• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後の心の変化)

産後の心の変化とは?主人との関係に悩んでいます

k-keikoの回答

  • k-keiko
  • ベストアンサー率20% (18/87)
回答No.2

こんにちわ。私は3児の母です。三人目が昨年11月に産まれこの4月から保育園にいれ、就職活動中です。 あなたの悩みはごくごく、普通だと思いますよ。 うまくいえないけどそれで当たり前というか。 私も過去3人とも同じような感情を主人にもちました。 あなたのように触られるのも嫌、隣で寝られるのも嫌、赤ちゃんがチューとかされてたらびえ~、とも思ったりしましたよ。 そう、それは主人が私に思いやりを持ってくれないこと、仕事ばっかりで家事育児に無関心なこと、 表向きだけいいパパであること(見えること) もちろん自分自身の産後のホルモンのせいもあると 思います 今あなたはご主人に仕事をしてもらいたい? 育児を手伝ってもらいたい?自分にもっと 気をかけてもらいたい? なんだろう?? 自分にしてもらいたい事を明確にして言うべきです。 どんどん嫌いになってくるような気がします。 子供は母と心情を読み取ります。 あなたがブルーだと赤チャンもブルーになるし もう少し大きくなったら主人に対する ストレスを一緒に子供にあたってしまう ケースもあります。ママにはいつも笑顔でいて ほしいと願ってるはず。母と父は仲良くして 欲しいと思ってるはず。子供は。 私もそうは言ってますがなかなかね。 とにかく今の状態ではよくないと思うので 話をしてみればいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 産後の体質変化

    今年、4月に無事長女を出産しました。とても安産だったんですが出産してからと言うもの次から次に病気になったんです。 私は、もともと病気知らずの病院いらずといったかんじで健康には自信がありました。妊娠中も順調に過ごせのですが・・・。 (1)初めは産後2日目から始まったイライラです(のんびりした性格なので今、思うとあのいらいらは異常だったと思います) (2)次はオッパイぜんたいにタダレルほどの湿疹 (3)そして顔がはれあがる位の全身にわたる湿疹 (4)乳腺炎 (5)手首のしびれ (6)すぐに風邪をひく(熱がすぐに出る)などなど・・・です。 毎週のように病院に通う生活で最近やっと体調も落ち着き精神的にもおちついてきました。 産後、私の様に体質が変わったと思う人・また周りにこの様な人はいますか?これは、出産するだびに続くのでしょうか? よく母が出産すると丈夫になると言っていたので自分は異常なのかも・・・と心配です。 体験談・あと原因がわかる方がいたら教えてください。

  • これって産後うつでしょうか?

    産後8ヶ月が経ちます 主人のワガママで産後実家にも帰らせてもらえず慣れない育児と家事を退院後すぐ再開し未だに疲れが取れません。 毎日だるく横になっていることが多いです。 主人が休みの土日は文句を言われたくないので子供を主人に任せて子供と2人では出来ない2階の掃除などをして出来るだけ文句を言われないようにしていますが… 今日は子供を寝かしつけ、主人が帰ってきてから歯医者に行ってきました。今日は混んでおらず思ったより早く終わったのでなんとなく遠回りして帰りました。 子供のことは気になりましたが家に帰えることが憂鬱で。 このまま実家に帰りたいとまで思いました。 家事も育児も全然楽しく思えず今の自分の状況が嫌に思うことも度々あります。 主人に話ししても「ワガママだ」「母親のくせに」などキツイ言い方しかされません。 1度病院に行くべきでしょうか? 子供のことはカワイイと思いますし世話することも全然苦ではないのですが、楽しくありません。子供には笑顔で接したいとは思うのですが… 誰にも話せずこちらで質問させてもらいました。 アドバイスお願いします

  • 産後の夫婦生活

    1月にはじめての子供を出産しました。ほぼ完母で育てています。 結婚1年目で子供が出来たこともあり、新婚生活がマタニティ生活になってしまいました。 子供が夜中2時間おきぐらいに起きることもあり、また、母乳をあげているせいか、夫婦生活が未だに無い状態です。 産後、1度だけ試みたものの、帝王切開の傷が痛み、途中で止めてしまいました。それ以来、全く無しです。 主人は、子供の面倒はよく見てくれるし、休日には夕飯も作ってくれます。掃除、料理、外出(休日は子供と私を連れ出してくれます)をいやな顔ひとつせずしてくれるので大変有難いのですが・・・。 先日、とうとう「更年期障害みたい・・・」と言われ、ショックを受けてしまいました。とはいえ、「よし!」という気にもなれず。 みなさんは、産後、どれくらいで再開されましたか? 主人は、特に何かをする訳でもなく我慢しているみたいです。(本、ビデオ等々何処にもありません) お恥ずかしい質問で恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 産前産後の綺麗の保ち方

    現在妊娠18週。 初めての妊娠です。 出産前、ジムや脱毛、エステなど結構気を使って生活していたんですが 妊娠初期に体調があまりよくないまま、途端に自分へのケアなど怠りがちになって それはまぁ仕方ないにしても産後どうなっちゃうのかすごく心配になりました。。 お母さんになるのに! って思われるかもしれませんが、女を捨てたくありません。 ジムの変わりに、ヨガとスイミングに通うつもりです。 エステや脱毛は難しので、とりあえずマタニティマッサージは月1で行こうかなぁと。。。むくみケアには なる気がするので。。。 あとは体重管理が課題かと思いますが、 先輩からは「空気を吸っても太る!」など言われてびびっています。 とりあえず今は+1キロです。 お尻周りはでっぷりしてきたように思いますし、身体つきがまぁるくなってきて まだまだ受け入れられていません(最初よりましですが) お腹が出てきて、わぁ、妊婦~ と思う反面 マタニティ用のレギンスやショーツのかぼちゃパンツっぷりに愕然とし 3センチヒールでも疲れてしまうので、もっぱらペタンコ靴ですが 早くヒール履きたいなぁと思ってしまいます。 これまでジーパンやスニーカーはほとんど履いたことがなかったので、 公園で幼いお子さんのママがスニーカーにパンツルックで奮闘している姿を見ると、 ちょっとショックを受けてしまいます… 赤ちゃん第一! と思っていますが、身体の変化にまだまだ気持ちがついていっていないのかも。 産前産後綺麗なママでいる方、 どんな努力をしていますか? マタニティでどんなお洒落を楽しんでますか? 「お母さんになるのに!」 っていうコメントは申し訳ありませんが、控えてください。。。 女 の部分での切実な悩みです。

  • 産後について

    12月に出産予定(初産)の30代の者です。不妊治療を経てやっと子供を授かりました。現在、主人の実家の飲食店で、主人と共に毎日働いております(妊娠してからは仕事量を大分減らしてもらいました)。今後のためにとバイトを雇いましたがすぐに辞めてしまい、また私が安定期で動けるようになったのもあり、今は義両親も主人も人を雇う気が失せてしまったようです。先日、産後に実家に帰るか、実母に手伝いに来てもらうか、何気なく主人に話をしました。すると、何で帰るの?何で手伝いに来てもらうの?と不機嫌になり、産後は赤ちゃんを連れてお店(主人の実家)に行き、忙しい時は仕事を手伝ってほしいような事を言われました。産後はあまり動かない方がいいと聞きますし、ましてや新生児を連れて毎日行き来するなんて、あり得ないと私は思っています。12月はお店が忙しいので義両親に迷惑がかかりますし、赤ちゃんと私が行ってゆっくり休める環境ではないはずです。皆さんの意見を聞かせて下さい。そしてこのように考えている主人をどう説得したらいいのでしょうか?

  • 産後イライラして旦那とうまくいきません

    産後と肉親の死別が重なり、精神的に参ってしまい、暗くなってしまったりイライラしてしまい、自分でもどうすることもできません・・・旦那は臨月に泊まりでスキーに行ったり飲み会に行ったりしていて、産後も子供が泣いても自分の趣味ばかりを優先し、協力してくれません。言うと喧嘩になり、セックスレスも続いています。自分でも私が明るくしなければとはわかっているので、何も言わないで我慢していた時期もあるのですが、もう限界です・・・。明るくしなければとおもいながらも、旦那が背中を向けて寝る姿を見ていると悲しくなりそういう気になれなくなり堂々巡りのような気がしてしまいもう、自分ではどうしていいかわかりません。私はただ、旦那に1度でもつらい時に抱きしめてほしかっただけなんですけど・・・。妊婦時代に婦人科で心理テストを行いストレスがたまりすぎていて母体に響くいう事から、心療内科を紹介されました、旦那には、イライラしてあたってしまうことがあったらごめんねと伝え、心療内科に行くように勧められたことも相談しましたが、全く変わらずに自分の趣味が1番で、自分の感情のみをぶつけてきます。この先どうしたら改善するのでしょうか?

  • 産後うつって

    知人に産後うつでは?と言われました。 ある日、知人と電話をしていて、何気なく日頃の悩みを打ち明けて見ました。 現在2才の子育てをしながら、マタニティライフを過ごしていますが、どうも気分の浮き沈みが激しいんです。 最近は、ほとんど寝れず妊娠中だからと思いますが、2時間くらいで目が覚めます。 (連日の熱帯夜のせいもありますね) そして一番の悩みは、子供が可愛く思えないんです。 今はイヤイヤ期真っ最中で、特に手のかかる時期だとは理解しているのに、ついつい口うるさく怒ってしまい、怒らなくてもいいようなことまで口を出してしまいます。 言って聞かないなら、手をあげることも多々あります。 自分の中では『なんでこんなにあたしはこの子を目の敵にして怒ってるんだろう? こんな虐待をしたくて産んだんじゃないのに。 情けない。死にたい…』 という思いがずっとあります。 夫は、あたしが子供に口出しするのを、特にダメとは言いはしませんが、たまに貯まったのを吐き出すかのように『いちいちウルサイ。』とか『もういいだろ』と呆れながら言います。 わかってます。 自分が一つ子供になにかを言えば、きっと夫の中では、あたしに対して幻滅していっているんだろうなって、思うんです。 元々、出来婚で、責任を取るような形で結婚した私たちです。 彼が私を好きじゃなくても、子供を可愛がってくれて、子供のことを好きでいてくれる夫にはホントに感謝してますし、尊敬もしてます。 働けない私に代わり、仕事も頑張ってくれるし、休日には子供の面倒をほぼ一人で見てくれるいい夫であり、父親です。 だから、余計に自分が惨めに思えて、情けないし、ここに居場所はないんだと思ってしまいます。 最低限やるべきことは、していますがきっと世の中の主婦に比べたら私はニートと変わりないくらいダメ人間だと思います。 やりたいこともあるのに、体が重たくて動く気になれず、趣味だったことにも意欲は沸かなくなり、毎日なにもしてないのに、ただただ体がダルくて重たくて、鬱陶しい。 子供にも、夫にもこんな私が一緒に暮らして居るのは申し訳ないので、何度か離婚をして、親権を父親に渡し死んでしまおう、と考えたこともあったし、夫にそれとなく話したこともありました。 ですが、私の考えは受け入れてもらえず、彼には、『自分に(私が)甘いからそういう考えになるんだ』と言われました。 確かに、私は人のことよりも自分中心で考えてしまいます。 ハッキリ言われてしまい、恥ずかしくて直そうと努力している時に二人目を妊娠し、つわりだからと子供や夫に当たりちらしてしまい、直すこともできず、今もずっとイライラが消えないまま、脱力感と無気力と自殺願望しか考えられない最低な母親をしています。 ホントに死にたいです。 けど、子供も妊娠中の子も巻き込みたくないし、夫にもこれ以上幻滅されたくないので、 どうにかしたいです。 このまま、せっかく産まれてきてくれた上の子と、選んできてくれた子に申し訳ないです。 どうしたら、ダメな母親からイイ母親になれますか? 夫にも子どもにも、笑顔を向けられる優しい母親になりたいです! ホントなら居なくなればきっと子どもも夫もストレスもなくなるし、イイのかもしれません。 けど、お腹の子にも兄弟と優しいお父さんを知ってほしくて、わがままで殺すことが出来ずもう分からなくなりました。 ごめんなさい、心に留めて置くことができず、吐き出してしまいました。 読んで頂いた皆様には謝罪いたします。 気分を害してしまい、本当に申し訳ありません。 最後まで目を通して頂いて、ありがとうございます。 こんな場所に書いてしまい、本当にすみません。

  • 産後ってどれけ大変?

    臨月です。専業主婦です。第一子、あと少しで生まれます。 夫と二人生活、産後の手伝いは無いですが、夫が2週間休みを取った後、もう2週間半休で済ませてくれるらしいので、何とかなると思います。普段、夫は土日休み、平日は7時帰宅、有給も自由に取れる会社です。 11月中旬に生まれる予定です。趣味の演奏会(春)に向け、リハーサルが年明けから毎週土曜日に数時間あります。今平日通っている語学学校は今年いっぱい休んだ後、年明けから週末の日曜日クラスに変更しようと思ってました。夫と共に習ってた趣味のスポーツのレッスンは一緒のクラスにしないでお互い別々のクラスにして交代で子供の面倒を見る事にしようと思ってました。 確かに、赤ちゃんは一時も目が離せないのは分かります。でも赤ちゃんは寝ている時もあるわけだし時間くらいいくらでも作れそうに思ってしまいます。「産後は自分の事は一切出来ないよ」って周りから言われて、自分の見通し甘いのかな・・。演奏会に出るのははっきり無理なんでしょうか?断るならプログラムの構成もあるし早めに断らないといけません。 ミルクと母乳混合か搾乳しておけば、夫が家にいれば面倒見てもらうことは可能だし、楽器の練習も隣で寝かせながら練習して・・とか、想像してるんですが。 妊娠は悪阻が大変だよって先輩から言われてたけれど大して悪阻もなく、臨月になったらさすがに大変だよって言われたけれど、臨月の今もちょっとお腹大きいだけで学校通ったり家事も変わらず出来ているので、なんだ皆大げさなだけか・・なんて思ってしまいました。 産後の大変さは脅しではなく自分の事なんて考えられない程大変なんですか?妊婦友やママ友は面倒なので作ってません。一人っ子で育ったせいか、赤ちゃんとか見たこと触ったこと無くて、全然想像できません。自分の性格は、忙しくしているのが好きです。仕事量が増えるほど頭が冴えて効率UPするタイプです。大変、忙しいって口に出すのが嫌いな性格です。 夫は家事も得意で育児に協力的な人です。妊婦健診も全部付き添ってくれましたし、育児に関わりたいみたいでベビー用品も全部夫主導で選んできました。夫が1人で面倒を見られる というので、上記のような産後を計画してしまいました。

  • 産後の義母訪問

    帝王切開で出産しました。退院して1週間経ちました。主人が協力的で、2人のペースで子育てしています。重いものを持ったりはしませんが、少しだけ家事もしています。義母が毎日我が家に来たがります。退院当日に家に来ましたが私は食欲がなく少ししか食べられないのに無理やり食べさせられました。そもそもお手伝いや夕飯を頼んでいません。なのに勝手に来て「○○ちゃん全然嬉しそうじゃないし、やってあげてるのに何が気に入らないの?」と主人にクレームが行ったそうです。私は熱がありだるかったのです。主人は連絡を無視しています。頼んでいないのに来られて気を使ったのに文句言われて悲しいです。主人にそう言ったクレームをするのに私には 産後は大変だから私が手伝いをしたら楽になる!無理しないでね!と言ってきます。クレームのことを知ってるとは思っていないみたいです。マタニティブルーもあり落ち込みやすいときにこんなことがあり辛いです。今は連絡が来ませんが週末になれば来ると思います。ちなみに義父はマタニティブルーを理解してくれて 1度孫と会ったら 落ち着いたらまたねと言ってくれました。義母は術後押しかけてきて なんだ帝王切開かと言い放っていきました。義母は主人が大好きなので。こう言うのはもう治ることはないのでしょうか?主人は味方をしてくれますが、義母が私の体調や気持ちを無視した発言ばかりなので 主人から言うだけではだめなのかな?と思っています。先日主人が 2人で初めての育児を楽しんでいるし 神経質?な時期だからしばらくは二人にして と言ってくれましたが 聞いてくれなかったそうです。精神的におかしくなりそうです。。みなさんなら自分からも言いますか?こう言う性格の人には何を言ってもだめでしょうか?

  • 産後の夫の家事協力&理解

    共働きで保育園へ通う子供がいます。 妊娠時は素敵なマタニティライフとは縁遠く 義母との折り合いの悪さよりストレスで 妊娠した自分自身を恨み、流産したいとすら思うほど 情緒不安定でした。 出産後は、私も子供も何とか過ごしています。 そして第二子を考えています。 前回、産後一ヶ月程は実家に戻り 実母が家事を行ってくれていました。 しかし、今後は実母も体調を崩し頼れません。 そこで、前置きが長くなりましたが… 今も既に主人には家事、育児を分担し協力を得ています。 ですが、私自身30代後半(もう40目前?!)での 出産となるので、今以上に主人には家事に力を入れてもらいたいと 思っています。 特に産後は高齢出産となるので、 産後一ヶ月近くは家事、育児全て行ってもらいたいんです。 それに、第一子妊娠・出産時は、 上述したとおり、妊娠を喜べなかったので 妊娠、出産の喜びを感じられるような日々を送りたい! と思うんです。 出産を機に私が仕事をしなくても良い状況になればいいのですが、 主人一人での給料では、到底… 絶対に生活できません。 給料安いなら一時ぐらい、我慢して 全てやってくれと思います。 これは、やはり高慢でしょうか? 第二子を出産されたフルタイム勤務のご家庭は、 どうでしたか? アドバイスや経験を聞かせてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう