• ベストアンサー

果樹園芸における官能検査

ramurameの回答

  • ベストアンサー
  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.1

素人の意見であることを予めお断りしておきます。 成分分析をして、なおかつ官能検査をしている論文があるか無いかで考えると、 参考URLのページで「嗜好」をキーワードに検索すると、モモも含めて古い文献なら引っかかりますね。 最近の文献なら、イチゴでの研究例があるようです(園芸学会雑誌 第68巻 別冊1:247.1999年)。 筑波大さんは香りの官能評価について研究されていて、 何度か学会発表されていますし(同ページで「官能」で検索すればヒットします)、 いずれ長報も出ると思います。 それに、たとえば、カキの場合、 「機器分析などによるデータを活用したいところではあるが、 カキ果肉から検出できる揮発性成分はその種類も量も少なく 現時点では官能的な検査に頼らざるを得なかった」 そうです。(農業および園芸 第72巻:1265-1268.1997年) ですから、「どのくらい重点が置かれているか」ということを抜きにして、 「個人的には」、出来るものなら、やっておいた方が良いと思います。 修士(?)では時間が足りなくて出来ないと言うであれば、それも仕方がないと思いますが。 でも、一番大切なのは、指導教官の方と相談することだと思います。

参考URL:
http://jshs.ac.affrc.go.jp/db/search.html
jasminetea
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。しかもとても親切に・・・ まだ今年の分析結果が出てないので、まだなんともいえませんが、自分的にはとてもやってみたかったので、チャレンジしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 官能検査の統計処理について

    官能検査を行ったのですが、統計処理についてわからないので教えてください。 A、A、Bの3つの飲料を10名に飲んでもらい、この中から一番おいしいと思うものを1つ選んでもらいました。その結果、10名中7名がA、残りがBを選択した場合、A、Bに好みの差があるといえるかを評価したいのですが、 統計の本を見ると、上記にあてはまるのが3点嗜好法もしくは3点識別法ではないかと思っているのですが、どうもよくわかりません。 本には、「3点嗜好法-3個の試料から奇数試料を選らばせた後、選び出した試料と残りの偶数試料を比較して、どちらが好きか判断させる方法」 「3点識別法-3個の試料のうち、2個は同じもので、1個は異なったものである。その異なった1個を選べという指示を与える方法」となっています。 どの方法があっているのか、ご教授よろしくお願いします。

  • 血液検査の方法は?

    化学分析の仕事をしています。会社の健診で、血液検査がありますが、尿酸とかコレステロールとか、成人病に関係する項目で時々注意をされますが、どんな方法で計っているのでしょう?酵素法とか、液クロとかでしょうか?サンプリングの誤差、計測誤差などどのくらいあるものなのか知りたいです。

  • 陽イオン混合液の液性について...

    化学実験で未知試料の系統分析なるものを行いました。 分析の結果、未知試料の中身はAg+、Fe3+、Ni2+、Na+でした。 いざ考察という段階で困ってしまったのですが、 実験開始の前に調べた、試料の液性が酸性であったというのは、一体何に関係しているのでしょうか。 イオンに液性はあるのでしょうか。 どなたかご回答お願い致します。

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  • 化学分析について

    化学分析についてお伺いします 粒状試料を縮分器で縮分するとき、どうすれば誤差を小さくできるでしょうか?再分析したときの分析値が大きく異なってしまうのですが、お知恵をお貸し下さい。 粒状の試料を、混合→縮分→粉砕→秤量→内部標準液、試料溶解液添加→液体クロマトグラフィー分析 という工程で分析するのですが、 <最初の分析結果>最初に分析したときの値が300ppm(N=2の平均値) <再分析の結果> この試料残り品を再度、混合→縮分→粉砕・・・して分析したときの値が283ppm(N=2の平均値)でした。 最初の分析のときも、再分析のときも、粉の秤量はそれぞれN=2で行いましたが、最初の分析のときは、いづれも300ppm、 再分析のときはいづれも285ppmなので、秤量が原因とは考え難いです。 また、液クロ分析をした際は、最初の分析のときに調製した試料液、再分析のときに調製した試料液についても、それぞれについて同じ液を2回注入し、液クロの再現性を調べたところ、ほぼ同じ値となり、液クロについて再現性が十分であることを確認してます。 以上の結果から、試料の混合、縮分の段階で、ばらつきの原因があるのではないかと思います。 縮分器の操作の仕方について、もし何か注意することがあれば教えてください。 あるいは、試料の混合の段階で原因があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 結晶の名称と化学式を教えてください!

    今日、学校で未知試料の定性分析の実験をしました。試料は水色の細かい固体結晶で、定性分析の結果、陽イオンはCu^2+とNH4^+、陰イオンはCl^-が検出されました。この結晶の名称と化学式を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください、お願いします。

  • 心理学の論文の構成について質問です。

    心理学の論文の構成について質問です。 現在、心理学(主に発達心理学)について論文を書いています。 そこで質問なのですが、論文の構成として 問題と目的 方法 結果(量的分析、質的分析) 考察 にしようと考えています。 しかし,結果において量的分析と質的分析の両方を行った場合、それぞれに関して量的考察、質的考察をしなければならないのでしょうか。(結果ではインタビューを通し回答をカテゴリ分けし、量的分析、質的分析を行いました。) 現在は総合的な考察を執筆しているのですが、心理学論文として決まったスタイルがあるのであればそれに従おうと考えています。 どなたかご教授お願いします。

  • 分析化学関係の良書を探しています

    地球化学関係の勉強をしています修士課程の大学院生です。 現在分析化学の勉強を詳しくしたくて、総論的な内容の本を探しています。お勧めの良書を教えていただけませんか? 分析対象は有機物、無機物問わずです。 また以下のような条件を満たした本が望ましいです。 1) ある種の機器分析の使用法などに偏った内容でなく、多くの分析手法を網羅した内容であること。 2) 天然試料を扱うにあたっての試料採取法に詳しく言及しているもの。(特に水試料) 1,2の両方を満たすような本はないと思いますので、どちらか一方に詳しい本で構いません。貧乏学生ですが、良書であれば少々高価な本でも構いません。また和書、洋書は問いません。 参考のweb pageなどもご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • GC-MS

    実験にて、HCFC-123の光脱塩素反応を行って、生成物をGC-MSを用いて分析をしました。その結果、フラグメントピークとフラグメンテーションを比較して生成物を判別したいのですが、初めと10分後のサンプリングした試料はきちんと判別できました。しかし、30分後では予想したフラグメンテーションとフラグメントピークが全く異なったものが結果として出てしまいました、、 これには実験上でのどんな原因が考えられますか?? 教えてください!

  • るつぼのふた

    現在,栄養塩分析のための勉強中です. その中で,薬品をマッフル炉で400℃焼く工程があるのですが,薬品を入れたるつぼのフタをするべきか,しないで良いのかという単純な疑問が生まれてきました.ふたをした場合,薬品に吸着した不純物(たとえばアンモニアなど)を飛ばすために焼いているのに,フタをすればるつぼ内に若干でも滞留するのでは・・・と思い,どうするべきか悩んでいます. 試料が液体などであれば,るつぼの蓋をすべきかとも思ったのですが・・・. また,学生時代に化学分析について実習を受けたのですが,その後は化学分析に携わることなく過ごしてきたため,化学分析に関わる知識・技術がほとんどなくなっています.もし,科学分析に関する良い教科書があれば教えていただけないでしょうか? 化学分析を習熟した方であれば,非常に初歩的な質問かと思いますが,よろしくお願い致します.