• ベストアンサー

血液検査の方法は?

化学分析の仕事をしています。会社の健診で、血液検査がありますが、尿酸とかコレステロールとか、成人病に関係する項目で時々注意をされますが、どんな方法で計っているのでしょう?酵素法とか、液クロとかでしょうか?サンプリングの誤差、計測誤差などどのくらいあるものなのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshimi-t
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.3

1番です。 測定方法は たとえば 尿酸のあるメーカーの場合下記のようになります。 測定反応式 尿酸+2H2O+O2→ウリカーゼ→アラントイン+CO2+H2O2 H2O2+TOOS+4-アミノアンチピリン→ペルオキシターゼ→キノン色素+4H2O 最終的には キノン色素の量を測定します。 検体は、5マイクロリットル程度ですが サンプリング精度は正確です。 試薬は100マイクロから150マイクロ程度ですね。

参考URL:
http://www.hosp.u-toyama.ac.jp/clla/kijunti_koumoku/UA.html
aka_tombo
質問者

お礼

ありがとうございました。大変よく分かりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

BMLのホームページから「総合検査案内」のプログラムをダウンロードすると、項目毎の検査手法が載っています。 ホームページはすぐに捜せると思いますので、ここには書きません。 また、検査結果についてはサンプル誤差は少ないでしょうが、日内変動やその時々の体調などでかなり変わってきます。 継続して検査を行って結果の動向も見極める必要がある場合もあります。 過去に検査や検診関連のソフトを作っていたのですが、サンプルが必要で自分たちの血液を採取して測定していましたが、アルコールを飲んだ次の日などは一時的にかなり悪い結果が出た事を思い出しました。

aka_tombo
質問者

お礼

ありがとうございました。BMLのHPを見てみましたが、私の意図するところとは少し違うようでした。いろいろとやっているのですね。

  • toshimi-t
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

現在行われている方法は、尿酸やコレステロールなら酵素法です。 液クロは糖尿病の検査でなじみの ヘモグロビンA1cですね。 もちろん 血液検査には多数存在しますので そのほか いろんな方法があります。 20年以上前だと、試薬をピペットで定量し、検体を定量採取していたので、測定誤差は3-4%近く在りました。 しかし、現在は自動分析器を用いているので、測定誤差は 大半は1%未満です。

aka_tombo
質問者

補足

早速のご回答有り難うございます。もう一つ教えていただけますか?検体に酵素を作用させ、何が生成してどう計るのかも知りたいのですが・・・尿酸は水溶性が低いので金属塩か何かで水溶性にする必要があると思います。その後分光光度計とかの世界になるのでしょうか? また、測定誤差ですが、mg/dlが単位で、これで得られる数字を10倍すればppmになります。その1%ならばppbのオーダーになってきます。一方、検体は5mlそこそこの採取で全分析項目を処理するのですから、少量のサンプルの秤量誤差が大きく影響するのではないかと思うのですが、いかがなものでしょうか?もちろん、日による変動もかなりあると思うので目安で良いのかな、とも一方で思うわけですが・・・

関連するQ&A

  • 血液検査しました

    血液化学検査10項目以上 アルブミン 尿素窒素 クレアチニン 尿酸 ナトリウム及びクロール カリウム 総コレステロール 中性脂肪 総ビリルビン ALP y-GT AST ALT LD CK 血糖 CRP HbA1c IgE TSH FT3 FT4 この検査で何が分かりますか?知っている方詳しく教えてほしいです。

  • 血液検査の受け方について教えて

    個人的に血液検査を受けたいのですが、項目を指定して診察を受けずに血液採取と結果のデータだけの受け取りができるような申込の仕方ができるのでしょうか。医療機関にお勤めの方に教えていただきたいのです。 データの結果は試している健康法の進み具合を見るために必要なだけです。受け付けてもらうにはどのような申し込み方をすればよいかもあわせて教えてください。 「ヘモグロビン・ヘマトクリット・赤血球・血清鉄・血小板・白血球・尿素窒素・クレアチニン・尿酸・GOT・GPT・LDH・総コレステロール・HDL-C・中性脂肪・総蛋白」等です。 開業医で聞くと何に使うか質問攻めにあい、嫌味を言われたのですんなりとできないものかと思いまして・・・。

  • 血液検査の結果について

    今日血液検査の結果を受け取ってきたのですが、 生化学検査の項目で A/G 2.0 (高) 血糖 113 (高) 総コレステロール 117 (低) という数値が上限・下限値から外れていたのですが、 これは何か問題のある数値なのでしょうか? 採血したのは朝食を食べて約3時間後の午前10時ごろで、それまでの間は何も摂取していません。 血液検査を受けたのは初めてなので内容がよく理解できないのですが、ご説明いただけるとありがたいです。

  • 血液検査の再検査で肝機能障害といわれました

    お世話になります。 血液検査の結果、白血球の数が多く(12300)肝機能障害の疑いがあるとの事で再検査となり胃レントゲン(バリウム)、腹部エコーと採血をして本日、検査結果を聞きに行くと白血球の数は基準値にもどっていましたが肝機能障害の為、1カ月半の禁酒が必要といわれました。 特に肝炎とか肝硬変とか病名ははっきりせず1か月半の禁酒後、再度採血して再検査といわれました。 肝臓の数値を見ると全て基準値内で特に異常はない様に思えるのですが先生の話だと数値だけではないといわれ特にはっきりした病名は伝えられませんでした。 レントゲン、腹部エコーも共に特に問題ない様でした。 尿酸やコレステロール等基準値よりも高い項目もありますのでその部分で肝機能障害との診断なのでしょうか? お酒は好きでかなりの量を呑むので不安要素はあった為、早速禁酒していますがどうにも腑に落ちないためどなたか詳しい方ご教授いただければ幸いです。 以下血液検査の数値です。 TTT 1.5 ZTT 5.4 CH-E 374 ※上記三項目が再検査で追加された項目です AST(GOT) 24 ALT(GPT) 39 LD(LDH) 171 γ-GTP 35 LDLコレステロール 142 HDLコレステロール 52 中性脂肪 204 尿酸 8.1 特に身体的な症状(痛み、だるさ)はありません。

  • 血液検査と肺の病気

    いくつか前の方も質問していますが、私も息を吸ったり力を入れたりした時、肋骨の辺りが痛くなります。肺ガンや重い肺の病気の前兆なのかなと気になるときがあります。胸部レントゲンの結果は得に異常がないとは言われましたが、同時に血液検査もしました。一般的な血液検査の項目で、肺に関して何か異常などを知らせる項目は含まれていますか?また、項目名ですが白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCHC、血小板数、総蛋白、GOT、GPT、γーGTP、尿素窒素、クレアチニン、尿酸、Na、Cl、K、総コレステロール、中性脂肪・・・・この中に肺に関する項目はあるのでしょうか?また、肺に関する項目だとしたら血液検査では何という項目が関係しているのでしょうか?そして最後に普通の血液検査でこの20項目のみを測定するのは普通でしょうか?(いつも普通に血液検査をするとこの20項目が測定値として出てきています)どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ピル服用中 血液検査の内容について

    昨日から中用量ピルをはじめました。 生理不順の為です。 薬を戴いた時点で、半年後に血液検査にきてね とお医者さんにいわれましたが 1週間後に会社で健康診断がありますので その時に、血液検査もするんですが もし、可能なら今回の健康診断でも数値をみてもらおうと 思います。 毎年、赤血球などの数、コレステロール値、成人病、貧血などの 数値を出していただいているようなのですが ピル服用中の検診での血液検査の項目(内容?) は、どのような値を調べるのでしょうか? 一般的な検診での血液検査の項目と重複するのでしょうか? もし、一般的な検診では測定しない項目だったら 看護師さんにお願いして その項目も増やしてもらおうとおもいます。 詳しい方、どうぞよろしくおねがいします。

  • 血液検査である程度癌はわかりますか?

    糖尿で毎月通院しています(飲み薬使用) 毎回血液検査をするのですが(30項目) もちろん、血糖値やコレステロール値を見るためですが、それ以外にもデータがあるのですが、もし癌だと何がしかの異常がでるものでしょうか? (もちろん全ての癌とはおもいますんが、代表的な口頭癌や肺がん、胃がん、大腸や肝臓がんなど) 項目を全て書くわけにはいかないので代表的なものは  AST、ALT、γ-GTP、尿素、クレアチニン、尿酸、NA、K、CL ヘモグロビン、ヘトクリット、MCV、MCH、尿PH、淡白などです。 それとも、精密検査でもしない限り、癌での異常値はわからないものが多いのでしょうか?

  • 定期健診の血液検査の読み方

    詳しい方にご意見頂ければ幸いです。 定期健診の血液検査でLDLコレステロールが200と出て、すぐに医者へ行きました。結果、検診医とその後に行った内科の医師で判断が少し違うようです。微妙なところかもしれませんが、血液検査の結果についてどう読むかご意見ください。 問題点:LDLコレステロールが200と激高、尿酸値が7.1やや高 検診医:甲状腺腫の可能性あり 内科医:生活習慣の問題を第一に疑い、2,3ヶ月ダイエットしてみて変化がなければ甲状腺の検査すればいい 甲状腺腫に随伴する倦怠感その他の自覚症状は一切ありません。 1.甲状腺の専門医のところへも行くべきかどうか迷っています。甲状腺の問題の可能性は高いのでしょうか? 2.よく見るとLDLコレステロールだけがダントツに高いものの中性脂肪は低いです。これは生活習慣の問題なのでしょうか?(運動習慣ではなく食習慣の問題?) === 以下、詳細 40代男性、酒飲まない、タバコ吸わない、生活時間帯および食事は規則的、極度の運動不足 BMI値 24.0 血圧 109 - 70 クレアチニン 0.87mg/dl 赤血球 497万/μl ヘモグロビン 14.9g/dl ヘマトクリット 45.3% 白血球数 62百/μl 好塩基球 0.6% 好酸球 4.1% 好中球 58.0% リンパ球 32.8% 単球 4.5% 尿酸 7.1mg/dl ▲ 総蛋白 7.6g/dl アルブミン 4.5g/dl AST(GOT) 20U/I ALT(GPT) 22U/I γ-GTP 26U/I ALP 181U/I LDH 169U/I 総ビリルビン 0.7mg/dl アミラーゼ 59U/I 総コレステロール 267mg/dl × HDLコレステロール 59mg/dl LDLコレステロール 200mg/dl × 中性脂肪 76mg/dl グルコース 97mg/dl 軽度の緑内障の疑いあり

  • 病院の血液検査の略語の意味を知りたい。

    病院の血液検査の結果を貰いましたが、検査項目には、英語の略語しか書いてなく、その略語のフルネームも書いてなく意味が何かわかりません。 数値の横にHと書いてあって、それは多分Highという意味なんでしょう。 そのHと書いてあったなかで、TCという数値が262と書いてありました。 お医者さんは、それはコレステロールだと言い、もう年だから(60歳です。)もうあまり食べなくても良いんだ。運動をして下がらなければ今度はメバロチンを飲みましょうと言いました。 丁度、近藤先生の「成人病の真実」という本を読んで、その病院に行くのは止めました。 検査項目に一杯英語の略語が書いてあるのですが、 その英語の略語のフルネームとか日本語の意味を教えてくれる本はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クレアチニン

    女性BMI17.5、痩せ型です。 クレアチニンが0.82 尿素窒素11 尿酸5.6 血小板35~42万の間をうろうろ とクレアチニン、尿酸、血小板が高いです。 尿検査でたんぱくや糖が出たことは1 度もありません。 その他血液データは正常です。 クレアチニンが高いのがものすごく怖いです。 血小板は毎年の健診でずっと高めです。 それも原因がわかりません。 クレアチニン、尿酸に関してはたまたま産婦人科に受診した時の血液データです。 クレアチニン 尿酸 血小板 この3つが高いのには何か相関関係があるんでしょうか? 昔からあまり太らず、成人してからずっとBMI17.5~18の体型です。肥満したことはありません。ダイエットしたこともありません。 メタボ健診の腹囲は59cmです。 中性脂肪も毎年55前後です。 クレアチニン、尿酸が高いのは何故でしょうか?

専門家に質問してみよう