• ベストアンサー

教えてください(“までに”と“までで”)

下の2つの文章では、“までに”と“までで”どちらをつかうのが正しいのか教えてください。 1. 4時(までに・までで)終わりにしましょう。 2. お昼(までに・までで)これを終わらせてください。 までに について本で調べたら、「ある一点を指定し、その時点以前に起ってもよいが、おそくともその時点には動詞で表される事態が実現し、それ以後はその結果の状態が続くことを表す」とありましたが、までで については説明がありませんでした。知っておられる方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

つぎの例はどうでしょうか。 3(家庭教師で問題集を解かせていて)よし,ここまでで終わりにしよう。 3′よし,ここまでに終わりにしよう。 私の感覚ですが,3は自然ですが,3′は不自然(非文)です。 しかし,「までで」という表現自体がないわけではないので,ご質問の文中の「までに」の説明にならって,「までで」の説明を考えてみました。 3は,「ここまでやった(解いた)ところで終わりにしよう」の略とも考えられますね。 とすると, ●「までで」は,ある目標を指定し、その目標に到達する以前に起ってはならず、ちょうどその時点に達した時に,動詞(3では「終わる」)で表される事態が実現し、それ以後はその結果の状態が続くことを表す。 いかがでしょうか。 「までに」の説明にあった「一点」は,時間軸上の一点でしょうが,「までで」の場合は,一種の到達目標を持ってくるのが自然と考えられるので,「目標」としました。 その意味で考えると,1の「までで」もあり得るかなと思います。ただ意味は変わります。 「4時までに」…終わりさえすれば,4時を待たずして切り上げてもよい。 「4時までで」…早く切り上げてはいけない。その仕事を続けて,4時になることが一種の目標。 2も,「お昼」が漠然とした「ひるどき」という意味だと違和感がありますが,「正午」と捉えれば「4時」と同様です。 (となると,「ある明確な目標を指定し…」のほうがいいかもしれません) ただ,2の場合,「終わらせてください」だとまだ少し違和感が残ります。「終わりにしましょう」のほうが自然に思われます。 3の例をあわせて考えると,「までで」を用いる場合,到達目標は事前に決まっているものではなく,発話時点で初めて決められるものであるといえるかもしれません。 一方,3′は「ここ」が「ある一点(時刻)」を示さないので不自然なのだろうと思われます。 >4時ちょうどに終わるなら「4時までやる」または「4時に(で)終わりにする」のどちらかで これを3にあてはめると,「ここまでやる」「ここで終わりにする」と「ここまでで終わる」とはニュアンスの違いが感じられます。 というわけで,私の感覚はmillion-showさんと近いようです。 tomikou0000さんやmtkameさんには,お前の日本語は変だといわれるかもしれませんが…。 もっとも,こういう感覚は地域差もあるかもしれません。私は,神奈川生まれ,東京育ちです。 (長文でスミマセン。)

akiko77
質問者

お礼

くわしく答えてくださって本当にありがとうございました! お礼がおそくなってすみません!

その他の回答 (3)

  • mtkame
  • ベストアンサー率25% (50/198)
回答No.3

「までで」は使わないことはないですが、文法的には間違いではないでしょうか。 「4時までに終わりにする」は4時以前に終わること。 4時ちょうどに終わるなら「4時までやる」または「4時に(で)終わりにする」のどちらかで、これが混ざってしまったのが「4時までで終わりにする」ではないかと思います。

akiko77
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼がおそくなってすみません!

回答No.2

「までで」は普通使いませんよ。 本に載ってなかったというところからも、正しい日本語ではないのだと思います。 僕の感覚ですけど、聞いていて、ものすごく違和感あります。 僕の回りではめったに聞かないです。 少なくとも、丁寧な言い回しの時には聞いたことないですね。 普通は「までに」だと思います。

akiko77
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼がおそくなってすみません!

回答No.1

1は、 4時までに終わりにしましょう は、4時以前の時刻で終わりにするという意味。 4時までで終わりにしましょう は、4時になったら終わりにするという意味。 2は、 お昼までにこれを終わらせてください は、お昼以前の時刻で終わらせるという意味。 お昼まででこれをおわらせてください は、言葉遣いが変です。こういう言い方はしません。 までに → までには までで → までつづけて、それで と置き換えます。

akiko77
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼がおそくなってすみません!

関連するQ&A

  • 英語経験者の方、英訳をお願いします。

    次の文章を英訳して頂きたいです。 発電の結果として作られる水が飲料水として利用できるなど、クリーンかつ効率的という点が評価されている。 なるべく短くまとめたいのですが、そういう場合は「~という点」や「利用出来る」などは省いて英訳出来ますか? あといきなり動詞から文は作れるものですか? どなたかお願いします。

  • 出来あがったWORD文章をきれいに…

    word2000を使用しています。 完成した文章を、奇麗に見せる方法をご存知ではないでしょうか? wordで図やオートシェープで吹き出しなど使って文章を作りました。メールで添付して文章を送ろうと思ったのですが、文章を開いた時オートシェイプの外枠?(オートシェイプがアクティブになると出て来る枠?)や、文字の終りに出て来るブルー矢印(エンターキー書いてある矢印に似ています)を一切出ないようにする方法がないでしょうか? 以前Wordの本で方法が書いてあったようにに記憶していますが、その本を見つける事ができませんでした。。 分かり難い説明で大変申し訳ありません。 何卒宜しくお願いします。

  • 「以後」と「以降」の違いは何ですか?

    ≪複数のオンライン辞書で調べた結果≫  ●2つの意味   「以後」=「以降」  (⇔「以前」)   (時間について)基準の時を含んで、ある時よりも後。  ●2つの用法の違い (大辞泉より)   ◇ その時を含んで過去・未来を表すことでは相通じて用いられる。    ・ 五時以後(以降)、この門は閉まる    ・ 以後(以降)、体力が衰えた    ・ 来月以後(以降)の予定   ◇ 「以降」は、ある時点からの時の経過に重点を置くことが多い。    ・ 明治維新以降、日本の近代化は急速に進んだ ≪私の考え≫   ・ 「以降」については、「○ページ以降」「○番目以降」などの言い方もありますが、「○ページ以後」「○番目以後」とは言わない気がします。   ・ どの辞書でも"時間について"と定義されていますが、「○ページ」や「○番目」のなどの場合は"順序"を表わしているのではないでしょうか。 ★質 問★ 上記の2点から、「以後」「以降」には何か用法に違いがあると思うのですが、どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • 不完全他動詞と使役動詞の違いについて

    例えば「make」を用いた時なんですけど、 It made me sad. He made me carry the box. の2つの文章で上の文章が「不完全他動詞」 下の文章が「使役動詞」だという解説がありました。 正直、この違いが良く分からないのですが、 自分なりに色々例文を調べた結果、 「不完全動詞」の場合、SVOCの「C」にあたる部分が形容詞や過去分詞や名詞の形であること、 使役の動詞は基本的に動詞の原型なのかな、と思いました。 しかし、僕の持っている英語の辞書では He made me go there alone. の例文が「不完全他動詞」として紹介されており、 混乱しています。どなたか違いの分かる方お願いします。

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • 英語の文法について教えてください 至急お願いします!

    イギリスの歴史小説を読んでいるのですがどうしても解釈できない点があるので教えてください。 まずはbetween A and B which had been 形容詞 and 形容詞 上のような文章がありましたこの場合関係代名詞の先行詞はBの見でしょうか? また関係代名詞以後の節had been なのに次ぎにきているのは形容詞二つでした、これは昔の状態を表しているのでしょうか? 通常ではhad benn vingとなることが多いですよね、しかしこの文章には動詞がないのです。。となるとbeenはbe動詞の過去分詞として形容詞をおいた、ということですかね?

  • 違いッて。。?

    今 学校で漢文をやっていマス。 国語は好きな方なのデスが以前「助詞・助動詞の際には~」と先生が言ったときに《助詞と助動詞の違いってなんなの・・・・?涙》と思い、先生に「助詞と助動詞の違いって何デスかァ~?」と聞いたら「あぁ・・・なんて説明すればイイかなぁ・・・考えてくるから今日は我慢してね。笑」と言われたっきり教えてもらえないし幾度も催促するのもちょっと・・・・・汗。辞書でも引いてみたんですけど難しい用語ばかりで分からない・・・。 ってコトで!! 助詞と助動詞の違いが分かる方!!!お手数ですが教えて(下)さぃ!! 待ってますッ

  • VBで、Outlookのデスクトップ通知と同等の機能を制作しようとして

    VBで、Outlookのデスクトップ通知と同等の機能を制作しようとしています。 現時点で、デスクトップ通知で行いたいことが4点あります。   1.表示位置を指定できること。   2.複数表示を可能にすること。   3.表示する時に、フォーカスを移動させないこと。   4.ボタンを作成できること。 現時点では、Formを作成し、Form1.show()で起動していますが、3のフォーカスが移動してしまうため、うまく実現することができませんでした。また、ツールチッップにて作成を行いましたが、ボタンを配備することができないために断念しました。 実現するための、方法やご意見頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 批評

    大学の哲学の講義の、批評を論じよという課題がでました。 その講義の教授が書いた哲学の本を読んで、その本の参考文献の中から1冊自分で選んで、教授の本の内容を踏まえながら、批評を論じよとのことでした。 とりあえず、興味がある参考文献を数冊借りたのですが、どこからどう手を付けていいか、まったくわからなくて困っています。 批評文の書き方は検索すればいろいろなとこで出ているのですが、教授の本の内容を踏まえて、別の人が書いた本の批評というのはあまりみつけられませんでした。 批評というのは辞書では「良い点も悪い点も同じように指摘し、客観的に論じること」とありますが、具体的にどうしたらいいのでしょうか? 文章は2000字と限られているので、1つの章に的を絞ったほうがいいのでしょうか?それとも全体的に批評したほうがいいのでしょうか? 教授の本(以後Aと呼ぶ)を読んで、別の本(以後Bと呼ぶ)も読んで「Bではこのように述べられているが、Aでは、~~~とある。なるほどBでは、~~だが、Aのいうように~~なのかもしれない」とか、「Aでは~~とあるが、Bの言うほうが正しいのではないか」とか、ひたすら比較して、良い点や悪い点を指摘していったらいいのでしょうか? それとも、まったく違うやり方があるのでしょうか? 課題提出が迫ってきて、とても困っています。自業自得なのですが・・・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 円グラフの説明

     現在、アンケート調査の結果を書いています。  結果はコード化して円グラフで表しています。それに加えて文章でグラフに関する説明を入れなければならないのですが、上手く説明することができず困ってます。文章には、コードと何人中何人が回答したのかとパーセントを入れなければなりません。下の文章を考えたのですが、何人中何人かとパーセント両方いれた文章がなかなか作れません。良い文章の構成がありましたら教えてください。お願いします。  Aへのアンケート調査の結果、Bを利用したことがある方に利用目的・理由を聞くと、最も多かった理由として26人中20人、77%、が「C」と答えた。次いで、4人が「D」、「E」が挙げられた。