• 締切済み

会社での付き合い

皆さんは会社での付き合いはどこまで関わってますか? 4月から転職し、新しい職場で過ごして行く事になったのですが… 社員旅行というものは必ず参加しなければならないのでしょうか?? 以前の会社は干渉がないことがメリットでした。 お局と呼ばれる人もいなかったし、小言を言われる 環境でもなくて、本当にいい環境でした。 今回のところはファミリー!!って感じのところみたいで、 ちょっと憂鬱です。お局は存在するようです。 早速予告されましたし。くだらねえ~とか思いつつ、 ハイハイ言ってましたけど… 郷に入り手は郷に従え、ですが、極力関わりたくないです。 会社では仕事さえしていればいいと思うし…。 人間は悪口や噂話、大好きですし、それによって みんなとの距離を縮める効果(仲良しになれる)も あるから仕方のないことなんでしょうけど… 同じ境遇の方いらっしゃったらアドバイスください! たとえ陰口叩かれていても気になりません、という方、 是非!!

みんなの回答

  • Zante
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.6

私は、最初の会社で派閥、人間関係、女性関係1年半でいられなくなりやめてしまいました。それを教訓に次の会社では、会社は、自分の人生の経済的な支え、家族やプライベートの友人は、心の支えと完全に割り切ることをポリシーとし18年経ちました。もちろん最初から一切の付き合いをしないというわけではありませんでした。最初の3年くらいは、社員の8割程度以上が参加するものだけは取り合えず参加はしました。その後徐々にいろいろな言い訳を考え遠ざかり、今では、管理職でありながら社長や役員の出る忘年会や新年会も出ていません。それでもオフィスでは部下や上司、社長とも普通によく話すし、私が残業で一人のっこているのを見計らい、夜食を買ってきて、相談ごとなどしにくる人もいました。 ただ送別会だけは、出るようにしています。 陰口を言う人はいるかもしれませんが今は、快適ですよ。 一番の我慢のしどころは、やはり女でしょうか?こちらが結婚しているのを承知で、言い寄ってくるひともいました。スケベ心は、ありますがこれが経済の基盤を揺るがす一番危ないものなのでそこは、ぐっとこらえて。 入社したばかりということなのでとりあえずは、自分の居場所をしっかり見つけ、仕事になれるまでは、参加はしたほうがよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikabon
  • ベストアンサー率39% (237/602)
回答No.5

このご時世で泊まりの社員旅行があるのって珍しいですね~。やっぱり社員旅行って会社の一大イベントだし、転職したばかりのこの会社でやっていこうとするなら、ここはガマンして参加するした方がよさそうな気がします(T_T) 転職したばかりだから余計にみんなとコミュニケーションを取らないといけないと思うし、参加しないと「新しく入ったあの子は・・・」ってちょっと浮いてしまう可能性も・・・。100%そうなるとも言いきれませんけど。逆に参加することは人間関係をよくするチャンスで、これからの仕事しやすさにもかかってくると思います。 泊まりの一番嫌なところは夜のエンドレス宴会かな・・・。私も#3さんの意見と一緒で仮病を使ってでも早々に部屋にひっこんでしまってもいいと思います。気が重いイベントですけど、頑張って乗りきってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mgrover75
  • ベストアンサー率47% (154/327)
回答No.4

はじめまして、転職したてならば会社内での仕事や人間関係、自分のポジション等はウマく立ち回らないと後々影響してきますね。 だからといって勝手が分からず苦労しますが、まずは『無難』にクリアする努力をするしかないでしょう。 私は今の会社に転職して9年、異動して3年ですが、それまでの『非常識』が『常識』だったり、その逆もありました。 やたらと誰が何したとか、家庭環境がどうとか、知ってることを自慢気に話をしたり、悪口やら人の好き嫌いを話す人は必ずいるし、自分がその場にいたら、ムリに話を合わせなくとも、場の雰囲気に合わせるくらいは必要かと思います。 派閥みたいなモノがあるのを把握しておくのは重要ですからね。 でも、私も過剰な付き合いや人間関係がキラいなので、派閥があるとしたら、そのどちらにも属さないですが、何かあった時には中途半端な立場にいるのを実感する場合もありますよ。 社内の人事の情報等がギリギリまで知らない、なんて事にもなる可能性もあるので駆け引きじみた事も時には必要です。 社内旅行は行くのと行かないのとでは仕事やお互いの理解の度合いに影響があるので、全く行かないのは後々自分の足を引っ張る事もあると思います。 飲み会などは正に『帰る直前に何で誘うんだよ!』ってコトもあります。 行くとしても愚痴や噂話なので、これらも雰囲気を見ながら行くかどうか決めるのがいいでしょう。 私は男ですが下戸でタバコも吸わない、噂話も嫌い、といった日本のサラリーマンとしては合格点ではない!?人間ですが、それでもある程度その職場にいれば『それもキャラなんだね』と自然に伝わるもんですよ。 ただし管理職だとか、出世という流れには近いポジションとは言えないのは感じますが、ストレス抱えてまでの会社の付き合いにはどうかと思うタイプなのでこれからも今までの延長で行くでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12050
noname#12050
回答No.3

私も会社の付き合いは好きではない方です。 ただ、私の場合は会社の人たちにもよりますね。 今の会社の人たちの中には嫌な人はいないので 進んで参加してますが。 以前の会社は私にとっては最悪でしたね…。 そのときには社員旅行もありましたね…。 憂鬱でしたよ~強制ではないが全員参加の 雰囲気があって仕方なく参加しました。 宴会までは渋々参加して、あとは体調悪いのでと 部屋で休んでいましたよ。 その会社にはお局さま的な人はいなくその代わりに おじさまたちが多くて…セクハラまではないですが それに近い感じや、お酒をつげ!と言わんばかりの 人が多くてそれがとてもイヤでしたね。 私はそういうのが上手に出来る女性ではないので 嫌なものはイヤという感じなので やっぱり行かないほうがよかったぁ…と思いました。 経験上、やっぱりイヤならムリしない方がいい!ですよー。 一度は挑戦してみるのも会社でうまくやっていくには 大事だとは思いますが… 一度参加してみて、やっぱり↓って感じなら 次回からはやめてもいいんじゃないですか? お局さま何か言われても体調悪いのでとか 思いっきり理由つけてしまえばいいんじゃないですか? せめて会社の飲み会程度なら数時間の我慢で済みますが、 泊まりとなると…ストレスたまりますよ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11839
noname#11839
回答No.2

ファミリー系は難しいなあ、キミの言うとおり「会社では仕事さえしていればいいと思うし…。」ってのはある程度のトコではそれで全然問題ないし、社員旅行だって行きたくなけりゃ行かなくたって問題ないけどさ、ファミリー系は、おそらく仕事さえしてればも、社員旅行も今までとは違うと思ったほうがいいかもな、休みの日なのに社員旅行もおそらく半分以上は無言の強制みたい雰囲気になると思うもんな、そしてそういうトコは仕事できても人間関係難しいいだろうな。仕事より人間関係が先行してて、それこそ、よいしょしなければ仕事もろくすっぽ教えてくれない可能性あるもんな。ま、陰口たたかれても気になんない人はいないと思うけど。また、自分のことでさわいでるなぐらいに思ったほうがいいかもね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nazomame
  • ベストアンサー率25% (80/312)
回答No.1

私はあまりプライベートなことについて突っ込まれるのも突っ込むのも好きではないので(相手から勝手に話してくる場合は対応しますが) 会社は仕事が一番、人間関係は「自分が一番の嫌われ者」にならなければいい、程度の感覚です。 会社の雰囲気に関わらず、詮索好きな人っているものです。また、噂話が好きな人も。 特に入社直後は詮索好きな人の標的になりやすいですよね。 私の場合、 ある程度までは個人的なことにでも答えますが、 あまりにも聞かれたくないことにまで突っ込んでくるようなら「そこはノーコメントで」と笑ってかわしています。(これが案外難しいですが) 噂話には適当に相槌。でも記憶はしておきます。(数日後に同じネタを振られた時に「それって○○さんのことですよね~」程度のことを言って、話の輪の中に入っているように見せかけるために、プラスその噂話の中に、会社でうまく立ち回るヒントが隠されているかもしれないから) あまりにもしつこければ、最終手段。 「私、子供の頃に転校して、知り合ったばかりの友達に「お父さんは(職業)何をしているの?」って聞いたら、口ごもられちゃったんですよ。後で噂で、その子のお父さんが服役中だって知って・・・。自分からしたら何でもない質問でも、人によってはすごく傷つくんだな~って、その時感じちゃったんですよ。 それ以来、自分からは人のプライベートな事、聞けないです。 他にも、いろいろ事情のある友達いましたし・・・。 人にバンバン聞けちゃう人って、よほど問題のない人に囲まれて、いい環境で育ったんだな~って思います」 と、ちょっと悲しげな目で話します。 少なくとも自分に突っ込まれたくない部分がある人は、必要以上には人のことを聞き出さないと思うので。 または、「みんなとはちょっと違うタイプ」を演じるとか。 これがまた難しいんですが、 嫌なタイプではないけれど、何となく、どーでもいいネタでは話しかけづらい人 を演じるのです。 かくいう私も、詮索好きな人と格闘中ですが・・・ (しかも、新人の私は、その人に質問しなければ分からない仕事がけっこうあるので、ないがしろにもできない) 社員旅行は・・・どうなんでしょうね。 私は新卒で入社したところでは強制でした。 というか、ほぼ100パーセント新卒採用の会社だったので、年齢と入社年がほぼリンクしており、一番若かった私は誰から見ても新人だったので、新人が欠席というのは許されず・・・。 しかし、会社の人と旅行に行っても、羽目も外せないし、しかも私は乗り物酔いがひどい体質なので、苦痛以外の何物でもありませんでした。(しかもほぼ100パーセント費用自己負担だし) なので、転職の際には面接で社員旅行の有無を聞いていました(笑)。理由を聞かれたら「乗り物酔いが酷いため、もし強制と言われたら困るので」と。 このパターンで行けば、万が一社員旅行があっても「行けません。なぜならば・・・」と言えます(笑) 基本的には行くべきだと思いますが(大半の人が参加するのなら)・・・その会社のノリってものがあると思うので、自分と同年代・同性の人の多数派にあわせるのが無難かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社のお局

    会社のお局が私だけかもしれないのですが好きではありません。 自分がいる場所は課で先輩が所属しているのは自分の課の管轄の部になります。なのでどんな仕事をしているのかも分からない状態なのですがやたら干渉してきて、聞き耳を立てているのが分かります。(自分は仕事がないので暇なんだと思います。)私の悪口を言っているのがとてもよく分かるのですが、私が一人で昼ごはんに行こうとすると追いかけてきて昼ごはんを誘ってきたりして正直ぞっとします。ふだんその先輩は私の課の他の人と食べていてさんざん噂話していると思います。 何かしらの情報収集をしたいみたいで、何も言わないと不満そうなのである程度差しさわりない情報提供はしますがうんざりです。 みなさんこうゆうひとにはどうゆう対応をしていますか?(ちなみにその先輩は会社では評判がいいと思います。そこが気に入らないです。)

  • 会社の付き合い、正直に話すべき?

    閲覧有難うございます、とても困っています。 前職を4年勤め、設立一年目で社員3人(社長とお局様と私だけ)という小規模な会社に転職。 現在試用期間3ヶ月目の23歳女です。 念願の職種で働けており、仕事に不満はありませんが社長とお局様に参っています。 酒飲みの社長とお局様なので、2週間に1回という頻度で飲み会があります。 飲みの席で二人からねちねちと説教、容姿や性格について指摘するセクハラや、体質的に飲めない私にお酒の大量摂取、酒気帯び運転、喫煙の強要といったアルハラに悩まされています。 おまけにプライベートにまで過干渉されるので気分が悪いです。(本人たちは酒も入っていていい気分、悪気はありません) 正直、飲み会のときはニコニコして聞いてますが、家に帰ったら辛くて惨めで、お恥ずかしい話何度も泣きました。 そんな人たちと今週末、野球観戦をすることになりました。 野球観戦の雰囲気は好きですが、野球に興味が全くないこと、嫌いな人たちと遅い時間まで拘束されることが本当に嫌です。 何を言われるかわかりません。 絶対に行きたくありません。 しかし嘘をついて断っても、お局様が「せっかく社長がチケットをとってくれたのにその気持ちを無駄にするの?社会人としてダメだよね」なんて言うのが目に見えています。 少人数の会社なので強制参加が普通なんです。 毎日12時間勤務、残業も休日出勤もしていますが手当は一切なし。正社員前提の試用期間にも関わらず社会保険も加入させてもらってないです。 なので明日の朝社長に野球観戦の件は断ろうと思い、もし「付き合いも仕事のうち」なんて言われたら退職の旨も伝えようと思います。 そこで野球観戦を断る理由ですが、正直に話したほうがいいでしょうか? 社内の詳細を書くと収まりがつかなくなるので内容を省いています。不明な点が多々あるかと思いますが、どうか皆様、よろしくお願いいたします。

  • 会社のお局について

    先程は朝の出社時間について色々とアドバイスいただきありがとうございました。 後程皆様にお礼をさせていただきます。 ブラック企業に勤めている24歳の女子です。(受付事務みたいのをしています) 今年で勤めて三年目になるのですが、お局様がちくちく小言を言ってきて辛いです・・。(お局は31歳です) 入社当時よりはいくらかマシになったのですが、未だに服装や化粧、マナーや常識について色々と小言がうるさいです。 化粧に関しては「ちゃんと化粧してるの?会社の顔なんだからちゃんとしなきゃ駄目だよ」と言われたり、(化粧はBBクリームに粉をはたいてるぐらいですがしています。お局様は化粧が合わないのかよく粉を吹いている状態です。) 服装では私がワンピースやスカートを着ていると(オフィスカジュアルの常識内です)、「丈短くない?」と丈が膝上ぐらいなのに注意をされたりします。 マナーについては郵送物を送る際、「相手が開けた時に手紙を開きやすいようにしないと駄目だよ。あと宛名シールが曲がってる」と細かいです。 ちなみに宛名シールは気になるほど曲がっておらず、以前お局様は「こんなの貼ってあればいいんだから」とかなり曲がった貼り方をしていました。 愚痴みたいになってしまって申し訳ないのですが、こういう方とはどのように付き合っていけばいいのでしょう? いいなりになるしかないのでしょうか・・。

  • 人間関係で悩んでいるので皆さん教えてください。 私には、同じ会社に好き

    人間関係で悩んでいるので皆さん教えてください。 私には、同じ会社に好きな人がいます。何度か告白し、ふられてしまいましたがそれでもあきらめきれず、前向きに頑張っていました。 その子の先輩社員がいわば「お局様」で私とは反りが合わず、よく私の陰口を言っているのをほかの方から耳にするような感じなのですが、ふとしたことからそのお局に私がその子のことを好きなことがばれてしまい、ことあるごとに私の邪魔をしてきます。 私の悪口を毎日のようにその子に言ったり、私が仕事を頼むとわざと板ばさみになるようにしたりします。最近だんだん内容がエスカレートしてきて、私のパソコンのデータをすべて削除すれば、その子に仕事を頼まなくなると思ったのか、入社してから保存してきたデータを削除されてしまいました。 その子も私とお局が仲が悪いのに気を遣って、いないところで私と電話をしたり、お局が席をはずすのを待ってから頼まれたことをやってくれたりするのが窺えます。 私はともかくとして、私が仕事を頼むことによってその子を傷つけてしまわないかとても心配で、その子と話をするのが怖くなってしまい、今は私がその子を無視している状況です。 好きなのに話せないのは、とても辛くてなりません。そもそも今の状況ではその子を幸せにすることができないので、諦めることが正解なんですかね? また、無視をするなんて、私のしていることは正しいのでしょうか? 皆様のお考えをお聞かせください。

  • 会社が即日解雇のはずが解雇予告にすりかえてきた。

    先週月曜日に体調不良で早退しそれを理由に解雇されました。 言い渡されたのは火曜日で、念のため家内が水曜日会社に 確認しました。しかし今日TELしたところ、即日解雇じゃなく解雇予告した。1ヶ月間は働かないと給料は払えないといってきました。←先週休みの時点で連絡も無かったのに? そんな会社に解雇予告手当の件で労働基準局に相談しようと思いますがお役所が動いてくれるのでしょうか? またそれ以外にどこか頼れるところはありませんか? このままいけばいつか暴力沙汰に発展しかねないくらい 腹が立ちます。皆様どうか教えてください。

  • うつで1週間休んでしまいました

    3年ほど薬を飲んでうつの治療を続けていました。 薬を飲まなくても平気で過ごせるようになり、新しい会社に就職しました。 悪口や人の噂話ばかりする会社だな、というのが最初の印象で、今までの経験でそういう場所は合わずにまいってしまうことが多かったので、入って1ヶ月たたないうちに辞めようかと思ったこともありましたが、続けてみる方を選びました。 1年たちましたが、また夏ぐらいからうつっぽくなってしまい、病院へ行きました。 今は、会社の人達の、裏では人の事をバカにして、表では思ってもいないことを言っている姿を見てるうちに、信じられなくなり、会社の子達には本音を話せません。話した事もすぐに広がってしまうので。 最近は、話しかけられたら話しますが、必要最低限のこと意外はほとんど話さない(話せない?)ので、陰口を言われるようになりました。 直接、悪いところを面と向かって言ってくれたらいいのに、聞こえよがしに言われたり。そういうのがとてもまいります。なんだかおかしくなってしまいそうで。。 私に悪いところもあると思います。考えすぎてしまうところもよくないと思っています。 先週は、朝どうしても起きられず、体調が悪いという理由で1週間休んでしまいました。情けないです。病院でもらった薬で、気分はよくなりました。 長く休んでしまったので、明日出て行った時に風当たりが強いのは覚悟していますが、とても憂鬱です。

  • 会社の雰囲気が悪い職場(長くなりますが)

    会社の雰囲気が悪い職場(長くなりますが) どうすればいい? 会社の雰囲気が悪い職場(長くなりますが) いきなりですが、今の会社をどないかしたいです。 ウチの現場には女性社員がリーダーをやってます。 テキパキしてるのですが、顧客クレームを発生させすぎます。 原因は工程飛ばしらしいです。(パートさんいわく) パートさんは工場長、専務などにその旨伝えましたが、「これ以上言わないでくれ」と言い、なんとかすると言いながら逃げずっと放置してきました。なぜかその人には皆が避けています。 原因は注意などすると、必ず持論を展開し、口論なるなど自己中ですので、皆嫌がり怖がります。 そこで私がこの度現場の責任者に昇進し、私にすべてを一任すると言い、責任を押し付けられました。 女リーダーは仕切ってることもあり、先日私とも予定配置の事かなり言い合いになりました。 ただ、喧嘩になった後は私の事を無視したりしてどないもなりません。 かといって、周りが私を援護射撃してくれるかというと、その人が怖く皆逆らえません。 私は工場長に相談しましたが言い訳ばかりで何もしてくれません。 私と女リーダーは親子ほど年が離れており、私も前へ出るタイプではないので舐められているのかと思い、先日話をしてたらカチンときて口論なりそれから私を無視します。 そこへきてパートさんたちが社長にお局をクビにしてくれと直談判しました。 その時に私の悪口も相当言ってたみおたいです。 ただ、お局がいることでパートが押さえつけてる部分あると思いますが、私はクビにしたほうがいいと考えてます。 長くなりましたが (1)お局退社後、パートが自由奔放、作業を手を抜いてダラダラしたりするのをシメる方法どうすればいいですか? 私は一番年下でなめられてるかもしれませんが、どないかしたいです。 (2)パートの中からまた新しくリーダーにしたいんですが、候補のパートには断れました。 理由はお局と同じ境遇になるのが怖いみたいです。(パートから言われるのが) 上手くいかせる方法は? (3)結局社長も判断しかねていて最終は私にどうするか判断させるとパートに言ったみたいです。 ただ、パートは私の悪口も言いたい放題言ってたのにむかつくところもありますが、仕方ないと考えてます。 ただ、「最後は課長だけが頼みの綱やからやめさせて」と言います。 お局をやめさせた後、パートにどう接すればいいか悩んでます。お局がいないと売り上げは間違いなく落ちるわけで・・・ どうしたらいい? (4)あと私以外の社員、パートはほぼ携帯のメールとかで連絡して昨日あったことが今日の朝には知れ渡ってます。 怖いです、皆さんならどうします? パートのおばちゃんはめんどいですね・・・・

  • 皆様の初出勤日の気持ちを教えて下さい。

    皆様の初出勤日の気持ちを教えて下さい。 二年前から、精神病院に通院してから仕事の初出勤日は、朝から不安で胸が苦しくなります。 過去の様々な職場での辛い体験を思い出し、また陰口や噂話されるのではないかと考えてしまいます。 ありもしない話しを色々着色され続け以前勤めてた会社では精神的に参ってしまい、短時間労働しか働けなくなりました。 皆様の初出勤に考える事やプラスな言葉があったら、教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 給与の未払い

    皆様、こんにちわ。 私は32歳の男性です。早速ですが投稿致します。 2年程前に会社を辞め、現在は再就職し落ち着いてます。 辞めた理由は会社が給与を払ってくれなくなったからです。総額で約三ヶ月分。何度か連絡をとりましたが全然相手にされません。 同時期に辞めた仲間も同じ状況です。皆で労働基準局に出向き相談。しかし基準局も「払ってもらえないでしょうね・・・」と頼りない返事。 現在、その会社はまだ存続してます。 同じ様な境遇の方、いらっしゃいませんか?

  • 人嫌いなんですが…人と関わらなきゃやっていけない?

    今、第一子を妊娠中の20代主婦です。 私は昔から、人に干渉することも、人から干渉されることも嫌いです。 結婚して田舎に嫁いだのですが、田舎の人は(私の周囲だけかもしれませんが)、やたらと人に干渉してくるので鬱陶しくて仕方ありません。結婚してすぐに勤めた会社では、30代~50代の女性たちからの干渉に耐えかねて退職したほどです。それぐらい、他人に自分のプライペートを根掘り葉掘り聞かれることが嫌です。 今勤めているところは男性ばかりなので、そういったことはなく、落ち着いていられるのですが…。 しかし妊娠して(妊娠自体はかねてから希望していたので大変嬉しいのですが)、憂鬱に思っていることがあります。 母親学級・両親学級等、知らない人ばかりのところへ行くことが苦痛です。なので、まだ行ったことがありません。 そういうところへ行っても、人と関わりたくないので関わらないようにしたらいいと思うのですが、ここでの質問などを読んでいると、ママ友がほしくていろいろ話しかけて、輪を広げようと努力している人もいらっしゃるようで(それが悪いとは思ってません)、そういう人に話しかけられて、自分のことをいろいろ聞かれたら、固まってしまいそうです。 また、近所の公園を見ると、地域の奥さん達が集まって会話をしているようですが、私はそういうのにも入りたくない…。どんな話をしているのか分かりません。偏見かもしれませんが、近所の噂話とか誰かの悪口なんかだったら、心底近寄りたくないと思ってしまいます。 それでも、子供に友達ができたり、幼稚園や学校に通ったりしたら、嫌でも付き合いが出てくると思うんですが、人嫌いの私はどうやって耐えたらいいんだろうかと、まだ子供が生まれていないうちから考え込んでしまいます。 ちなみに、結婚して2年と少し経ってますが、いまだにこっちに友達はいません。友達がいなくて困ることもありません。(知りたいことはネットや夫・義両親に聞けば済んでます) 「田舎の人=干渉する」という図式が、前の会社にいたおかげでできあがってしまったので、今はご近所の主婦と関わりたくないという思いです。 こんな私は、本気で「ママ友」というものの必要性が分からないのですが、育児をするのに絶対必要なんですかね? 夫や親、病院の先生や保健婦さんではダメですか? 干渉するような人とでも「ママ」と関わっていかないと(みんながみんな、そうではないと思いたいのですが)、育児って精神的にしんどいですか? 自分の子供と比べたり比べられたりして、余計に心配事が増えるような気がしてならないのですが…。 私に「人と関わりたくない」という思いが強いから、こんなことを思うのでしょうか。 育児をし始めたら、「ママ友ほしい!」と劇的に変わったりするのでしょうか。 ママ友の家に友達同士が集まっておしゃべりしてたりするそうですが、そんなことしなくちゃいけないのかと思うと、私には鬱陶しくて仕方ありません…。

このQ&Aのポイント
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。ある画像を印刷し終えたけど違う画像を印刷したいのに同じ画像を印刷してしまう。どうやって切り替えるのかお知らせ下さい。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10、接続は無線LANで、関連するソフト・アプリは筆ぐるめ29です。
  • 製品名は【DCP-987N-W】です。
回答を見る