• ベストアンサー

「昔取った杵柄」の由来(故事?)

こんにちは、よろしくお願いします。 先日友達と話をしていて、「昔取った杵柄」という言葉について素朴な疑問が出ました。 「昔取った杵柄」 昔に習い覚えた技術や技のこと。また、その技術が長い年月をへだてた今でも発揮されること。杵柄=杵の柄のこと。 意味についてはわかるけれど、その由来がよくわからないね、という話になったのです。 杵、というと餅つきを思い出すのですが、そのことなのでしょうか。 「杵つき」を身近に経験したことがないのでいまいちピンと来ません。 ことわざになった背景やエピソードがあるのでしょうか。 知っている方いらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

杵は穀物をついて殻を剥いだり粉にしたりするため古代から使われています。餅をつくようになったのは時代が下ると思います。この格言がどちらの作業から生まれたかわかりませんが難しいのは餅つきです。 小さな臼の中のもち米を砕いて粘り気が出てきたら杵を振り上げて力いっぱいつきます。もちが粘るので振り下ろした杵を持ち上げるのは簡単ではありません。さらに 餅が満遍なくきれいにつき上がるように相方が、杵を振り上げた瞬間に餅に少しお湯で湿り気を与えながら、餅の位置を少しずつずらします。上下を変えることもします。間合いを間違えば杵は相手の手を打つことになります。これらの作業を餅が冷えないように休むことなく迅速にリズミカルに行います。即ち熟練の技が求められます。体が一旦このリズムを覚えれば時間が経っても又思い出すことから、昔杵を取って餅をついたことがあるので、体が覚えている、うまいものだと相手を褒めるときに使いますが、自ら言う場合もあります。 同じように昔の習慣を覚えていても、それが悪い癖(道楽)の場合は雀百まで踊り忘れずといいます。

kofuyu6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 餅つきは、熟練の技が必要なだけに、身に着けると体が覚えているものなのですね。 それを踏まえて改めて見ると「昔取った杵柄」は餅つきのことを言っているような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11945
noname#11945
回答No.2

No.1のままでは、誤解を招くかと・・・。 杵・・穀物などを臼に入れて搗く道具 柄・・杵の手で持つ部分 若い頃に餅つきなどで鍛えて身につけた技・腕前は、時がたってからも十分通用する。 意味は仰るとおりです。 戯作の中の言葉が、形を変えて調子よく流通した、と理解していますが。

kofuyu6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 戯作の言葉も関係あるんですね。驚きです。 時を経てこの言葉が使われているのだろうということが伝わりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11945
noname#11945
回答No.1

直接の出典等はないみたいですね。 山東京伝が、大学・中庸・論語・孟子(つまり四書)を洒落のめした、「戯作四書京伝予誌」の中で、 「昔とったる杵屋流の三味線も心の根〆よければ、うは気の調子あらわれず」 と、洒落として使っているのが、見られるそうですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔取った杵柄

    すみません、テレビ見ていて疑問に思ったのですが ことわざの(昔取った杵柄)とは どういったところからきたのでしょうか? 意味は(昔経験がある)ですが、、なんの? たぶん臼と杵の杵でしょうけど、、 これだと柄の意味が判りません、 昔取った杵柄、、、前に餅つきをしたことある ってことにしか解釈できません。 それと杵もわかりません もともとは仏教に使う道具ですかね 変なしつもんですみません。

  • 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語

    三国志などで。『三顧の礼』や『泣いてバショクを斬る』のような故事成語がたくさん出てきます。 また、同じ三国志から『鶏肋』とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。 他にも、先んずれば人を制す出典:史記(項羽本紀) というように、三国志のみならず、中国の歴史書からこのような故事成語がでてきますが、そのような内容をまとめた本を探しています。 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語をまとめたサイトや書籍を教えてください。

  • この話にぴったりなことわざ、慣用句、四文字熟語が

    この話にぴったりなことわざ、慣用句、四文字熟語が ありましたらぜひ教えてください。 何年も別居中で、(離婚前提)そろそろ離婚しようとしていた金持ちの夫婦がいた。 離婚するに至っては慰謝料は5千万程と協議していたところ、 男が愛人を作り、愛人は妊娠した。もともと離婚予定だった妻だが、 愛人ができたという理由で、慰謝料を2億として、離婚した。。。。。 この離婚や愛人がどうの、という話にちなんだものではなく、 何らかの決断を迫られていた2人(または企業)の間に、 何もなければ普通の結果を生み出せたものが、一方にとって非常に有利な 出来事がタイミングよく発生して、結果、一方が運良く得をすること、を ことわざ、昔ながらの言い回し、4文字熟語などで言い表していただけないでしょうか? 余談ですが、前述したエピソードは実話ですww

  • 故事成語の故事について

    冬休みの宿題で「悪の小さなるを以てそれを為すことなかれ」について調べます。 それで故事がわからなくて困ってます。 「悪の小さなるを以てそれを為すことなかれ」の故事について教えてください。

  • 天才は居ない・・?

    (ここに書かれてる選手名はあくまで一例ですが) 井上こうせいなどは天才などと言われてますが、 柔道以外は全く出来ないですよね? 胴衣を着てないレスリングルールならとたんに弱くなるし、 打撃ならその辺の普通のアマチュアボクサーにも勝てないですよね? 確かに彼は柔道では天才ですが、 所詮は柔道ルール上での話。 彼に限らず、 ボクシングの天才のタイソンも柔道着や柔術着、 レスリングのユニフォームを着れば全く弱いし、 どんな天才でもルールが(ちょっとでも)変わればとたん弱くなってしまいますよね? 柔道家が胴衣を脱いだりレスラーが胴衣を着ても、 ある程度は強いかも知れませんが、 とても本来の自分の持ってる技術・技を発揮する事は無理ですよね? どんな選手でもルール次第ですか? 天才(=どんなルール・競技でも強い選手?)など、 いやしないのですかね?

  • 故事をさがしています

    文脈としてこんな感じでした。 世の中が、終わりを告げるときの兆候として 男と女の区別がなくなり 音楽はうるさくなり 政治家は金銭のトラブルがおおくなり ・・・・・などの文言がならんでいたのですが・・・ 昔、酒席にてある知的紳士が教えてくれたのですが その漢文がわかりません。出典をしりたいのです。

  • 故事を教えてください

    故事を教えてください。 最近のニュースで麻生首相が庶民派をアピールするものの、結局は理解できていない、という内容のニュースで「●足が見えてきた」という見出しを見かけた気がするのですが。。 ●の漢字わかりませんでしょうか?

  • このような故事をなんといいますか?

    確か、中国の故事だったと思うのでここに質問します。 ある農民が「稲の成長を手伝ってやろう。そうすれば早く収穫できる」と考え、稲を一本ずつぐいぐい引っ張った。 しかし、翌朝には一本残らず枯れてしまった。 このことから、 「時間をかけて待つべきことなのに焦って余計なことをすると、全て台無しになってしまう」 ということを指した故事。 これは、なんといいますか? 最近、唐突に思い出して気になっています。

  • 今の良さ、昔の良さ

    前回の質問にご丁寧に回答を下さった方々、ありがとうございます。 今回は、『今と昔』について聞きたいことがあります。 更にテーマを絞れば、『男女の平等性』と『老人が作る社会』についてです。 いまから約40年から50年前の一般家庭というものについて、 我が家の父親から聞いたことがあります。 公民の授業で勉強したので分かっていましたが、やはり男尊女卑の時代だったそうです。 例えば、夕食の時間一つとって見ても、時代背景が垣間見えます。 一家の大黒柱(笑)が周りより一品、おかずが多く付けてもらえます。 子供は並の飯を食べます。 問題はここからです。 どうやら、お母さんは子供や旦那と一緒にご飯を同席することはできなかったそうです。 しかも、有り合わせの物で済ませることが多かったそうです。 旦那にしろ、姑にしろ、誰が一生懸命作ったと思ってるんですかね? 昔は本当に、女性は不憫だったと思います。 姑からいじめられ、旦那が帰宅するまで食事はできず、 家事だけをやらされ社会に出ることは許されず。。 しかも、、、少々話はズレますが、犯罪率も多く、公害も多発する。。 こんな時代をジジババは「良かった良かった」と懐かしむんです。。 ちょっと異常ではありませんか? しかも、一番厄介なのは、その価値観を現代人に押し付けることです。 まぁこれについては、次回更に詳しく書きます。 かと言って、現代も十分異常です。 公民の教科書などでは、『今は男女平等の時代』と掲げられていますが、そうは思いません。 今は男が虐げられる時代になりました。 童貞は嫌われるけど、処女は人気ある。 女は居るだけで価値があるが、男は成果を出さないと底辺扱い。。 女性専用車両。 そんな時代になってしまいました。 そのせいか知りませんが、 『女だから甘やかされて当然』と思っている女性が増えてきたように思います。 家事もまともにできない人が増えてきました。本来なら旦那と分担すべきなのに。。 なんでいつの時代も、男女は平等に生活を送ることができないのですか? どうしてこんな風潮が広まってしまったのですか? 別に僕は全ての面で平等化を測れ、と言っているのではありません。 仕事で重い荷物を運ぶ作業が与えられた場合は、男が率先して運ぶべきだと思うし、 一緒に食事に行った場合は、男が負担するなど、細やかな配慮が必要だと思います。 でも、『してもらって当たり前』と思われるのが気に入らないです。 今も昔も、やってることは変わりませんね。対象が変わっただけで。 次は老人についてです。 老人に限って、「最近の若者は根性がない」とか「若者は会社をすぐ辞める」 とか言います。 若者が居づらい環境を作ったのは老人なのに。。 老人が実権を握って、若者は自由に動けないんです。 そもそも高度成長期やバブルに甘やかされてきた老人に、 不況の現代を歩む若者の何がわかるんですかね? 所詮、『強者の余裕』ってやつですよ。言うだけなら楽なんです。 あと、「先輩の仕事風景から、技を盗むくらいにはなって欲しい」という声を聞きますが、 盗む価値も無いから、盗まないだけなんじゃないですかね? 世の中、、不満だらけですね。 これらのことに対し、皆さんはどうお考えですか? 賛否両論お待ちしています。

  • 登山史に詳しい方はおられますか?

    立山に奈良時代の錫杖があり、しっかりした登山技術などないはるか昔、すでに僧によって登頂されていたというような話を聞いたことがあります。 個人的に、日本各地の比較的険しい山々の開山(初登頂)のエピソードに関心があるのですが、まとまってその記録がわかるような本、あるいはサイトをご存じでしたら教えてください。 新田次郎氏の「槍ヶ岳開山」のような、ある場所に絞った小説でも結構ですが、できれば、確認されている事実だけを広く浅く集めたような本が理想です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「MFC-J1500N」のソフトウエアダウンロードに関するお困りごとについて解決策をご紹介します。
  • ソフトウエアダウンロードの方法やお使いの環境に合わせた接続方法をご説明します。
  • Mac OS 13.0(22A380)を使用している場合のスキャナーの設定方法について詳しく解説します。
回答を見る