• ベストアンサー

こんな場合の経理処理は?

bentreyの回答

  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.1

会社ごとに、経理処理規程(規定ではない)といった類が設けられていますので、それに従えば良いですが、その規程のいずれの項目にも該当しない場合は「使途不明金」で処理しています。使途不明金の場合は源泉処理が不要なので便利です。今回の場合もそれに該当するかも知れませんね。 ただ、「使途不明金」が支出項目で目立ちすぎると、株主総会で叩かれることが多いです。ご質問のような例は一時期、建設業界等で見受けられ、費用処理を含め、社会問題ともなりました。

bewith
質問者

補足

さっそくありがとうございます。実は株式会社ではなく財団法人なのですが、該当する規程はないようなので「使途不明金」にすればよいですね。公益法人の場合、多少項目が異なるようなのですが、「使途不明金」を使うことは問題ないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 歩合の経理処理

    経理初心者です。 会社で営業を雇いまして 基本給なし 一件につき いくらの報酬という歩合制 をするのですが、 雇用形態は何になりますか? その際の 経理処理の勘定科目は 販売員給与 として源泉徴収するだけで よろしいでしょうか? 何か問題等ありましたら教えてください。 よろしく御願い致します。

  • 経理処理について悩んでいます、どなたか分りますか?

    保険についてです。 契約形態は、払済保険で契約者法人、被保険者社長、受取人法人です。 その保険を個人契約へ有償譲渡で変更しました。(退職ではありません) 契約形態は、契約者個人(役員)、被保険者社長のまま、受取人個人(役員)=契約者同一人です。 払済保険でしたので、法人では保険積立金が計上されています。 解約返戻金が仮に2,000万で積立金が1,000万だった場合、法人経理は「貸方」保険積立金2,000万、雑収入1,000万となると思います。それで「借方」なのですが、役員賞与になるのでしょうか?もしくは、役員借入金の返済または役員貸付金でしょうか? それと、この払済保険の契約者になった個人(役員)にも契約者変更によって課税所得などが発生するのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教授よろしくお願いします。いろいろサイト等で調べたのですがはっきりした答えがよくわかりません。

  • 役員賞与を出した場合の処理は?

    いつもお世話になります。 家族経営で、経理を任されてから10年になります。 2年前に義父が退任し主人が代表になり、私も取締役になりましたが、ずっと赤字のため賞与をもらっていませんでしたが、今期はちょっとよさそうなのですが、賞与を出した場合の処理は何がありますか? 社員さんと同じように源泉を引くだけで良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 死亡退職金の経理処理について教えてください。

    皆様にはいつもお世話になっております。 死亡退職金の支払いが発生した場合の経理処理を御教え願います。 社員が死亡した時、会社から死亡退職金(遺族保証金)を支払うことになり、その支払額の一部を死亡保険金により賄うことになった場合の経理処理(仕訳・キャッシュフロー・法人税)がわかりません。 特に法人税の計算をする時に、有税処理を行うということまでは耳にしたのですが、実際にはどのように処理すればいいのでしょうか。 <例>  死亡退職金として会社が支払った額 10,000  死亡保険金                5,000   この社員は退職給付引当計上対象外です。 言葉足らず、情報足らずでしたら、大変申し訳ございません。 その際には御手数ですが、御指摘ください。 宜しく御願い致します。

  • 代表者個人名義で事務所を契約した場合の経理処理

    このたび確認有限で会社を設立いたしました。 そこで 事務所としてどうしても借りたい物件(住居用マンションです)が法人契約不可とのことなのですが 代表者個人名義で契約しても 経費として計上できるのでしょうか? できればその方法(経理処理・科目など)についても教えていただきたく思います。宜しくお願いいたします。

  • 役員退職金を年金形式で支給する場合の経理方法

    小さな同族会社の経理です。 社長が近く退任することになり、退職金を15年間の年金形式で支給してもらえないかという話が出ています。 仮に年金形式での支給となった場合、会社側としてはどのような経理処理になるのでしょうか? 単純に、支払ったときに退職金いくら、という経理処理でよいのでしょうか。(毎年、15年間は「退職金」勘定が発生する、ということでよいのでしょうか) また、源泉についてですが、調べたところ、受け取る側は「雑所得」になるようです。会社側としては特に源泉徴収が必要とか言うことはないですよね? 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • リース物件の経理処理

    リース取引についての質問です。 800万円の洗車機(耐用年数8年)を従来どおり、リース会社よりリースした場合、経理処理を売買契約で処理した場合(契約時) 固定資産  8,000,000/未払金 8,400,000 仮払消費税 400,000 と仕訳するのですよね? 月々の支払時(133,035円(内消費税6,335円)/回とした時 未払金 133,035/現金預金 133,035 の仕訳でいいでしょうか? また、会社側の損得で言うと 従来のリース契約の場合、賃借料で100%損金参入できたのですよね?しかし、資産計上して減価償却費で計上するとなるとどうなりますか?やはりこの場合、800万×90%×0.125=90万/年間しか損金参入できませんか?教えてください。また、だからといって、従来どおりの賃借料にて処理できますか?

  • 農業法人の経理処理について

    農業法人の経理処理ついて、至急お願いします。 受託契約をしており、会社の土地を貸して米などを作ってもらっています。 この度、会社がもらった補助金を、土地の面積に応じて委託者の方々に支払いました。 (受託してくれているという感謝の意も込めて) このとき、科目は何で計上したらよろしいでしょうか? 交際費、販売促進費、寄附金、それともそのまま委託費…??? 大変困っているので、どうかお力添えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 経理の処理

    1)自動車保険の契約を一部変更した為、保険料の差額が返金されました。今、口座にお金は入金されました。 2)資金不足の時、社長から長期借入といった形をしています。 今回、その反対で、社長がお金を必要で、口座から引き出しました。 役員返済?って、今、PCで調べたら載っていました。 経理やった事ないです。前の人が辞めたので、私が引継いでいます。 ソフトは弥生会計を使っています。 どのように、経理処理するのですか。お手数ですが詳しく教えて下さい。

  • 弁護士 源泉税処理の方法

    法律事務所で経理をやっています。 源泉税の処理でわからないことがあります。 依頼者へ請求書を出すとき、個人宛に出しても、法人名で振込をしてくる人がいます。 個人宛に請求書を出す場合は、源泉税を控除しない額を請求してるので、法人として振り込まれると合わなくなってしまいます。 支払者は法人の経費として計上する可能性があると思いますが、こちらはそうなった場合どうすればいいのでしょうか。 また、法律事務所の経理の皆さんはどうしてるのでしょうか。 依頼者へいちいち経費として計上するのかきいてるのでしょうか。