• ベストアンサー

歩合の経理処理

経理初心者です。 会社で営業を雇いまして 基本給なし 一件につき いくらの報酬という歩合制 をするのですが、 雇用形態は何になりますか? その際の 経理処理の勘定科目は 販売員給与 として源泉徴収するだけで よろしいでしょうか? 何か問題等ありましたら教えてください。 よろしく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bkyat
  • ベストアンサー率51% (34/66)
回答No.2

先ほどの補足です 社員として扱うと 基本給ナシは最低法定賃金に 抵触しますので、社員として 雇うことは不可能です

mobhiko
質問者

お礼

補足ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • bkyat
  • ベストアンサー率51% (34/66)
回答No.1

基本給はないという事なので 雇用形態は外交員(請負契約となります) 必ず契約書(委託販売契約・請負契約等)を 作成しましょう 勘定科目は、外注費や委託費でOKです 給与ではありませんので、課税仕入れ (消費税がかかります)です 10万円ですと 95239外注費          4761仮払消費税となります ちなみに、給与は付課税処理です 源泉ですが (報酬金額-12万円)×10%と 給与とは計算方法が違いますので注意してください

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2804.htm
mobhiko
質問者

お礼

外交員とはまったく知りませんでした。 詳しいご説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 弁護士さんに支払った謝礼金の経理処理について

    小さな会社を経営しています。知人の弁護士さんに、謝礼として5万円お渡ししました。その場合の勘定科目や経理処理について教えてください。 会社に関わることで、知人の弁護士さんに度々アドバイスをしてもらいました。 「相談料はいらない」と、言われたので、「謝礼」として包みました。 そのため、請求書も領収書もありません。 勘定科目や経理処理はどのようにすればよいのか、わかりやすく教えてください。 また、この場合でも弁護士報酬になり、源泉徴収は必要なのでしょうか?

  • 歩合の計算の仕方について

    給与(社会保険等控除有)と歩合(源泉税のみ) を別の日に支給してます。 歩合の源泉の計算は、歩合の10パーセントになってます。 (数十円の歩合も10パーセント源泉の計算してます。) 国税庁のホームページで (報酬-控除額)×10パーセントという式をみつけました。 どちらの計算が正しいのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 歩合制の歩合ってどのくらい?

    新しく営業に歩合制が導入されることになりました。まだ詳細は決まってないのですが、営業職の固定+歩合制っていうのがありますが、特殊な会社ではなくて一般的な程度で、歩合というのはどうやって決めていて、いくらくらいが普通なのでしょうか? 普通といってもいろいろあると思いますが、たとえば、販売価格の○%とかって感じなのでしょうか。 それって、商品を売るために、時間やコストはいくらかけても同じものなのでしょうか? 固定給は他の社員と同じにもらう場合と、固定給は少なくて歩合給が多い場合とかあると思うのですが、知っている例を教えてください。

  • 不動産営業の歩合や勤務契約について

    不動産営業(特に中小会社)の営業員の歩合形態や雇用形態について 質問させてください。 実は、今回転職をしたのですが、不動産業界は未経験で、入った会社も 中小の営業会社です。まだ半月程度ですが、入社する前の約束は、 1)歩合給与である。(手数料の30%) 2)基本給は10万円と、宅建の手当3万円のみ。 3)交通費は全額支給する。 4)顧客との飲食(お茶なども含む)は一切経費は認めない。 5)車は今はあまり儲かって無いので、持ち込みで営業の時に使って くれ。ガソリン代は支給する。駐車場代は、月額一定まで(仕事上のみ)支給する。 という感じです。問題なのは、 6)健康保険は営業社員には無い。国民健康保険で対応してくれ。 7)雇用保険も無い。 まあ、要するに歩合の会社ですね。 ある別な知り合いの中小不動産営業の会社の知人によると、中小の 不動産会社は似たようなもので、まあ当社はかなりひどいようですが、 営業社員は、基本給20万程度と、宅建資格手当3万円と、後は歩合 の体系だそうで、営業社員全員が、業務委託契約を結んでいるとの ことでした。 給与は、基本報酬と不動産の外交員報酬とに分かれているようですが、 (実は入社早々でまだもらっていない)、営業は、それぞれ自分で 来年(今年の分)を確定申告するらしいのですが、会社に回せなかった 顧客との常識的な飲食代や、駐車場代など、またその他必要な経費を 経費として、確定申告すれば、何の雇用契約もないような(保障的な) この会社の形態でも経費として認められるのでしょうか? それとも、業務委託契約書のようなものを結んでおいたほうが、個人の 自営業者のように、その他経費もきちんと経費として控除できる 可能性が高いのでしょうか? この会社は、業務委託契約書を結ぶのを嫌がっているのか? それとも、雇用契約(雇用保険)や社会保険の会社負担を嫌がって いる(ケチで面倒くさい)だけなのでしょうか? 私としては、どうせ、雇用保険や、社会保険も無いのだから、 税務上有利な(頑張って稼いだら、経費などを認められるような) 保険の外務員のような形態であればと思うのですが、 業務委託契約書やその他の名目で契約書を結んでおいた方が 良いのかも含めて、どんなことでも結構ですので、 不動産会社の営業外交員の報酬や税金、経費など、また報酬の割合が 一般的に高いのか?安いのか?など教えて頂くと幸いです。 どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 経理 勘定科目

    経理処理の初心者です。 各地域の青年団の方がこられてお花代を徴収に来られました。 初めての事なので勘定科目が何にあたるのか悩んでます。 ご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • こんな場合の経理処理は?

    もともと常務・参与であった人が60才ということで一旦退職扱いの後、3年前より契約で引き続き雇用されていた(この時は役職も何もなしで)のですが、契約終了ということでこの3月で退職してもらうことになりました。もともと会社とはいろいろ因縁のある人だったようで一時金(手切れ金のようなもの?)として200万を渡しています。退職金のような形でもなく給与や賞与として源泉等の処理もしていません。このような場合、このお金は経理上どのように計上すればよいでしょうか。また源泉とかの処理は必要でしょうか。

  • 営業手数料として一時的に支払った報酬の扱いについて

    先日、私の勤める会社の商品を個人の方が販売してくれて、営業手数料をその方に支払いました。(販売は一時的で、継続的なものではありません。) 個人でしたので、とりあえず10%の源泉徴収をして払ったのですが、その後の処理について質問させて下さい。 1.勘定科目は「支払報酬」でいいのでしょうか? 2.年明けに作成する調書は、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を使用すればいいのでしょうか? その場合、「区分」は何に該当するのでしょうか? 初心者なもので困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 法律事務所の経理

    法律事務所で経理の仕事初心者です。 相談できる方がいないので、是非教えていただきたいです。 パートナーで経営をしている場合、毎月の報酬分配でそれぞれのパートナーに支払いをしていますが、その際は仮払いという処理をしているので、決算伝票で仮勘定科目を消したいと思っています。 その場合、どの勘定科目で補助科目名はどうすればいいでしょうか? 教えてください。

  • 給与と外注

    会社で一般社員として雇用されていて 今現在給与として支払い、社会保険にも加入している者に 同じその会社で給与と切り離して歩合ではなく外注として仕事を請け負い 給与分いくら、外注分いくら、という支払いは問題ないでしょうか。 もちろんその者から外注部分の請求書や領収証はもらう、としての話です。 またその時の源泉は給与は給与の源泉、外注分は外注分の 外交員報酬としての源泉徴収をしていれば問題になりませんか。

  • 給与の源泉徴収した後の減額は・・・

    小さい会社の経理をしてます。 給与は毎月定額制で、残業・欠勤等があっても金額は変わりません。 今回社員の一人に初めてペナルティとして減額をするのですが、 基本給からマイナスするのではなく、 基本給は変わらずそのまま源泉徴収もして、 その後にマイナスして振り込むよう指示されたのですが、 経理上どういう処理をしたらいいのか分かりません。 勘定科目は何にすればいいのか、 給与明細に記載するべき事なのか等、 教えて頂きたいと思います。 どうかお願い致します。