• ベストアンサー

クラマコケの育て方

kenny1031の回答

  • ベストアンサー
  • kenny1031
  • ベストアンサー率55% (72/129)
回答No.1

まず、それぞれの植物について。 ・光クラマゴケ 流通名はクラマゴケ、ヒカリゴケ等となっていますが、正確にはコケ植物(コケ類)ではなく、シダ植物(シダ類)イワヒバ科イワヒバ属の植物です。 光が当たると光っているように見えるので、「ヒカリゴケ」と呼ばれることがあります。 (天然記念物になっているコケ植物の「ヒカリゴケ」とはまったくの別種です。) 一般にイワヒバ類は日当たりがよいところを好むのですが、クラマゴケは、日陰の環境のほうがよいようです。 また、湿気も多めの方がよいようですが、水はけのよい土で、水を多めに与えるようにしてください。 なお、イワヒバ類は冬に休眠し、その間は断水(水やりをやめます)が、クラマゴケは休眠中もある程度の水分が必要なようです。 詳しくは↓ http://www.issouen.com/selaginella.html ・セダムウルトラドウ ラベルの記載によれば、ベンケイソウ科セダム属の植物と思われます。 セダム属は雑草として生えているものから、愛好家が収集するような珍品までいろいろありますが、「ウルトラドウ(ウルトラドク)」に該当するものはいままで聞いたことがなく、検索でも見つかりませんでした。 また、「・・・ドウ」という名前で思いつく植物として、「光堂(ひかりどう)」というものもあるのですが、セダム属ではありません。 (光堂はキョウチクトウ科パキポディウム属の植物で、太い茎の全体にとげが生えており、葉が上部にしかありません。サボテンに似た印象の植物です。) もしかすると、ラベル記載の名前が間違っているのかもしれません。 この植物の特徴(株全体の大きさ、葉の形・大きさ・色あい)など、お知らせいただければ、正しい名前が分かるかもしれませんので、よろしければ「補足」をお願いいたします。 セダム類は一般的に日当たりを好みますが、夏の日中の直射日光は強すぎるので避けてください。 よく日に当てて育てると、秋に紅葉するものもあります。 水やりについては、耐寒性のあるもの・ないものとでは少々異なります。 山野草風(?)の寄せ植えであることから、耐寒性のあるものだと仮定すると、春から晩秋にかけてはふつう(乾いたら、水をやる)、寒い間は水を控えめにします。 乾燥には強く、数日水やりを忘れても枯れることがないほどです。(セダムだけで植えている時は、年間を通じて週1度の水やりにしています。) そのかわり、梅雨や夏など、蒸し暑い季節に水をやりすぎると溶けるように腐ってしまうことがあります。心配な場合は、このような季節の水やりを控えめにしてください。 種類を特定するためのご参考に・・・セダム類の写真リスト http://albino.sub.jp/cgi-bin/database.cgi?tid=list2&key=&equal1=&equal3=Sedum&keys8=.jpg&print=25 (掲載の写真をクリックすると拡大され、見やすくなります。) ・ベルフラワ  流通名はベルフラワー。キキョウ科カンパニュラ属の植物です。  これについてはあまり詳しくありませんので、以下のURLをご参照ください。  ベルフラワーについて http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/campanula1.htm 育て方 http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/campanula3.htm 以上、3種の植物は、日照条件や要求水分量など、異なる点が多く、同じ鉢で育てるのは、ちょっと難しいように思われますが、クラマゴケを一般のイワヒバ類と同様の管理とするなら(日当たりに置き、水やりはふつう。ただし、冬季の断水をしない)、他の2種の植物との寄せ植えのままでよいかもしれません。

GODDES
質問者

お礼

はじめまして。 回答、ご丁寧にどうもありがとう御座いました。 今まで植物にはあまり接しない生活でしたので、買ってはみたものの扱いにほとほと困りまして。 情報ゼロでしたので(図書館も行く暇がなく)リンクの方も助かりました。 これからもうちょっと模索してみます。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 超素人ガーデニングにお勧めのものってありますか?

    超素人ガーデニングにお勧めのものってありますか? 直射日光のほとんどない比較的明るい場所に植木鉢がありそこそこいい土が入っていそうなので ふと花や野菜を育ててみたいなーと思いました 直射日光がなくても毎日水をやるぐらいの手間でこの時期育てられる花や野菜はありますか? 小学校1年のときトマトとアサガオしか育てたことがないのですが…

  • 観葉植物の土について教えてください!

    先日、ラブハートや金のなる木を植木鉢に植え替えました。 土は赤玉6割・腐葉土4割ぐらいで混ぜたものに、油かすを少し混ぜたものを使用しました。 それらを直射日光の当たらない戸外に置いておいたのですが、鉢にやたら蟻がたかったり、植物自体にショウジョウバエまでついたりしています。 これはやはり土の配合のせいなのでしょうか? 原因がさっぱりわからず困っています。 お分かりになる方がおられたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光合成は日影でもおこるのか

    日影で育つ植物も光合成をしていると思うのですが、 光合成は直射日光でなくとも起こるのでしょうか。 間接的な光でも光合成をすると考えてよいですか? 北向きの日当りの悪い場所に庭を計画しています。 できれば植物も植えたいのですが、その植物が育つという説明をしたいと 思っています。

  • 室内の植物

    トイレが殺風景なので植物を置こうと考えています。 おすすめの植物はありませんか? トイレ位置は北東で小窓が北東向きに1つあります。 直射日光は当たらないですが明るさは程よく(少しは)あります。 もう1点 日光が殆ど当たらない暗い場所で生育できる植物はありますか? さすがに光合成が出来ないと無理ですか? 暗めの場所に強い植物を教えて頂けませんでしょうか?

  • 観葉植物について

    先日、ポリシャス・フルティコサと言う観葉植物(高さ1.5メートル程度)を購入し、 かなり窮屈そうだったので6号鉢から9号鉢へ植え替えました。 それから2週間程度、窓際の日当たりの良い場所で土面が乾燥したら水をやるようにしていたのですが、 となりにおいてあるウンベラータとアルテッシマ(共に高さ1メートル程度)は元気に成長していますが、ポリシャスだけが日に日に葉が垂れ下がり衰弱しているようです。 直射日光が厳しいのでは、と明るい場所で直射日光の来ない場所へ移動させましたが、一向に元気を取り戻してくれません。 こういった場合、何か手立てはありませんでしょうか? ご存じの方がおられましたら、お教え下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • ユッカをかいました。

    「ユッカ」には別名「青年の樹」と書いてありましたが友人に聞くと「幸福の樹」じゃないの!?と言われましたがそうなんでしょうか? また、「ユッカ」の名前の札(ふだ)には短い説明があり「ユッカ エレファンティペス:熱帯産の植物ですので冬は、なるべく暖かい所に置き、夏には直射日光を避けるようにしてください。」とあるのですが、なぜ熱帯産なのに直射日光を避けなければならないのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 中国からの植木鉢を持ち帰りたいです。

    来月、中国に旅行に行きます。 植木鉢を持ち帰りたいのですが、 持ち帰る事って出来るのでしょうか? 植物なので検疫とかあるのでしょうか? 種類は、中国睡蓮で植木鉢で育てられるものです。 日本で買うと高いので、中国旅行ついでに購入したいと 思ってます。 大きさは苗木なので、ゆうパックいいうと60センチ以内です。 よろしくお願い致します。

  • 4月の植物園に咲いていました。

    4月の植物園に咲いていました。ただ、こぼれ種のようで、植木鉢についている札(ニオイなんとか)のものとは違います。教えてください。 写真は、大きくするために横にしてあります。

  • お祝いにふさわしい植木鉢

    友人が喫茶店をオープンすることになり、何人かでお祝いの品を贈ることになりました。喫茶店なら観葉植物かな、ということで(発想が貧困ですいません)店内に置けるように植木鉢を送ろうかと思っているのですがどのようなものがいいのでしょうか。 植木鉢の形や植物の種類などでこの組み合わせならお祝いにあっているというものがあるのでしょうか。 植木鉢をどこに置くなどもありますが、 入り口なら大きめの植木鉢、カウンターなら小さめの植木鉢とか、 お祝いにふさわしい植木鉢があれば誰かお知らせ願います。 お祝いなら植木鉢よりもこの品の方がいいですよっていうのがあればそれでも構いません。 喫茶店を経営してる人からの、植木鉢を置いてるけど実は・・・的な意見でもありがたいです。

  • 植木鉢の植物を収納したい

    植木鉢の植物を収納したい 植木鉢を高く積み重ねて場所を確保したいのですがいい道具はありますか?何卒よろしくお願いします