• ベストアンサー

能知の意味を教えてください。

こんばんは。 能知の意味を教えてください。 手元の書籍(哲学書)には「能知と所知」と言った形で記載されております。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

「能」は能動、「所」は所動(今日の用語では「受動」)ですから、文脈を考慮せずに言えば、 「知る者」と「知られる者」 知るという行為の主体(能知)と、その行為の対象となる客体(所知) ということでしょうか。

majissuka
質問者

お礼

ありがとうございました。お世話になっております。 辞書によると「所知=知っていること」等となっている為、単純に「能知=知らないこと?」等と思ってしまいましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文の「所能」の意味をおしえてください

    以下の文章を読んでいくと、随所に「所能」という言葉が出てくるのですが、この「所能」は日本語に訳すときはどのように訳したらいいのでしょうか。 わかりやすいように所能に「 」をつけておきました。どうぞよろしくお願いします。 此摩牢!復何因、復何緣,而令或一若男若女少有「所能」。 此摩牢!或一若男若女有貪嫉發於貪嫉, 彼見他有恭敬施財物已,便發於貪嫉,他所有令我得, 彼因此行,因行故、緣行故,身壞死時生惡趣泥梨中, 來生此人間少有「所能」。何以故?此摩牢! 彼作少有「所能」行故,而令或一若男若女貪嫉發於貪嫉,此摩牢!當知是行報故。 此摩牢!復何因、復何緣,而令或一若男若女極有「所能」?此摩牢!或一若男若女無有貪嫉、不發貪嫉,彼見他恭敬財物施已,不發於貪嫉,他所有令我得,彼以此行,因此行、緣此行, 身壞死時生善處天上,來生人間極有「所能」。 何以故?摩牢!彼作極有所能行故, 而令或一若男若女無有貪嫉、不發貪嫉。是故摩牢!當知是行報故。

  • エンコーダの分解能

    モーターを選定する上でエンコーダの分解能を確認していますが、 カタログ等で記載されている「一回転あたりの分解能」で数字が記載されていますが、数字の意味は何ですか?例えば分解能131072と記載されていた場合はどうなんでしょうか?単位とかも決まっているのでしょうか?

  • 「知の欺瞞」

    このたび『知の欺瞞─ポストモダン思想における科学の濫用』という書をざっと読みました。 そしてわたくしが哲学カテで始めて回答(noname#76229)を寄せた「哲学と言葉」という過去の質問を思い出しました。 その回答では少し他人と異なった見解、つまり哲学カテにてあえて「数学・科学」の合理性を示そうと『黄金比はすべてを美しくするか?』という書物を引用させていただきました。 これは古代のパルテノン神殿やオウムガイの殻やひまわりの種の配列、はたまた音楽、文学作品に至るまで、ともすると「絶対視」されかねない「黄金比という伝説」がどこまで妥当であるか、を宇宙物理学者である著者が検証していくものです。 黄金比を必要以上に賛美せず、懐疑的な眼差しで丹念に考察していく著者の真摯な態度に大変好感が持てました。 ですが『知の欺瞞』は先の書物以上に高価であるのにはたして購入した価値があったのか?と思うほど、どこか不毛なニュアンスを感じてならないのです。 確かにソーカルの言い分も愚鈍なわたくしなりに理解できたのですが、単なる「メタファー」「アナロジー」としてポストモダンな思想家たちが用いていることに対し「知の欺瞞」というほどのひどく酷いものだったのかな、と思うのです。 まあ、ナンセンス極まりなく思わず笑みがこぼれるようなテクストであっても、読み手側がその裁量でそれなりに哲学思想の「ゆとり」と捉えたり、クエスチョンマークをつければよいのではないでしょうか。 それをわざわざパロディー論文の作成・掲載をするなどという行為は、いかにもアメリカの「おとり捜査」の「わな」を想起させて(厳密にはおよそ異なるものですが)、せっかくのおもしろい問題提起(警告の意図)が逆に「えげつない悪趣味」のようにすら感じてしまうのです。 つまりポストモダンの思想家たちは、自身にも定かではない或いは表現し尽くせない何か思いや未知の可能性を秘めて、自然科学の用語を「濫用」しているのだろうなあ、とナンセンスな箇所を軽く受け流せば済む話ではないでしょうか。 はたして巷で言われる「混乱」に陥れる類のものだったのでしょうか。 むしろ「人文科学と社会科学の多くの研究者が感謝の手紙をソーカルに寄せ、彼らの分野の大きな部分を支配しているポストモダン的な潮流や相対主義的な傾向は受け入れられないと書いてきた。中には、心動かされる手紙もあった。ある学生は、彼の学資が王様の着物に費やされていたと感じると言ってよこした。その王様は、例の寓話にあるように、裸だったのだ。同僚も自分もパロディーに興奮したが、そのことは秘密にしてほしいと言ってきた人もいる。(p3)」と大騒ぎする人々に大変興味がいきました。 彼らはポストモダンを生業としているためそれほど大騒ぎしたということなのでしょうか。 みなさまは、はたして哲学思想において比喩としての用途に「自然科学の用語」を用いることはソーカルの説く「知の欺瞞」「自然科学の猿真似はやめよう。(p249)」とまで言い切れるとお考えでしょうか。 なおわたくし個人的には今現在も未来も科学の発展に大いに期待しており、哲学思想や芸術というファクターを加味して三つ巴でバランスをとっていけばよいと考えておりまして、今の時代を一概に科学偏重主義だと非難するスタンスではありません。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 戦国時代の猿楽能

    安土桃山時代~江戸初期の猿楽能(特に猿楽狂言)について しらべたいのですが、おすすめの書籍や絵巻など お手数ですがご紹介ください; 狂言の台本や入門書などは持っていて、それにも 概略的な歴史などがちゃんと 記載があるのですが、もう少し詳しいものを探しています。 また、画像がぜんぜん持ってないのでさがしています…。

  • 【都内近郊で能を観賞出来る所】を探しています

    都内近郊で、土日も能を観賞出来る所がありましたら教えて下さい。また、能の公演日程などが分かる、ホームページも紹介して頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 立花隆『「知」のソフトウェア』のような本は?

    立花隆『「知」のソフトウェア』(講談社現代新書) 山根一眞『情報の仕事術』(全3巻/日本経済新聞社) を読了しました。 両者の共通点として ・仕事(物書き)における情報のインプットや整理法、そしてそれを活用してのアウトプット方法 は大変参考になりました。 しかし、コンテクストとは異なり、コンテンツについては (80年代ゆえにやむをえないのですが) 「古典的」「歴史的」なことをしたり顔で記述していることに違和感を覚えます。 (例えば「FAX」「MS-DOS」「ポケベル」など・・・) そこで質問です。 今日においてup to dateなコンテンツ(googleやMS、twitter、HDDやwifiなど?)を用いたうえでの 立花隆『「知」のソフトウェア』 のような内容を記載されているような本ってありますか? なんだか抽象的ですみませんが、オススメの書籍があれば教えてください。

  • 放射能対策として購入するのを控えている食品

    放射能対策としてあなたが購入するのを控えている食品を教えて下さい。 「○○県産の○○」という形で書いて頂けると把握しやすく助かります。 また、その理由もお願いします。 テレビで見た、ネットで知った、独自に調べた等・・・。 よろしくお願い致します。

  • 能知 ってどう読むの?

    能知者と所知者という言葉がでてきたのですが、能知ってどうやって読むのでしょうか?

  • 1月20日までなのです。どうか力を貸してください

    デカルトの時代から現代にかけての哲学を習っております。 「科学的真理」とはどのような意味で「正しい知」であると考えられるか。800字程度でまとめなさい。 という課題が出ました。 色々頑張ってみましたが、お手上げ状態なのです。 もしよろしければ参考文献なども教えていただけるとありがたいです。 大変勝手で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 似ているが国によって全く違う意味を表すもの

    卍とハーケンクロイツは形は似ていますが、意味合いは全く違いますよね? 同じジェスチャーでも国によって異なる意味だったりしますよね? そういう、同じ、または似ているけど、国(地域)によって意味が変わってしまうものを探しています。 また、ジェスチャーの各国の意味などがまとめて載っているwebサイトや書籍などがあれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 20年以上に渡り認知症の母を介護していますが、たまに殺したいほど腹の立つ時があります。
  • 母の年齢を考えると、介護期間もあと2~3年で終了すると思われますが、それでもたまに殺したいほど腹の立つ時があります。
  • もう先は見えていますが、あと2~3年の介護期間を、どうにか乗り越える秘策を教えて下さい。
回答を見る