• ベストアンサー

無線LANの速度

Nalvikの回答

  • Nalvik
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.4

通信しているPCがIEEE802.11bにしか対応していなくて最大速度が11Mbpsなんて事はありませんか?

jefjef
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確認方法がわからないのです。 PCはVAIOノートPCG-FX33S/BPです。 LANカードはバッファローのWLIーCB-G54Lです。

関連するQ&A

  • 無線LANの速度 その2

    KDDI光プラスマンションタイプでホームゲートウェイとPCを有線で接続すると20メガ位なのですが バッファローWLA2-G54Cのブリッジ無線LANを経由すると一気に3メガ位まで速度が低下していたので こちらで、皆様にアドバイスを頂き、チャンネル変更でなんとか10メガまで出るようになりました。 ファームウェアーは最新で電波状態もよく最大54メガなのですが・・・ 有線接続時に近い速度(18メガ位)はほしいのですが、バッファローのサポートも結局、電話がつながりませんでした。 ご教授おねがいします。

  • 家庭内の無線LANについて

    最近Bフレッツに契約しました。 今は有線で接続しているのですが、無線LANで接続したいと考えています。 NTTから送られてきたのがRV-230SEってやつなんですけど、 これはきっとルータですよね? PCはDHCPでIPを自動取得にしています。 PCに無線LANカードを挿して、RV-230SEのLAN側のポートに無線ブリッジか無線ルータを接続して家庭内の無線LANを構築したいと考えているのですが、ブリッジとルータとどっちが良いのでしょうか? バッファロー WLA2-G54C/PNっていうブリッジを今日ヤマダ電器で買おうと思ったのですが、商品が無く、無線ルータを薦められました。 ブリッジならバッファロー WLA2-G54C/PNにしようと思うのですが、何か問題点はありますでしょうか? ルータなら何にしたらよいでしょうか?お奨めがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 無線LANで速度が遅い?

    Bフレッツ光100メガ(NTT)に加入しています。 無線アクセスポイント「WHR3-AG54」はバッファロー製を使用しております。パソコンと「WHR3-AG54」との距離は50センチです。 無線接続状態で速度計測すると13メガ 有線接続状態で速度計測すると55メガになります。 かなり差が気になりました。無線でも40メガ位速度が出ないかと苦慮しています。 パソコン環境はパソコンが2台で速度計測したパソコンは11a無線接続です。もう1台は11b無線接続 インクジェットプリンタも無線接続で11bにしています。 無線接続時の速度を上げたいのですがどうすればよいでしょうか? これだけ近くてなぜ13メガしかでないのでしょうか? 無線と有線でここまで差があるとは思いませんでした。 どなた教えて下さい。宜しくお願い致します

  • ルータと無線LANブリッジとの無線通信ができません

    現在、社内にて有線でLANが構築されていますが、 そのLANの一部がブロードバンドルータ(X400V)から 多少離れてしまうため、 その一部を無線LANにすることになりました。 そこで、無線LAN対応のブリッジ「WLA2-G54C」を 購入し、無線LANにする各PC(デスクトップ4台)を 一旦HUBへ有線で接続。 そのHUBと「WLA2-G54C」を有線で接続。 「WLA2-G54C」とルータ「X400V」(無線LANカード差込済み)とを 無線で通信するというのを試みました。 [X400V]--無線--[WLA2-G54C]―[HUB]―各端末PC しかし、ブリッジとルータのESSID、暗号などは全て 合わせたつもりですが、つながりません。 (ルータ、ブリッジ間でpingが通りません。) MACアドレス制限を解除したり、暗号方式を一旦OFFにしたりなどしてみましたが、 だめでした。 X400Vのメーカ(NTT)に問い合わせましたら、 ルータ側は特に設定することは無いとのこと。 バッファローは電話がまったく通じません。 どのように設定すればよいのでしょうか。 どうかお分かりになる方、ヒントでも良いので、 ご教授願います。

  • SWHUBのカスケーディングと無線LANの速度低下について

    Flets ADSL(24Mb)環境で、 ルーター→SWHUB→無線LAN→PCで使用していましたが、 この度、SWHUBを1段増やしたところ、 PCでの速度(速度測定サイトによる)が2Mb から500kbに落ちてしまいました。しかし、それも 測定サイトによっては、速度低下が無いのです? どういう原因が考えられますでしょうか? ちなみに、フレッツスクエアの速度測定でも、 速度低下はありません。(2Mb程度) また、体感的には速度低下が無いような??? 感じです。(ハッキリしなくてすみません) PC(IBM560E)、OS(Win98SE)、 無線LAN(Buffalo WLA-L11G,WLI-PCM-L11G) 無線LANの接続、電波状態は共に100パーセントです。 また、上記PCで有線LAN接続すると6Mb出ています。 以上、ご教示宜しくお願い申し上げます。

  • 無線LANの速度とローミングについて

    2つ教えていただきたいことがあります。 よろしくお願いします。 2つの隣り合った家(母屋、離れ)があります。 インターネットの引込線が母屋に引いてあり、 そこにルーターAを設置し、そのルーターAから 有線で離れのルーターBに接続、 離れではパソコンやスマホをルーターBに無線でつないでいます。 インターネット――ルーターA――ルーターB・・・・・パソコン、スマホ ※――有線、・・・・・無線 現在ルーターは下記のルーターです。 ■ルーターA  バッファローWZR-HP-G301NH http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/#spec ■ルーターB  バッファローWZR-1750DHP http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#spec ■ルーターC  バッファローWHR-HP-AMPG(現在使ってません) http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/index.html?p=spec 質問1なのですが、 もし、今のルーターAをルーターCに変えた場合、 パソコンやスマホのインターネットに接続する速度低下はあるでしょうか? 素人の私の考えからすると、有線の伝送速度が ルーターAは10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス) ルーターCは10M / 100Mbps(オートセンス) でルーターCは最高100Mbpsですが、 もともと契約しているインターネットプロバイダーの下りの速度が最大30Mbpsなので、 ルーターCに変えても速度の低下はない(変わらない) と考えているのですがどうでしょうか? 質問2なのですが、(質問1で速度の低下はないということなら) パソコンやスマホをルーターB(1階設置)に無線で接続していますが、 2階などにパソコンやスマホを持って行くと電波強度が悪いので、 ルーターが1台余っているので2階にも無線ルーターを設置しようと考えています。 それで下記のようなLANになるのですが、 インターネット――ルーターC――ルーターB・・・・・パソコン、スマホ                         |                         |                       ルーターA・・・・・パソコン、スマホ ※――有線、・・・・・無線 ※ルーターC→ルーターモード、ルーターA・B→ブリッジモード 上記のようなLAN環境で、ルーターAとBでローミングすることは可能でしょうか?

  • 無線LAN接続について

    現在、ノートPCを無線LANでインターネットに接続しているのですが、 今度、デスクトップ型(画面が薄い)も無線LANで接続をしたいと思っております。 無線LANとはいうものの、BUFFALOの無線ブリッジなんです。 WLA2-G54Cの親機で、子機(WLI3-CB-G54L)を買えばデスクトップ型PCの方も無線で接続できるかなと思いつつ、いろいろ調べていったところ、複数のPCを無線で接続するには、ルーターの方が良いというのが多く見受けられました。 この考え方(>>WLA2-G54Cの親機で、子機(WLI3-CB-G54L)を買えばデスクトップ型PCの方も無線で接続できる)というのは、間違っているのでしょうか? やはり、ルーターを買った方が良いのでしょうか。 ルーターも高いので、無線ブリッジに費やしたお金を無駄にしたくはない、というのが本音です。 どなたか助けて下さい!

  • 無線LANの速度低下について

    12M契約、有線で下り2.9M 上り0.8M ほどなのですが、もちろんこれを無線にしたら速度は低下すると思うのですが、バッファローの標準タイプとパイパワータイプでは速度の低下度が違ってくるのでしょうか? 家は木造ですし、1フロアのみでの使用なので標準タイプで問題ないかなとは思うのですが、速度低下を抑えられるのならハイパワータイプのものにしようかなと悩んでいます。。

  • 無線LANの速度低下

    無線を飛ばすために親機(ルーター付モデム)から(子機)無線ルーターに接続しています 親機と子機からの有線LANでは下り50M程度の速度がでているのですが、無線では0.2Mと異常なほど速度が低下してしまいます 以前使用していた環境では有線70M、無線15Mと速度が出ていたのでルーターの故障はないと思います 無線ルーターはCG-WLBARGNL http://corega.jp/prod/wlbargnl/ 設定はモード11n/b/g、転送レートとチャンネル自動 暗号方式はパスなしもやってみましたが速度は変わりません 以前はデフォルトの設定で速度出ていたのですが、今回は有線は通常、無線のみかなりの速度低下なので色々設定を変えてみましたが変化はありません もちろん距離も数mで遮蔽物もありません 今回初めてルーター2台使用で、無線ルーター側をただのブリッジとし無線機能のみで使用しようと考えていました 無線側はルータ機能OFFにもしているのですが、何か原因のわかる方はいませんでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 有線の速度低下の低い無線LANルータを探しています

    Windows7 32bit、NTT西フレッツ光隼1G ISPはOCNの環境下で アベレージ300M前後の通信速度が出ていました。 今回、初めての無線LANルータでバッファローのAirStation HighPower Giga WZR-300HPを購入しました。 この商品を経由して有線で計測したら90Mまで下がってしまいました。 速度的には十分なのですが、3分の1までの速度低下が不満なので何か良いアイデアや商品などあれば教えて下さい。 メインがデスクトップです。