• ベストアンサー

灯油缶を使ったちりとりの作り方

灯油缶をナナメに切って取っ手をつけた、三つ手ちりとり(鉄道ちりとり)を昔はよく、今でもたまに見かけるのですが、あれはどうやって製作するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

まさに、リサイクル。本来の形を活かしながら別用途に転用する。 通常の「ちり取り」より沢山ゴミ回収出来るし、取り口を上に向ければ箱となり、運ぶ時にこぼれない。 昔は、結構見かけたものです。      作業の際、軍手をはめて、金属片の刺さり、金属のふちで切り傷を作らないように手を保護します。 製作の仕方は、 2つに分断するためのカット線を油性ペンで、定規を当てて線引きします。 その線を金工ばさみで切るために、線付近に穴をあけます。 穴をあける位置は、ちり取りとして使わない側に開けるのがミソ。 (金切りのこがあれば缶の角部分から引くと綺麗に切れ目が入ります) 穴、切れ目部分から金切りばさみの刃先を入れて線上を切ります。 この場合の 直線を切るのは、直刃(すぐば)ではなく、柳刃(やなぎば)が使いやすいです。(紙を切るのとは、勝手が違います) 切り口は、「かえり」が出来るので、要注意。線を逸れる事無く、正確に時間を掛けて切ります。仕上がり、見栄えを良くするには途中の行程が大事です。 切っている最中にも、切り口が波状に変形する事がありますが、平らな所で木槌で叩きまっすぐに直します。 切り口は、金工ヤスリでかえりを削ります。 切り口部分の強度を増やすために、「折り返し」「折曲げ」をつけます。 切り口が4辺あるうち、床に接する辺だけは「折曲げ」にし、他3辺は「折り返し」です。 「折り台」「打ち木」「刀刃」があると作業が、正確に出来ます。(直線で折曲げるのに、コツと慣れがいります) 「折曲げ」もぺったんこにしないこと、直線が生きてくる部分なので、ぺったんこ手前で止める。 持ち手部分(3点で支持)は、平棒(断面が長方形)を曲げて(使いやすい形)作ります。この持ち手にその人の「こだわり」が出たりします。 平棒と本体の接合は、平棒に穴あけしリベット接合したり、平棒同士の接合部分をアーク(電気)溶接する人もいます。 本体よりも持ち手の方が、難物です。 金属加工で使用する工具名がいくつか出てきましたが、検索すれば理解出来ると思います。 大雑把ですが、自身が経験した範囲の内容です。

McLENNON
質問者

お礼

ご丁寧に書いてくださり、ありがとうございます。いくら検索しても見つからなかったので・・・・結構難しそうですね。トライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レジ袋が装着できるちりとり探してます

    どこで購入したかも覚えていないのですが、今使っているものでレジ袋が装着できるちり取り、とても重宝してます。そのちり取りが老朽化してきたのですが、同じものを見つける事が出来ず修理して、修理して使ってます。レジ袋の取っ手のところをひっかけて上に引っ張て取り付けます。取っ手の高さもちょうどいい高さでぜひ同じものに買い替えたいのと、数人で使用するので買い足しもしたいです。 ネットでもいろいろ探しましたが、同じものが見当たりません。 どなたかご存知の方、どこの製品でどこに行けば購入できるのかを教えてください。

  • ドラム缶から灯油を1.7mの高さに移す

    ドラム缶から灯油を1.7m程の高さのタンクに移すのに、良い方法はないでしょうか? ホームセンターで手廻しポンプ(工進S​B​-​2​5)を見つけたのですが、ドラム缶の底を0mとして2mの高さまで吸い上げることはできるでしょうか? 今は、ドラム缶から小さなポリタンクに移し、家の灯油タンクに移しています。 どんな方法でも良いので、ドラム缶から簡単に家の灯油タンクに移す方法を教えてください。出来るだけ安上がりで出来る方法がいいです。 宜しくお願いします。

  • 灯油缶を飲料水用にしたいのですが

    仙台で困っている友人から調べて欲しいと頼まれました。 今まで灯油缶として使っていた容器を飲料水用にしたいとのことです。 どんな洗い方をしたら可能でしょうか。 水でガシャガシャ洗えるところはあるそうです。 教えてください。宜しくお願い致します。

  • ガソリンの携行缶に灯油を入れたいのですが・・

    直接、車に関係ない事なのですが、ココで御聞きします。 今まで、ガソリン(レギュラー)を鉄製(よくある赤い塗装の物)携行缶に入れて使っていたのですが、そのような使い方を今後はせず、代わりに、家での暖房の為の灯油を入れて使いたいのです。 今、携行缶は、きちんと栓がしてあり、開けて見ると(半年ほど)空の状態で、ガソリンが内部に湿った(濡れた)状態です。 このまま、栓をはずしっぱなしにして、内部を完全に、乾かしてから、灯油を入れて、次に、暖房器具(石油ファンヒーター)に入れようと思うのですが、何か、問題は無いでしょうか? 栓をはずして、乾燥する前に、灯油で、軽く洗浄した方が、良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 銚子電鉄の事で教えてください

    今銚子電鉄の名物と言えばぬれ煎餅ですが、ずっと気になっていた事があるのですが 今から約25年ぐらい昔に雑誌に銚子電鉄のとある駅でたい焼きを売っていたのですが その中に入っている小豆は業務用のいっと缶を使用していて余ったいっと缶を斜め半分に切断して ちりとりとして売っていたのを見たのですがぬれ煎餅のことが記事になっているのを 見聞きするとちりとりの事を思い出します。 まだちりとりは売っているのかどうか教えてください。

  • 白い灯油タンク

    関東に住んでいますが、このあたりは最近赤い灯油タンクばかりが売っています。以前は白いタンクもありそれを購入したことがあるのですが、追加購入しようとしても赤いものしかなく白が手に入りません。西日本方面では青いものが主流のようですが、何事もシンプルなものを好む性分でして、白いタンクを探しています。ネットで、白いものは飲料水用として水以外は入れないで下さいとか、一方では薬品用として金額が高いものが売っています。飲料水用もポリエチレンで灯油用と変わりないのですが問題なく使えるのでしょうか。また、白い灯油缶はどこかで売っているのでしょうか。教えてください。

  • 灯油にお詳しいかた!こぼしてしました!

    閲覧ありがとうございます。 先ほど灯油缶をひっくり返し、大量の灯油が玄関先にこぼれました。 今は吸い取り、中性洗剤でみがきいまアルコールスプレーで揮発させている状態です。 家は犬と猫をかっており、柵で出入りできないようにしていますが、いつまでもそうしてはいられない(玄関の外にも柵をしていて怪しい笑)ので、困っております。 そこでお伺いしたいのは、灯油が乾いて揮発したようならばペットが歩いても無害な状態なのか。 灯油が乾いたようにみえれば、揮発下と受け取ってよいのか。 そもそも完全に揮発するまでどのくらいの時間が必要なのか。をどうぞ教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 灯油用ポリタンクの2つの口の使い分けについて

    一般的な18リットルの灯油用ポリタンクを使用しています。2つの口をよく見ると、片方は地面に対して斜めに、もう片方は直角になっていますよね? この2つはどうやって使い分けるのが正しいのでしょうか? 私は今まで、セルフ灯油でタンクに入れる時は直角のほう、家でストーブに灯油を入れる時は斜めのほうを使ってきたのですが、タンクの口に引っ掛ける灯油ポンプ入れが直角のほうにしか引っかからないこと、ポンプを使った後、灯油をたらさずにケースにしまうには、同じ口(直角のほう)からストーブに注入したほうが都合がよいことが分かってきて、ひょっとして口の使い分けが逆だったのかな?と思うようになりました。 本当はどっちがどっちなんでしょうか? 何のために片方が斜めになっているのですか?

  • 灯油配送の取り扱いは問題ないですか?

    暖房機の灯油について,今まではポリ缶を持ってスタンドまで購入しに行きましたが,都内にある会社の近くではスタンドが閉店つづき,遠くまで行かなければいけません。 最近ネットで灯油配送があることを発見し,ぜひ応募しようと思いますが,そもそもこの灯油配送は下の流れになりますが,消防法とかに全く問題は無いでしょうか?教えてください。 1,前日までに電話で予約すると,灯油のローリーが巡回で来る。 2,巡回までに,道路の歩道に,空のポリ缶と前売りチケットを置いておく。 3,ローリーは道路に非常駐車し,作業者がポリ缶に灯油を入れる。 4,ポリ缶は路上に置いたまま,ローリーは次の会社へ出発。 5,補充が完了しただろうな時間に,路上にあるポリ缶を取りに行く。

  • 日石灯油で・・・。

    今、日テレの番組を見ていて、ふと、昔のことを思い出しだので、全国の皆さんにお聞きします。 神奈川県(の県央)では、日石灯油が冬に「日石灯油でほっかほか」っていう歌を歌いながら灯油を売りに来ていました。 これって神奈川県だけ? 皆さんの地域はいかがですか?

このQ&Aのポイント
  • ディスク印刷時にディスクトレイが送れないエラーが表示されるトラブルについて相談します。
  • Windows10環境でディスク印刷を行う際に、ディスクトレイが送れないと表示される問題の解決方法を教えてください。
  • パソコンとプリンターを無線LANで接続している場合、ディスク印刷時にディスクトレイが送れないというエラーが発生します。
回答を見る

専門家に質問してみよう