• ベストアンサー

血圧がどうしても下がらない(長文ですみません)

tsayamazの回答

  • ベストアンサー
  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.1

高血圧症には原因のわからない本態性高血圧症、腎臓疾患からくる腎性高血圧症、ホルモンの異常からくる高血圧症、動脈の狭窄からくる高血圧症などなどさまざまあります。どのタイプの高血圧と診断されているのでしょう? 腎臓の機能検査、ホルモン検査、血液検査、血糖検査、コンピュウタ断層検査などは行われていますか? 降圧剤を服用して、塩分制限をおこなって、なおかつ血圧が上がってくる場合は循環器の専門医での精密検査をおすすめします。

noname#17871
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。最初にかかったクリニックが循環器科と標榜していて、それなりの検査機器が揃っています。詳しい検査は脳のMRIを紹介された大きい病院で撮り、異状なしでしたが、その他の検査はまだしていません。ご指摘のような検査も必要かと思っています。あと1か月様子を見て、下がらなければまた戻るかもしれません。

関連するQ&A

  • 高血圧(下があまり下がらない)

    高血圧の治療中です。測定すると130/90や135/95といったように上はまあまあなのですが、下があまり下がらないのです。特に朝はいつもそうです。高血圧というとだいたい上の血圧を考えてしまうことが多いと思いますが、下が高いということはどういうことでまずいのでしょうか。薬は今までタナトリルとケルロングを5mgずつ飲んでいましたが、医師との相性が今ひとつだったのでクリニックを変えたところ、カルシウム拮抗薬のノルバスク5mgに変わりました

  • 高血圧の治療

    軽度の高血圧ということで、βブロッカー(ケルロング2.5mg/日)とACE阻害薬(タナトリル5mg/日)を飲んでいます。最大血圧は下がってきて130~135位で安定しているのですが、最小血圧があまり下がらず85~95位でやや高いと思います。Drにも相談しますが、薬が足りないのですか。それとも他に…。

  • 軽症ウツと軽症高血圧の同時治療

    メンタルクリニックでは軽症うつ、内科では軽症高血圧の治療をしています。 処方は(メンタルクリニック)→アモキサン10mg×3T/日、ルボックス25mg×2T/日   (内科)→ノルバスク5mg/日   でしたが、アモキサン特有の頻脈の副作用が常に出ているため、「内科へ行ってノルバスクをβブロッカーに変えてもらうよう相談してみたら。」とメンタルクリニックの医師が言うので、内科へ行って相談の結果、ノルバスク5mg/日からβブロッカー(ケルロング10mg/日)に処方が変わりました。 5日たちましたが、脈拍は正常を少し下回る位に下がり、血圧もノルバスクの時よりも正常値に近づき良かったと思いたいのですが、反面ケルロングの副作用のためか、ウツの一症状の午前中のだるさがぶり返してきたような感じです。(考えすぎかもしれないとも思っているのですが、実際に運動意欲は低いです) うつも少しずつ改善され、高血圧の治療のために、このところウォーキングや水泳などをすこしずつ始めたところでした。身体を動かしたいとは思うのですが、だるさ(ウツ特有のおっくうさ? 病的なものかどうかが自分ではわからない)があって、とても悩んでます。 医師同士に電話で相談してもらうことなんてできないですよね。内科(昨年まで院内処方)では元々βブロッカーを置いてなく、院外処方になった今もβブロッカーはあまり処方したくないような印象があります。 メンタルクリニックはとても良い医師です。内科での相談の仕方がポイントなのでしょうか。 高血圧もウツもうまく治療を進めるために何か良い方法があったら教えて下さい。 

  • 軽いウツと高血圧の両方の処方で悩んでます

    軽いウツと高血圧のため、メンタルクリニックと内科に通っています。軽いウツにはトレドミン、血圧はβブロッカー(ケルロング)とACE阻害薬(タナトリル)を処方されていますが、一時上手く下がっていた血圧がまた上がってきました。毎日のストレスのためだと思います。困っていることは、血圧のβブロッカーの副作用にはウツがあり、しかも内科のDrは私の場合この薬はやめられないと言っています。このような双方の薬の関係はなんとかならないものでしょうか。それぞれのDrには相談しています。内科のDrはβブロッカーにウツの副作用はあまりないと言いますが、私がさまざまな情報を調べた限りでは、おおいにありうるというのと、全く記載がないのと両方です。

  • 高血圧の治療(上しか下がらない)

    軽い高血圧の治療で、ケルロング2.5mg/日、タナトリル5mg/日を飲んでいます。上は135前後に落ち着いてきたのですが下が90前後、脈拍数が85位(健康時は68)で高めです。他にも抗うつ薬(トレドミン50mg・アモキサン25mg)と抗不安薬(レキソタン4mg)を少量飲んでいます。そのせいもあるのでしょうか。それともストレスでしょうか。ストレスは多いほうです。しばらく内科もメンタルクリニック診察がなくDrに会えないので、どなたか教えて下さい。

  • ノリトレンとトレドミンの特徴(早く効いて欲しいが)

    うつが治っては再発、治っては再発の繰り返しです。Drの話だと、毎回そうは深くないものの、頻発するタイプらしいです。今の状態は感情的にはたいしたことがありませんが、朝の億劫さ(仕事に出かけるまで)が目立ち、さんざんな葛藤の結果、時々休みます。やる気が弱いといった状態です。 処方は、今日トレドミン40mg/日→50mg/日、ノリトレン50mg/日→75mg/日に増やしてもらいました。私は口渇と頻脈の副作用が出やすいので、少なめに処方されていたそうです。他に血圧が高いので、ノルバスク2.5mg/日、ケルロング5mg/日も飲んでいます。ケルロング(βブロッカー)を飲んでいるのに、頻脈は起こります。高血圧にとっては頻脈はあまりよくないですよね。 早くトレドミンとノリトレンの効果が出てきて欲しいのですが、それぞれの薬の個性(他の抗うつ薬と比較してどのように効き方がちがうのか等)が知りたいのです。今までは量が少なかったせいか、効いた感じがしません。飲み始めてからはトレドミンが1年以上、ノリトレンが2週間です。2か月前まではアモキサンも50mg/日程度飲んでいました。

  • 血圧降下剤とセントジョーンズワートの併用

    血圧降下剤(タナトリル5mg/日)で血圧を下げています。たいした高血圧ではないのですが、飲んでから3週間ですが、すぐに130/80位で安定しました。それまでは、うつ防止のためにセントジョーンズワートを毎日飲んでおり、調子が良かったのですが、血圧降下剤を処方されるときに、セントジョーンズワートは、MAO阻害作用があり、テンションをあげるようになっているので、一応飲まないようにといわれたのですが、今セントジョーンズワートを中止していることが不安です。何らかの意見、情報をお願いします。

  • 高血圧の薬

    46歳主婦です。 先週から高血圧の薬ノルバスク錠5mgを飲み始めました。この薬は比較的副作用の少ないお薬だと言うことで処方されましたが、日中は軽いめまいがする程度なのですが、寝入りごろになると動悸がしてしまい安定剤を飲まないと眠れなくなってしまいました。 今日、病院でその旨を話、エナラプリル錠にかえていただきましたが、この薬もめまい・咳などの副作用があるといううことで、どちらの薬にしようか悩んでおります。 ちなみに、上が、160~170、下が、75~85で、心肥大があります。

  • ノルバスク錠、血圧降下剤

    現在、高血圧でノルバスク錠を処方され服用していますが、先日健康診断で尿に血液混ざっているという結果に対して、ノルバスク錠を処方している医師は、問題ありません、といっていました。 以前の病院では別の処方薬で鼻血が出ることもあります、等の但し書きも添付されついましたし、実際、鼻水に微量の血がにじんでいることもありました。 以上のことから、ノルバスク錠、血圧降下剤は、尿に血が混ざることもあり得る、と解釈しても、いいのでしょうか?

  • 高血圧から平常血圧

    お世話になります。 昨年9月、数mも歩けなくなるほどの息苦しさから病院に行くと、 血圧160-250ほどの高血圧で急性心不全と診断されました。 ・ラシックス錠40mg ・アルダクトンA錠25mg×2 ・アーチスト錠10mg ・オルメテック錠20mg を処方され、朝食後に服用しています。 8ヶ月後の先月、血圧が下がってきたし、これからの時期は血圧もそこまで上がらないからと、 オルメテックだけ処方されませんでした。 血圧は120-80程度だったと思います。 毎朝計ると160-120くらいに上がっていることもあるので、余っていたオルメテックを時々自己判断で飲んでいます。 11月に脳梗塞も併発していて、 ・プラビックス錠75mg ・シロスタゾール錠100mg×2 も、一緒に飲んでいます。 これらの効果もあって、血圧が下がっているのもあると思います。 日頃の不摂生も多少改善し、体重は10kg減りました。 担当医はこのまま適正体重に戻れば、薬の量も減ると言っています(体重によって薬の量が決まるため)。 降圧剤は一度飲み始めると一生飲み続けなくてはいけないと耳にします。 降圧剤で標準以下になるのは問題だと思いますが、 お尋ねしたいのは、血圧がこのまま安定していれば、この先飲まなくても済むようになるんでしょうか? 痩せて健全な生活を送れば、このまま血圧は安定して降圧剤が不要な生活へ戻れるのでしょうか? 宜しくお願い致します。