• 締切済み

信号機の疑問

tacotacoの回答

  • tacotaco
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.5

ごめんなさい。No2 なぜか3つも登録されちゃいました。故意ではないです。申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 青の信号機って不要では?

    青=緑信号機があります。 進む、という意味ですね。 でも、、、それらって、不要なのではないでしょうか? 赤信号で、止まり、黄色信号で、徐行する。それだけで良いのではないでしょうか? 事実、そういう交差点もあるようです。 黄色=注意して徐行する、だから、交通事故も減るのではないでしょうか? つまり、青緑信号=不要だということになるのでは?

  • 信号機の縦横

    以前にも似た質問はあるようですが、積雪地帯に交通信号機(赤・黄・緑)が縦にならんだものがみられます。縦並びと横並びの境界線があるはずですが、どのあたりなのでしょう?ある県ではこのあたりが境界だというような地域限定的な情報でもいいので教えてください。

  • この交差点(信号機)の目的

    普通の十字交差点で、信号機の付け替えがあったのですが、今日通ってみたら、普通の信号機からセパレート式に変わっていました。 交差する道は共に片側1車線の道路で、交通量も多少渋滞はするものの、物凄く多いと言う訳ではありません。これまでに死亡事故があった訳でもないですし、事故多発の交差点と言う訳でもないです。なぜセパレート式にしたのか?その目的がいまいち分かりません。皆さんはどの様に思いますか?推測でも構いませんので、ご意見お聞かせ下さい。 *補足までに、具体的にどう変わったかと言うと ・それまでは(通常)青信号で、最後に右折矢印の出る、ごく一般的な信号。 ・設置後は、それまでの通常「青」の時が、「左折と直進可の矢印・信号は赤」で右折が不可になった。左折・直進可矢印→黄→右折可矢印→黄→赤。こういう流れで青信号になる事が無くなった。 ・つまり右折可能な時間が短くなった。 ・交差点の信号機全てがセパレート式。

  • 警察の方に伺います!!!(信号機)

    国道(片側1車線)に市道(片側1車線)が十字に交差している交差点の信号機(時差信号)です。市道側から国道に入るには、「自動感知式(歩行者は「押しボタン信号」ですが車は停止線で止まれば、感知され信号が変わる仕組みです。)」の為に車は停止線に止まって数分待ちます。 ただこの「数分」が30秒の時もあれば2分以上3分未満の時もあり、ただ単純に感知されて何分と一定していないことに疑問をもち、地元の警察署に電話をしました。「待ち時間が長すぎるので、信号無視し国道に入る車が後を絶たず、非常に危険だ。」と言っても、1.近くに信号機のある交差点があり距離が近すぎる(約1km先です。)2.交通量の多い国道(本線)側を頻繁に停車させられない…との理由で出来ないとの返事。(爆)オマケに貴方は?電話は?どんな人?と事情聴取されました。逆に相手の警察官の名前も聞いてあげました。(笑) しかし、問題の交差点から2km離れた同じ国道上に交差する交差点(本線が黄色点滅信号)に入る市道(こちらは完全な1車線です。オマケに感知式では無く、車から降りて押しボタンを押さないと信号は変わりません。)では、近くに大きな信号(交差点)が約300mの距離で存在するのに、押しボタンを押すと本線の黄色点滅はすぐ青に変わりすぐ黄色、赤色と変わり、ボタンを押しに車を降り、のんびりしてると知らないうちに青信号に変わっているほど、短時間に国道(本線)を止めてしまいます。(おいおい!) 言ってることが矛盾だらけで、面倒臭そうな理由付けに納得いきません。こんな時は、どこに相談すれば良いのでしょう。 1.胡散臭い政治家を使うしかないのでしょうか? 2.交差点で事故になり「人」が死ぬまで変更しないのか? 3.この交差点を利用しないか、あきらめて忘れる(涙) どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 自転車対自動車の信号機事故について

    こんにちは 先日、自転車(ロードバイク)にてツーリング時に自動車との交通事故にあってしまい過失割合で悩んでいます。 事故内容ですが、交通量の多い十字路で起こりました。 私が北から南方向へ道路を直進しており、信号機が青である事を確認に交差点に侵入しました。その直後信号機は黄色信号に変わり、その際に南方向から東方向への右折車待機車が発進してきたためよけきれず転倒しました。 転倒した際に大腿部と膝の打撲はありましたが、幸い後遺症はなく回復してきていた矢先に相手の方の保険屋から過失割合の件で連絡がありました。 相手の保険屋の言い分として私が事故にあった交差点には自転車専用信号があり、実質信号無視扱いになり過失割合5対5と言われました。 実際に現場に確認に行くと確かに自転車専用の看板はありますが、電信柱も立っており、私が走行していた車道左端から交差点ギリギリまで確認できません。 私としてはしっかりと信号を確認して交差点に入っており車対自転車で5対5の判定は納得がいきません。 過失割合はどの程度が妥当なのでしょうか?? わかりにくい文章ですが宜しくお願いします。

  • 右折矢印車と直進車(黄色信号?)の過失割合について

    右折矢印車と直進車(黄色信号?)の過失割合について 十字交差点での、車対車の交通事故です。信号は(1)直進・左折矢印⇒(2)黄色⇒(3)右折矢印⇒(4)黄色⇒(5)赤の順に点滅します。当方は、「右折矢印」の信号を確認し右折したところ、猛烈に走ってきた直進車と接触し、車が破損しました。当方が危険を察知して交差点の途中で停車したので、物損だけで済みましたが、停車していなければ、人身事故になるところでした。ところが、先方は「黄色」信号だったと主張し、過失を認めようとしません。保険会社に説明しても、証人はいないのかと言うだけで信用してもらえません。当方は「右折矢印」を確認して右折しているので、先方の信号も「右折矢印」のはずであり、直進は信号無視になると思います。先方が少しでも避けておれば、当方は停車したので接触しなくて済んだはずですが、猛烈に走っていた(ずいぶん前で、黄色を認知し、それでとおりぬけようとした?)ため、避けるのは無理だったと思われます。右折信号の無い交差点であればともかくとしても、当方は「右折矢印」を確認しているので、先方に100%過失があると思いますが、先方の誠意が感じられません。当方の主張を納得してもらう為には、どの様に対応すべきかお教え願います。 なお、その場に警察を呼びましたが、過失割合を警察は教えてくれませんでした。ただ、当方の主張を聞いて、両方の信号の変わるタイミング(直進車線の信号がいつ黄色になるか?)を検証していました。それで、私の方には「気持ちをいれかえて帰りなさい」とのことで帰宅しましたが、先方はしばらく残されていましたが、それの説明は無く、その意味するところは不明です。

  • 横浜の3人死亡の事故の疑問点

    横浜の起きた3人死亡の交通事故で 信号の報道でわからないことがあります。 ・左折と直進の矢印の表示、そしていったん赤になってから、右折の表示と、矢印の表示のみが出る信号で、全方向に進むことができる青信号のみが点灯することはないものだった。 ・調べに対し「交差点の手前では信号は黄色で、交差点に入ってから赤になった」 等が報道されていますが 現場写真では 信号が赤で←↑の矢印になっていました。 また時差信号の表示はありませんでした。 この信号は 赤 ← ↑ 黄 赤    → 黄 赤 のパターンではないでしょうか。 わからないことが2点 (1)信号のサイクル時間が問題ですが これであれば 信号の手前で黄 信号内で赤という大学生の証言はどの時点だったのか。 (2)赤 → の注意義務は 青 → とは 違うのでしょうか。 赤であれば 安全に運行できるかを確認してからの 右折をする必要があるのでしょうか。 それであれば 単なる右折信号と違い 対向車の車にも 注意義務違反が問われるはずですが その点は 報道されていません。 この 青が 点灯しないといわれている信号の 意味するところは何なのでしょうか。 もう一つ この事件の報道は 6月2日までは 大々的にされていましたが 6月3日になると すべてのソースが報道していません。 なにか裏がありそうな感じがするのでしょうが。  

  • 交通事故

    先日バイクと車の交通事故に遭いました。信号のある交差点にて青から黄色に変わった時にバイク(自分)が直進し、車(相手)が対向車線から右折しての衝突事故なんですがこの場合どちらが悪いのでしょうか?事故後救急車に運ばれ骨や内臓に損傷は無かったので事故現場に行ったら現場検証をしておりその際に警察官から「黄色信号だったから責任は半々だね」と言われたのですが納得できません。どうなのでしょうか?保険の関係等もこちらが責任を負うのでしょうか?125ccのスクーターバイクの為自賠責しか入っておりません。どうしたらよいものか不安です。

  • 交通事故の加害者になりました。流れが良いので標識40キロでしたが60キ

    交通事故の加害者になりました。流れが良いので標識40キロでしたが60キロ以上で走行し前方の信号が赤から青に変わったので特に減速せず進んだ時前にいたスクーターに追突しました。 スクーターの存在に気づいておらず前方の車だけ確認していただけです。10:0という過失割合を聞いて納得できません。理由はスクーターは一番左しか走行してはいけないはずです。それを車と車の間にいて追突されてもやむえないと思います。また、信号が変わったのに発進しなかったのもおかしいと思います。 後の事は保険会社に任せています。スクーターにも過失が十分にあるはずですので見舞や謝罪など私が不利になることはしません。 弁護士特約を付けているのでそれに切り替えてでも戦おうと思います。 明日で定年退職するというのにこんな事故を起こさせたスクーターの運転者に恨みが募ります。 法律に詳しい方、今は相手は被害者を語っていますが逆転できる方法がありましたらおねがいします。

  • 愛知県の交通事故ワースト1と信号の関係

    一昨年より、埼玉から名古屋に転勤で引っ越してきました。 名古屋にきてびっくりしたのは道路の広さもそうですが、とにかく信号の待ち時間が長くて、未だにイライラしてしまいます。 関東は(他の県は分かりませんが)信号の時間はせいぜい1分半~2分位で、名古屋は実際3分あります。3分ってじっと待っていると長いんですよ。 関東はこまめに信号を変えて交通量を処理するのにたいし、名古屋は一回で大量に通すように感じます。 しかし、実際一回止まると長いので、皆赤信号になっても交差点に入っていきます。 結果、愛知県の交通死亡事故は全国ワースト1になっている気が・・・ 実際乗っていると、黄色になった多アクセルを踏んでしまいます・・・ 関東から来た人は皆名古屋の信号の長さに驚いています。 逆に短くすれば、事故は減る気がするんですがどう思われますか??