• ベストアンサー

拝む事

24saeoh00の回答

  • 24saeoh00
  • ベストアンサー率23% (23/98)
回答No.3

宗派によって拝み方は変わってきますから 1・まず自分の宗派を知ります。 2・その宗派のお経の本を手に取ります。 3・お経の本の中、信徒としての作法など詳しく載っているところを読みます。 それで わかると思いますよ。 お仏壇とは阿弥陀様の家。仏様をおまつりするところです。家のお仏壇は仏様をまつり、亡くなった人はお墓でまつります。 お仏壇に位牌や写真を供えるようになったのは、人は亡くなったら仏になるので『阿弥陀様も仏(亡くなった人)も「仏様」だからお仏壇へ』という気持ちからだと思います。 亡くなったお父様たちの写真を並べても良いと思います。毎朝、家族が飲む前の水だけでも写真の前にお供えしておくと良いですネ。下げる時は植物にまくと良いです。 仏教は、形にこだわりません。朝・夕と手を合わせ、ありがたく思って過ごすことが大切ですね。 お仏壇の購入するなら、時期は「善は急げ」です。いつでも、早いほうが良いでしょう。お盆だけでなく仏様と縁のある日にお仏壇をお迎えすることは良いです。 家で供養されるなら、写真にお水を供え、心から手を合わせると良いですネ。 五供をすると また良いでしょう。線香・水・灯(ろうそく)・花・ご飯のことです。

mimi35
質問者

お礼

土日は自宅でパソコンを開かないため、お礼がおそくなりまして申し訳ありません。 お仏壇とお墓の違いがはじめてよくわかりました。そういう違いがあったのですね。五供も知りませんでしたので、さっそく実行します。 善は急げという事で、さっそくお仏壇は購入することに致しました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先祖を敬うには、神棚でも良い?

    主人と一緒に、初めて占い(霊視?)してもらいました。 相談内容は、夫婦ともに仕事の方向性を参考にさせてもらいたいという内容で。 私の父方の先祖がかなり悪いものを持ってきている!といわれました。 仏儀的なことが十分されていない、神棚を作って、毎日お経を読めばいい。と言われました。 お金をかける必要もないし、写真なども必要ない、お水を供えるくらいでいいと言われたのですが、 神棚で、先祖を供養することはできるのですか? 先祖を供養するのは、仏壇ではないのかな?とちょっと思って・・ また、私の先祖のせいで主人にまで悪い影響が出ている、 仕事がうまくいかなくなっていると言われ、 この先も、そのせいで仕事面は厳しいようなことを言われました。 夫婦はどうなのかと尋ねると、 「好きで一緒になったんだからいんじゃない?」と言われました。 占いに左右されるつもりもないですが、 裕福な家庭に育ち、自立してからも仕事面では色々な苦労はしましたが、 金銭的に困ることもなく、夫婦も円満なので、内容はかなりショックでした。 あまり深く考えず、自分にできることだけは実行しようと思い、 とりあえず神棚を買ってきて、人からいただいた御札と、 ご飯とお水を供えましたが、これで良いのでしょうか? 毎日、お経の際は先祖のことを思い浮かべればよいのでしょうか? 今後は、興味本位で占いに行くのはやめようと思いましたが、 父方の親族とは疎遠になっていることもあり、 先祖供養だけは、できるならしたいと思っています。 (父方の郷は遠方のため、直接の墓参りなどは難しいです)

  • 正しい先祖供養とは

    先祖供養は大切だと思いますが、どうしていけばよいのか分かりません。 今は僧侶を初め、神主様、スピリチュアルカウンセラー、細木数子などのお墓の研究や統計学者、霊能者など様々な方が先祖供養について語ったり本を出したり勉強会を開いたりしていますよね。世帯を持った人はお墓を立てて仏壇を正しく祭っていかないと因縁が降りかかってくると話す人もいれば、生前に墓を建てればお迎えが来るのは当然で早死にする、と話す人もいます。感謝の心をもって生きることが供養とおっしゃる方もいらっしゃいますし、家庭内で仏壇がなくても線香を炊いて手を合わせることで供養になると話す人もいます。1日と15日に氏神神社に参拝に行きなさいと言う人もいます。。これらはみなわりと有名な方々が推奨する先祖供養の方法ですが、Aさんが正しいと言うことは、Bさんの本にはタブーと書いてあったり、Cさんの伝える方法が今できる方法かなと思っても、Aさんの教えではあり得ない方法であったりと、それぞれの偉人の教えも、偉人同士で比較するとそれぞれが間違いとなってしまうことがあります。すべてがそうではありませんが、本当に死後の世界や因縁があるのだとすれば、きちんとしたご先祖様供養をしたいと思っているのですが、皆さんはどうされているのでしょうか。私は核家族で主人と息子と3人で暮らしていますが、主人は先祖供養に関心がありませんし、お札を棚において手を合わせていたことがありますが、変な顔されました。 私たちが元気に生きているのはご先祖様のお陰だと思う気持ちもありますし、何かできることがあればいいかなとも思っています。

  • うるさい母

    実家の母のことですが、先祖供養をしなさい、水を供えなさい、盛り塩をしなさい、と、うるさく言います。 我が家には仏壇はありません。 でも実家の母は、床の間が仏壇みたいなものだから、そこで水や盛り塩を置いて、手を合わせなさいと言うのです。 私は、家に仏壇もないのに、わざわざそういうのをするというのは大嫌いなのです。 もちろん、心の中では先祖に対する感謝の気持ちは持っています。 お墓参りにも行きますし、お墓のお掃除だってします。家族みんなが元気であることをいつも感謝して生活しています。 心の中で思うだけではいけないのでしょうか? わざわざこんなふうに形にして、毎日水を交換したり、手をあわせたりする必要があるのでしょうか? 日々、感謝の気持ちを忘れないでいればそれでいいと思うのですが、母に何度そういっても理解してもらえません。 何とか母を納得させる方法はないものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 先祖供養について教えてください。

    先祖供養について。 去年から災難続きの我が家、父は倒れるしその父が経営していた会社もこの不況で大赤字。 そんな中、悩んだ母が霊能者を頼ったようで母方の祖夫母の苗字が書かれた札と父方の祖母の旧姓が書かれた札を渡されたそうです。(○○家先祖代々之霊と書いてあります。) そして、5代、7代、14代前の先祖に今までしてきたことを悔い改めといわれたそうです。 女性の先祖の一人が寂しがっていて怒っているとも言われたそうです。 そして母は毎日その札にお茶と水そしてお菓子をそなえています。 でも何かしっくりきません。 ちゃんと墓参りには行っているし、お墓の前ではお願い事するよりも、現在の報告をしている感じです。 ちなみに父方の実家や祖母の実家などは旧家だったため、お寺とは大変良好な関係です。 仏教ってそもそも先祖供養中心でしたっけ? とにかくこのお札には納得できません。 これって何かの新興宗教でしょうか? 母親が騙されている気がしてなりません。 どうかこの先祖供養がへんな宗教なのかを教えてください。お願いします。

  • キリスト教の両親 墓参りについて

    自分はものすごく無知なので、ここに助けを求めたくて投稿します。 両親はキリスト教で、なぜか仏を偶像だといって嫌います。 家には仏壇もないし、遺影もかざってありません。 それに、お墓参りにも行きません。 私はそれが当たり前だと思っていたのですが、最近本でお墓参りは先祖の供養で大切だということを知り、心配になってきました。 こういう家庭は普通なのでしょうか? ちなみにわたしは機会があればお墓参りには行きたいな、と思っています。 どう思われますか?

  • 先祖供養

    悪いことが重なり視てもらったところ供養されていないご先祖様が要るとのことでした。 私達家族は転勤しており、各お墓が遠方にあり小さい頃にお墓参りをしたきりです。後は家に仏壇があるのみです。 祖母方の祖先のお墓が遠方にあるらしく、場所は複雑な家庭で出生地の情報が途絶え、戸籍は焼失して問い合わせても調べられませんでした。 この場合、お墓を見つけるのは難しいですか。 先祖供養はどうしたら良いでしょうか。

  • 墓参りに行けない場合

    墓参りについてかなり複雑な話しです 両親は私が中学生の時に離婚し、母は父が大嫌いな為父方の墓参りには連れて行って貰えず(中学生の時も自転車で2時間以上かかる場所だったうえに、ど田舎なので父の家の側に行くだけで近所で悪い噂がすぐ広がり母の耳に入ってしまうので行けませんでした) 父は家を売ってしまったうえに住所不定で所在も分からず、その間に墓地全体も整理されており近所も同じ名字が多かった為、どれが父方の墓なのか、ちゃんとあるのかすら分かりません。 母方の実家の墓は、母と母の兄のお嫁さんが仲悪く、母の兄が母に野菜などの手土産を持たせることもお嫁さんは気に食わない為に(野菜ですら他人にあげたくないくらいセコいようで)、行っては悪口を近所に言いふらすようですし、母の兄とお嫁さんがケンカを始めてしまったこともあり、行くことで兄とお嫁さんの仲をギクシャクさせるのも兄の子供達がかわいそうと連れて行って貰えず、 その間にこちらも墓地全体の整理がされていて同じ名字が多い為、私ではどれが母方の実家の墓なのか分からない為、母に聞いたのですが『あそこにはお前は行かなくていい』と教えて貰えず... 一度一人で墓参りに行った時にどれだか分からず帰ってきたら、母が実家のお嫁さんに 『おたくの娘が断りもなく勝手に墓に来て、挨拶もせず帰って行ったのを見た、近所の恥さらしだ』 と苦情の電話があったらしく... 先祖の為に墓参りはしたいのですが、出来ない場合は神棚を祀って手をあわせることで先祖供養になりますか? 今は私は婚約者の彼と生活していますが、彼が昔付き合っていた彼女が子供をおろして二股していた他の男性と結婚してしまった為に、彼には水子がいてちゃんと供養していなかったようなので、 私が母親代わりになっても大丈夫と神主さんに言って頂いたので、一緒に供養をして仏壇と位牌も設置し毎日手をあわせているのですが、水子の仏壇だけでご先祖様にも気持ちは届くのでしょうか? あまりこういう例はないみたいで、色々調べても答えが出ず、どうしていいか分からずにいます。

  • どうすればいいの?

    カテゴリーが分からないのでここに質問させていただきます。 実は私、先月、流産しました。 供養のため仏壇を安置しよう・・・という事になったのはいいのですが、 問題は、主人の実家は代々神棚を祭る家、ということです。 私の実家は代々仏壇を安置し、ご先祖様を供養する家ですし、私自身、仏教徒です。 主人は俗に言う、無宗教のひと。 家・親はそうだけど、俺はなんでもないと言い切る人です。 (詳しい方はご先祖様を供養している限り無宗教という人はいないという事は ご存知のことと思いますが・・・) 第一、主人の実家には仏壇と神棚が一緒にあるんです。 これっておかしくはないのですか? 私にはどうしても理解できなくて・・・。 質問の主旨がずれてしまいましたが、つまり私が聞きたいのは、納骨するのは 主人の家のお墓、なのに私の実家のやり方で供養しようとしているということです。 それっていいのですか? 早く言えば「南無妙法蓮華経」と拝みながら「南無阿弥陀仏」と唱えることろに 骨を納めるということですよね? (関係者の方、例に出してしまってすみません。) その場合、やはり主人の家の方に従うべきなのでしょうか? 主人は今回の事に関しては、反対はしていません。 主人の両親も神棚と仏壇があることに関して何も言いません。 ただ、物心ついたときから仏教徒の私には今更神棚に手を合わせることには とても抵抗があります。 同じような悩みがあった方、また詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスを 下さい。 よろしくお願いします。

  • 仏壇での供養について

    私は次男で家を継いだ兄が実家で亡くなった父の供養を行っています。最近、父を含め先祖の供養を身近な自分の家でもと思いますが、この場合は仏壇とか買うことはおかしくないのでしょうか?また、買った場合その中に安置するのは何をすればいいのでしょうか?やはり位牌とかがいるのでしょうか。その場合実家にあるのとは別にもうひとつ作ってもらえばいいのでしょうか。その他供養に際しての情報なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • お盆のお墓参り

     わたくしの家では、毎年8月13日にお墓参りをして、夕方に自宅で迎え火を焚き、ご先祖様を自宅にお迎えしたのち、花やお供え物に囲まれた仏壇の前でご先祖様に手を合わせてお経を唱えます。そして15日の夕方には送り火とともにご先祖様をお送りしたのち、お墓参りをしてお盆の行事は終了します。  ところが、お盆休みで他所から久しぶりに自宅に戻ってきた親族たちは、まず仏壇に手を合わせますが、そのあとか翌日の14日か15日にお墓参りをします。この時のお墓にはご先祖様はお留守なんですね。かといって、久しぶりに帰ってきてお墓参りをしないのでは後ろ髪が引かれるようです。  とにかく留守でも何でもいいから、日頃の無沙汰を解いてご先祖様の菩提を弔うことが大事なことと思うのです。きっと心の持ち方でしょうが・・・。どなたか、目からうろこを落としてはいただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう