• ベストアンサー

公務員になりたいのですが・・・。

LDSの回答

  • LDS
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.3

効率を考えるなら、公務員試験のための専門学校に行くのが一番いいと思います。公務員になるための勉強ばかりをするところだと思いますよ。 しかし、学歴を考えるなら多少は短大の方がいいかもしれませんが、一般的に言われる高卒か大卒かとなると、短大を卒業しても高卒にしかなりません。 求人の条件を見ても、短大卒以上なんて書いてあるところはあたしは見た事がないので、短大卒という学歴は今のところそんなにメジャーなものではないと思います。結局のところ、高卒か大卒かだと思いますが・・。下の方が言う通り、そこら辺を気をつけて見てくれる自治体があるかもしれません^^

関連するQ&A

  • 公務員地方上級試験について

    公務員、及び公務員専門学校について教えてください。 現在高校2年の女子です。 進路についてこれまで質問してきた中で、 やはり私には公務員が合っているような気がします。 そこで質問させてください。 高校卒業後に公務員専門学校(大原など)に通い、 地方上級試験に受かったとします。 その場合は大卒と同じ扱いとなり 給与も大卒並にいただけるのでしょうか? それとも高卒扱いor短大扱いとなるのでしょうか? 自治体にもよりけりなのでしょうが、平均としてはどうなのか…? 大学に行けば大卒給与が確実なのはわかりますが、 大学の学費等を考えるとやはり避けたい面があって。 ちなみに、短大扱いだと大卒扱いよりはやはり 給与は低くなりますよね? 公務員中級は廃止されていると聞いたので、 そこらへんの確証が持てずにいます。 粗い文章で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします(>_<)

  • 再来年に公務員試験を受けようとおもっているのですが、私は専門卒です。

    再来年に公務員試験を受けようとおもっているのですが、私は専門卒です。 受験資格を調べても大卒、短大/高専卒、高卒で専門卒がありません。 自分なりに調べてみたのですが、専門卒は短大扱いってことで良いのでしょうか?

  • 公務員について

    公務員系の予備校(専門学校)がありますが、そこを卒業し公務員になった場合、専門卒のお給料が貰えるのでしょうか? 公務員試験には、高卒程度と大卒程度、(東京都では短大卒がある?)の大体2つの募集が多いと思います。 高校卒業後すぐに予備校に入り2年間通い、卒業すると20歳です。年齢的に地方などでは高卒程度しか受験できませんよね? 予備校(専門学校)卒の給料等はどのような位置づけになるのでしょうか? 現在、私は21歳です。高卒認定を取得しました。 父親から公務員系の予備校を進められていますが、私の様な人でも受かる見込みはあるのでしょうか? 地元の市役所に義父と義姉が務めているのでコネで入れる事を狙っているのかもしれません。 ネットで調べていると3年(3回)くらい受験しないと合格できないという人が多かったです。また、年齢的に来年から大卒程度しか受験出来なくなります。高認の私が合格することは出来るのでしょうか?

  • 公務員試験について

    私は現在女子短大に通っています。 就職活動をしていますが、短大ではなかなか思うような 就職先が見つからず、公務員試験を受けて国家公務員II 種(裁判所事務官II種等)を目指したいと思っています。 以前から短大卒業後、公務員専門学校で勉強し受験しよ うかと考えていたのですがやはり法学部などを出ていな いと難しいでしょうか? 女子短大としてはそこそこ良い短大(らしい)なので、 そのまま就職を考えたほうが良いのでしょうか?

  • 進学か高卒公務員か

    現在高校2年生の女子です。 進路の事で非常に悩んでいます。 私はこの時期でも未だに就職か進学かが決まっておらずかなり揺れている状態です。 今のところ、将来の希望職種は決まったわけではないのですが、何となく公務員がいいと思っています。 どちらかといえば国家公務員よりも地方公務員の方に興味があります。 しかしこれは昨日の学校での進路関係での取り組みで唐突に思ったことで、まだ何の準備もしていません。 現在の悩みは、 高卒での公務員試験(初級・国家3種)を受けるか、 公務員系の大学or専門学校に通ってから公務員試験(中級上級,国家1・2種)を受けるか、どちらにするかということです。 私の家計はかなり苦しい状態でして、大学へ行くための資金の工面すらままなりません。 現在高校へ通っていますが、奨学金を借りています。将来返済予定のものです。 それでも親はどうしても行きたいのならどうにかしたいと言ってくれています。 ですが私はあまり負担はかけたくありませんし実際それはかなり苦しいです。 行くとしたら、またさらに奨学金を利用することになると思います。 こんな私はどうすればいいでしょうか。 一応今としては、第一希望が進学でそれが困難な場合は就職で高卒公務員を 目指すのがいいかなと思っているのですがそれに関してはどう思われるでしょうか。 大学か専門学校に行くとしたら、いったいどちらの方がいいでしょうか。それぞれのメリット・デメリットは何でしょうか。 高卒でしたら、今から準備・勉強に取り掛かって間に合いますでしょうか。 そしてどのような勉強方法なら効率がよいでしょうか。 大学や専門学校の場合(1種2種・中級上級)は、高卒よりは給与が高くなりそうですが、 奨学金の返済分を差し引いても高卒よりはお得でしょうか。 私にはあまり出世心などはないので、キャリア組である上級・1種はあまり受ける気がありません。 公務員での仕事の中では学校事務や市役所事務に勤めたいなと思っています。 しかし具体的にすることが調べてみてもいまいちよく分かりません。 なので学校事務でやること・市役所事務でやることなどを詳しくご教授頂けるとありがたいです。 本当に悩んでいます。全部でなくてもいいのでどなたか回答をお願いします。

  • 高卒で地方公務員になれるのか?

    こんばんは。高2男子です 僕は学校のコースで公務員養成コースがあります そこで「能力適正検査」という試験を初めてやったのですが 結果は半分ちょっとしか正答しておらず 公務員に向いてないんじゃないかと思いました これから頑張って公務員の勉強をしても高卒で地方公務員は受かるのでしょうか? 努力しだいにもよるでしょうが、どう効率よく勉強すればなれるのか教えてください

  • 地方公務員になりたいのだけれど

    今、23歳の場合地方公務員の試験は受けられるのでしょうか? ちなみに高校卒業後、専門学校に卒業してその後一般企業で働いていました。 これは、高卒扱いになるんですか? それとも新しく卒業される方しか受験資格はないのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高卒後に公務員初級を受験するのは変ですか?

    高卒後に公務員初級を受験するのは変ですか? 高3のうちに公務員初級試験の勉強&受験して、合格したら高卒後すぐに就職というケースはよくきくのですが、高卒後に予備校や専門学校に通って公務員初級を受験するというケースはあまりきかない気がします。 別に年齢制限さえクリアできていればいいわけですし、変じゃないですよね?

  • 警察官になるために

    将来警察官を目指していますが、 高卒→警察官 大卒→警察官 のメリット、デメリットを教えてください。 また、公務員専門学校2年コース→警察官 公務員専門学校1年コース→警察官 の違いを教えてください。 専門学校は2年行けば「短大卒」扱いになるそうですが、 就職後のメリットは大きいということでしょうか?

  • 公務員になるにはどんな勉強をしたらいい?

    私は音楽科の高校に通っている高2です 将来は音大に行こうとおもっていたんですが いろいろあって就職することにしました 公務員になりたいんですけど、どんな勉強をしたらいいんですか? 学校ではほとんど音楽の勉強しかしてこなかったので 普通の教科の勉強がぜんぜんわからないんですが そんな人が高卒で公務員になるのは難しいですか? あと、高卒の公務員の給料はどのくらいですか?