• ベストアンサー

例外のない文法規則

sillywalkの回答

  • ベストアンサー
  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.4

偶然の産物としての記述的な規則ではなく、原理的に根拠のある規則であれば、例外のないものはいろいろ発見できると思います。 1 一つの節に時制のある動詞が連続することはない。 2 受動態の文には動詞や前置詞のうしろに名詞が欠けている。 3 不定詞のtoの後ろに原形以外の動詞は来ない。 4 前置詞の目的語を前置詞の左に置いてはいけない。 5 動詞の目的語を動詞の左に置いてはいけない。 6 所有格の代名詞を名詞の右から修飾することはできない。 7 動名詞の意味上主語を動名詞の右に置くことはできない。 8 完了、進行、受け身を組み合わせる時はこの順番でなければならない。 9 従属接続詞を従属節の右に置いてはいけない。 10 SVO型の文をOVSという形に倒置することはできない。 11 動詞や前置詞の目的語は名詞、名詞句、名詞節に限る。 当たり前すぎるものも含んでますが、おおむね語順と文法関係に関する規則は英語ではきっちり組織されていると思います。

genkigan
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。面白いですね。 3については、ちょっと違うような気もします。 to +動詞の原形のことを不定詞というので、その逆ではないのではないでしょうか? >おおむね語順と文法関係に関する規則は英語ではきっちり組織されていると思います。 たしかに語順は英文法の本質にかかわるものですよね。

関連するQ&A

  • 文法規則とはなんですか?

    文法規則とはなんですか? 文法規則というのは、例えば、 "「お金があると、買ってください。」と、なぜ言えないか、   と考えると、それは、   条件の「と」を使った文では、後項に命令や依頼の文は来ない、   という規則のためである。" といった上の例文のように、文をつくるためには文法の規則というのがあるんだよ という意味ですか?

  • 文法の規則の多さなど習得運用に影響ありますか?

    第二言語の文法規則ですが、 規則が 多い少ない 単純複雑 合理性あるか習慣上集約されたものか 例外の多さあるいは自由性 日本語に近いか遠いか など考えれますが、型なので体で覚えないといけないと思いますが、規則少ないとしっかり使えないような気がしますし、規則が多くて複雑だと覚えるのが大変で正しく話せるようになるかもしれないですけど考えながら話さないといけなくなると想像します。例外が多いのも覚えもたい大変に思えます。自由性が多いと不安です。 丸暗記的な文法体系も不安です。 単語と違って、型なのでいかにしっかり覚えて使っていくかだと思いますが、習得運用に関してどういうものが比較的定着と維持が容易ですか? 規則多いのはラテン語など思い浮かびますが。英語は慣習的にシンプルになったイメージです。

  • 日本語文法

    英語の文法は、ものすごく体系的にすっきりしているように思います。 例外はたくさんありますが、規則正しいなぁと感じます。 私は日本語の文法を知りません。 日本語の文法も、英語の文法みたいに、綺麗な規則性があるんですか? ふとした疑問です。

  • 右側主要部規則の例外について

    いま、言語学を勉強しています。 右側主要部規則の例外となる複合語を教えてほしいです。 至急お願いします。

  • 例外の文法について

    失礼します。 JAVAを始めて約一ヶ月が経とうそしているのですが、表題にある例外の文法「try~catch」のところでご教授願いたいことがあります。 なにぶん初心者なのでテキストを見ながらとりあえずそのまま写して実行して動作確認して・・・という手法をとっていたのですが、下記の例題が実行できずに困っています。 どうしても途中の int number = Integer.parseInt(args[0]); の部分で止まってしまい、解決策が見つからず八方塞りです。 ぜひご教授願いますよう宜しくお願いいたします。 <例題> import java.io.*; public class Ren25 { public static void main(String args[]){ try{ int number = Integer.parseInt(args[0]); System.out.println(number); }catch(NumberFormatException e){ System.out.println("数字じゃないとダメです:"); } } }

  • 「違反を犯す」と「規則を犯す」。文法的に。

    いつもお世話になります。 A) 規則を犯す。 B) 違反を犯す。 違反の意味は規則を犯す事とあります。 実際、「違反を犯す」の方を多く使いませんか。どうでしょうか。 でも「違反」を「害する」という構文になりませんかね。 文法的に(コジツケではなく)整合性が取れるのでしょうか。 論理的ではない日本語の特徴ですかね。 「を」という助詞が曲者なのでしょうか。日本語らしからぬものがあるというか。 他にも例がありますか。 広く、ご教授よろしくお願いします。

  • 例外ルールどれを消したらよいの?

    フレッツウイルスクリアの黄色枠の小さな画面が右下に表示され、「ソフトウェアによりネットワークからの情報の受信が要求されています」と出たため、「許可」をクリックしました。すると画面真ん中に、「例外ルールの数が上限に達しているため、新しいルールを追加できません  このルールを追加したい場合は、既存のルールのいずれかを削除して下さい」と表示されました。ウイルスクリアで例外ルールを見ましたが、いったいどれを削除していいのかわかりません。削除してはいけないものはありますか?教えてください。

  • トイック 文法の教材

    英会話スクールに通いながらトイックの勉強もしていきます。はっきり英語のズブな素人です。トイックの問題集に行く前にルールや文法などが必要なのかなと思い。文法をわかりやすく解説している本がほしいです。もしくはアプリでも。何かいい教材はありますでしょうか?ご教授くださいませ

  • お勧め英文法書を教えて下さい。

    お勧め英文法書を教えて下さい。 私は 中学生の頃はdual scope、forest 高校以降は、ロイヤル英文法、英文法解説、英文法詳解 現在は、主に英文法解説を使っています。 しかし、アメリカドラマなどを観ていて、理解出来ない文章を構文解析する時は、役に立たないことが多々あります。 何か良い文法書があったら、教えてください。

  • 英文法について

    学校でまた英文法の授業があるのですが 自分はセンターだけで英文法の問題が出ます なので英文法の問題はセンターにあった問題形式だけでやりたいと思ってるのですが 学校でも問題形式は少し違いますがしっかりやったほうがいいのでしょうか? 高1のときに一度習ったのでわかりますし、いまやってるのは応用レベルなので・・・ たしかに英文法を固めとくのも大事だけど、読解などで使える英文法を固めたいと思ってます・・・