• ベストアンサー

準防火地域、線路沿いに新築する場合

家を建てる為の気に入った土地が見つかったのですが、準防火地域、線路が近い(約6m道路+隣家の土地15mをはさんだ距離です)、近隣商業地域ということで迷っています。ただ近隣商業地域のわりにはマンション、病院があるぐらいでお店はほとんどなく閑静な住宅地です。 準防火地域というのは網入りガラスまたはシャッター使用とのことですが、それ以外にも最近では網なしの透明なガラスが開発されているらしいと聞きましたが高価なものなのでしょうか?ペアガラス、紫外線カット、曇りガラスなどのバリエーションもあるのでしょうか? また、線路との距離が20メートルちょっとなのですが、室内でどのくらい音や振動が気になるものか心配です。 駅まで徒歩5分ですので電車も速度を落として走る場所ですのでそれほど気にならないと良いのですが。 契約をしていいものか悩んでいます。アドバイスよろしくお願いいたします。

noname#17514
noname#17514

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#1,#4です。 湘南台は、確かに交通の便の良いところですね。そこの駅徒歩5分に心動かされるのも分かる気がします。だいだい周辺の雰囲気は理解しました。湘南台だと、やはり一種低層地域は、駅から遠い場所になってしまうと思います。「閑静」の感じ方についても、人それぞれですので、一概には言えないのですが、私は、「閑静」というのは庭付き一戸建てが並ぶ、緑の多い住宅地をイメージします。なので、ミニ開発が進んだ地域は、あるいは進みそうな地域はあまり閑静とは感じません。また、湘南台あたりに建つマンションの場合、地価との関係から低層マンションだと商売が成り立たないので、基本的に中層以上のものになると思います。やはり、閑静という感じではなくなる可能性が大きいです。なので、私個人としては、第2種住居地域ということもあり、躊躇するところですが、#3の方がおっしゃられるように、住居の方を工夫されてお住まいになられれば良いのではと思います。その際、閑静さよりも利便性を優先したという割り切りが必要だと思います。前の空き地も容積率200%ということは、それなりのマンションが建つ可能性もありますので。 私は不動産に関しては素人ですが、今までの経験から言いますと、#3の方に全く賛成で、未公開物件というのは、単に売主の都合で広告ができないだけで、未公開でも何でもない場合が多く、また不動産は鑑定士などがいらっしゃって、基本的には売主のエゴで相場より高いことはあっても、安い事は絶対にないと思っています。また、実際極端に相場より安ければ、贈与税がかかりますから。したがって、その物件は「安い」のではなく、やはりそれなりの理由によって、その値段なのだと思いますので、割り切りが必要です。 私なら、そのエリアで駅近の閑静な住宅地というと、「つきみ野」「つくし野」、ちょっと離れますが「玉川学園前」などを連想します。

noname#17514
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。確かに「庭付き一戸建てが並ぶ緑の多い住宅地」はいいですよね。でも、私は車に乗らないし、庭があっても虫が大の苦手なので。。。そう考えて徒歩圏で探していましたが、今回でてきたものは駅に近すぎて躊躇しています。ただあまりに近いので割り切って住もうかなとも考えています。細かくご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • 371-1
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

鉄道に関してのアドバイスです。小田急線であれば夜間は列車が走らないので静かだと思います。線路の保守作業は終電から始発ですが、頻繁に行われるものではないし(列車の安全運行のための保守点検は厳密に行われていますのでその点は誤解のないようにお願いします)、線路交換やバラスト(線路の下に敷いてある採石など)の交換や保守も最近は、静音タイプの機械を使いますので心配はないと思います。  電磁波については小田急線は電車の架線は直流1500Vですので世の中に氾濫している携帯電話などの電磁波に比べ影響はないと思います。また、電車自体も 電磁波などの発生源ではありますが沿線への影響は皆無と考えて良さそうです。直流電気による人体への影響は国鉄の研究所で研究されたこともありましたが、(乗務員や駅員など毎日、すぐ下で勤務しているので)統計的にも普通の方との違いはなかったそうです。   ただし、至近距離の沿線で人体より電気関係には影響もでるようで特にマイコンを組み込んである電子部品を使った機械が稀ではありますが走行中の電車の影響で誤作動したとは聞いたことがあります。    うちは先日、住宅メーカーと契約しました。やはり土地問題で色々、探しましたがコストや立地条件などすべてに満足はできませんでしたがよりベターな妥協をしました。高い買い物ですのでお悩みご苦労はお察し致します。(でも、土地探しやメーカー選び、住宅設計など悩むこともそれなりには楽しいことですが)  まあ、条件が土地の条件がすべてクリアできなくてもだめな条件が他の事でクリアできれば(たとえば敷地が狭ければ3Fにするとか、線路の音が気になるなら 防音、防震構造にするとか)妥協も必要かもしれませんね。  良い家をお建てになって下さい。  

noname#17514
質問者

お礼

線路のことを細かく教えていただきありがとうございました。電磁波はそんなに問題なさそうで安心しました。住宅メーカーと契約されたのですね。やはり皆さん、色々な面で妥協されているのですね。よく「これだ!」という完璧な土地が出てくると聞くのですが、うちはなかなか出てきません。

  • 371-1
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

 建設関係の専門家ではありませんが鉄道員ですので鉄道に関することです。線路といっても鉄道路線によって振動など大きく変わります。JRの主要路線(だいたい線路が上り下りある複線以上)は昼間は電車、夜間は貨物列車が高速で走ります。(貨物はほぼノンストップ)特に貨物は深夜から早朝、多く走りますので、昼間走っていなくても注意が必要です。貨物の場合は、電車より騒音と振動(重量があります)が大きいと思います。民鉄や通勤電車しか走らない電車区間なら夜間は終電から始発までは大丈夫ですがたまには線路の保守作業があります。あと、駅のそばと言う事ですが電車は低速て進入してきてもポイントなどがあるとガタガタ、振動と騒音が発生しますので注意が必要です。また、夜間は踏切の音など意外と気になりやすいかもしれません。騒音の方はペアガラスサッシなどである程度は防げると思いますが振動の方は、列車の振動と家の固有振動が一致すると共振で揺れが大きくなるかもしれませんので、このあたりは設計の方と相談されるのがよいのではないでしょうか。

noname#17514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。小田急江ノ島線沿いです。一応電車に乗ってその土地の近くを通過してみましたが、スピードはだいぶ落ちていて特にガタガタいうポイント?のようなものはないように思いました。それと、鉄道関係の方ということでもう1つ教えていただけないでしょうか?電車の線路沿いは電磁波が多く発生しているのでしょうか?電車が通った時が特に多いのでしょうか?人体に害があるほどのものなのでしょうか?調べているうちに気になってきたのでもしお分かりでしたら教えてください。

回答No.4

#1です。まず、質問者様が何を一番優先しているのかによると思います。閑静さなのか利便性なのか日当たりなのかです。私も土地を探した事がありますが、希望を全て満たすものは、確かになかなかでてきませんので、3~5年かけて第3希望を探すくらいの気持ちが必要と感じました。第2種住居地域というのは、住居系地域の中では、最低ランクに属するものです。 第1種低層>第2種低層>第1種中高層>第2種中高層>第1種住居>第2種住居 なので、やはり閑静さを優先するのであれば、第1種低層地域に限定された方がよろしいかと思います。また、利便性を優先しますと、駅前にいきなり第1種低層地域が広がっているところは、ほとんど高級住宅街ですので、予算を増やすか、都心から遠いところにするかのどちらかになります。日当たりについては、第1種低層地域ですと、高い建物は建たないので、南道路などは、気にしなくてもいいと思います。また、全てのマンションが悪いわけではなく、例えば第1種低層地域の低層高級マンションなんかですと、ミニ戸建ての開発なんかで土地が細分化されるよりは、よほど閑静さが保たれていると思います。なので、できれば土地の細分化、ミニ開発を防ぐ協定などがある地域が、閑静さという点からはベストだと思います。 私は専門は建築設計ですが、都市計画もかじっていますので、具体的に、地名を挙げていただければ、より具体的なアドヴァイスができるかと思います。

noname#17514
質問者

補足

候補の物件のブロックは2階建ての低層住宅地の雰囲気で閑静です。ただ道路をはさんで南側のブロックは5階建てぐらいの普通のマンションが建ちそうな地域です。現に建っていますが候補地の前は駐車場ですので圧迫感はそれほどありません。私としてはミニ戸建てが開発されたほうがいいと思っています。ちなみに場所は小田急江ノ島線沿い湘南台駅付近です。

  • sentatoku
  • ベストアンサー率51% (105/205)
回答No.3

■再びsentatokuです。どんな家を建てるかのコンセプトによります。その立地条件、建築条件では将来にわたって「閑静な住宅」というのはあまり期待できません。家の外の環境があまりよくないので、建蔽率・容積率を生かして許容いっぱいの大きな家にして、壁や窓の防音、免震構造などを利用して外界からの衝撃から守る家というものをつくるのがよいでしょう。 ■明らかなのは「普通の家」を建ててしまうと住み心地は悪くなると考えます。当然家の建築費用は割高となりますので、土地と家のトータルで考えると、他の場所と同じようなものになると思います(だからこそ土地が安いのでは?)。 ■繰り返しますが、私の経験から避けたほうがよいことは、騒音や振動、あるいは将来建て混むことが予想される地域では「普通の家」は建てないことです。「安物買いの銭失い」となります。 ■未公開だろうと何だろうと、不動産に掘り出し物はありません。 ■土地探しにエネルギーを費やしていらっしゃるようですが、そもそもその予算でその地域に要望する住宅が取得できるのか?という点はやはり一番大事な点です。 ご検討をお祈りします。

  • sentatoku
  • ベストアンサー率51% (105/205)
回答No.2

■防火に関することは、いろいろな商品が出ていますから、なんとかなると考えます。 ■でも問題なのはやはり路線が近いことと、その土地の容積率、建蔽率です。 ■電車は不定期に一定の時間の騒音を出しますので、音の大きさではなく、騒音の聞こえ方で非常に気になるものなのです。20mという距離は「気にならない」距離ではありません。 ■建蔽率60%容積率が100%を越える地区はミニ開発が可能となる地区ですので、現在そこが便利・住み易い場所であっても早晩荒れてきます。 ■もしかするとその物件は「しばらく売れなかった」物件なのではないですか?「近隣商業地域なのにお店はほとんどない」ということは逆の意味で「店もよりつかない」ということなのでは? ■全体的には否定的意見です。とんでもなく安い物件であればともかくですが‥‥。

noname#17514
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。訂正なのですが近隣商業地域だと思っていたのですが、第二種住居地域でした。以前より探してくれていた不動産屋さんが、うちが出回っている物件をいくら見てもダメだったので未公開のものを紹介してくれたものです。南道路でターミナル駅から5分ということで今までとても買えないと思っていた場所が予算内で買えそうだったので。。。ただ、欲を言えばもう少し線路からも離れていて周りにマンションが無いほうがいいのですが、なかなか出てこないし価格ももっと高いのです。建ぺい率は60%、容積率は200%です。

回答No.1

防火関係の地域区分としては、厳しいほうから、 防火地域>準防火地域>法22条地域 となります。都市部では住宅地でも準防火地域が多く、22条地域は郊外住宅地が多いと思います。これらの区分によって、外壁の耐火性能が規定されています。出火時に隣家への延焼を防ぐことが、その目的です。 さて、ご質問の準防火地域ですが、建物の地上階数および延床面積によって、外壁の耐火性能の規定が違います。地上階数が2以下かつ、延床が500平米以下の場合には、その中でも最も規定が緩く、22条地域と比べても、それほど厳しいわけではありません。しかし、地上階数が3以上あるいは、延床が500平米を越える場合には、結構厳しくなります。 また、開口部の網入りガラスですが、これは防火地域、準防火地域に建つ建物で、延焼ラインにかかる箇所のみ、必要です。延焼ラインにかかる箇所とは、1Fに関しては前面道路中心線より3m以内または隣地境界より3m以内の箇所で、2階以上では、これがそれぞれ5m以上になります。したがって、敷地に余裕があったり、前面道路が6m以上あれば、網入りガラスを使う箇所も限られることになります。 コストアップは、部分的な網入りガラスの使用よりも、むしろ外壁全体の防火性能に依存することが多いので、2階建500平米以下の建物を建てるのであれば、準防火地域は、そんなに気にしなくてもよいと思います。 ガラスのバリエーションはいろいろありますが、実際、網入りガラスもそんなに気になるほど醜いものではないです。網なしの防火ガラスは、例えば日本電気がラスのファイアライトなどがありますが、各メーカーが同じものを出しているので、メーカーに聞いてみてはいかがでしょうか。私は使ったことがありません。(参考URL:ファイアライト) 線路が近いことに関しては、20mあれば、基礎のしっかりした建物であれば、そんなに振動はないと思いますが、騒音は確かにあります。慣れれば気になりませんが、こればかりは個人差があるので。。。いずれにせよ、きちんとした設計が必要になると思います。 それよりも、私は個人的には近隣商業地域というのが気になります。近隣商業地域は建ぺい率が80%もあり、容積率も大きく、高さ制限も斜線のみですから、現在閑静に感じられても、未来永劫閑静である保証はないです。例えば高層マンション(といっても、前面道路の幅によって斜線が決まるので、前面道路が狭ければ、大丈夫です。)の建設や、地元業者によるミニ戸建ての開発(建ぺい率が大きいということは、小さな面積の土地でも家が建つということ。)などによって、住環境が破壊される可能性と隣り合わせということも忘れないでください。 以上のように、どのような家を建てるかを含めて、総合的に判断しなければならないので、断定はできませんが。。。 場所が東京近郊であれば、見に行ってあげたいところですが。。。

参考URL:
http://www.neg.co.jp/kenzai/reflection/firelite/syanetsu/syanetsu.html
noname#17514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。訂正ですが、近隣商業地域ではなく第二種住居地域でした。少しはホッとしましたが建ぺい率が60%、容積率が200%でマンションも建っています。詳しく教えてくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 準防火地域のガラス及び土地購入について

    先日契約した土地での戸建を計画しており、 建築申請を出してもらったところ「準防火地域」と判明しました。 ガラスやシャッター等、準防火仕様にしなければならないと 指示がありました。 そこでガラスについて質問なのですが、 網入りの防火ガラスはインテリアの景観が悪いため 使用したくないのですが、必ず防火ガラスを使用しなくては いけないのでしょうか? シャッター等を防火仕様にするだけではダメなのでしょうか? 網入りガラスをどうしても避けたいです。 もう一点は、土地を購入する際、「準防火地域」ということを 不動産会社から全く知らされていませんでした。 「準防火地域」をもし事前に知っていれば購入は していなかったと思います。 不動産会社は事前に土地購入者へ事前に知らせる義務は ないのでしょうか? 詳細にも何も記載されていませんでした。 これは、後で不動産会社に訴える事はできるのでしょうか? 「準防火地域」と判明し、とても残念な気持ちです。 ご回答いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 準防火地域の網入りガラスについて

    はじめて質問します。 準防火地域で木造住宅を新築する予定でおる者です。 準防火地域につき、窓は網入りガラスにしなくてはならないと建築士から言われております。 しかし、網入りガラスは視界を遮るようで、できれば網なしガラスにしたいと考えていたところ、旭硝子の「マイボーカ」という防火ガラスを見つけました。 しかし、マイボーカを採用することはどうやらできないようなのです。 準防火地域の窓は「サッシとガラスの一体」として個別認定を受ける必要があり、それを受けなければ十分な防火設備として認められないそうです。 そして、この個別認定を取得しているのはサッシメーカーで、旭硝子に問い合わせたところ、現時点でマイボーカとの組み合わせで個別認定を取得しているサッシメーカーはないとのことでした。 このような理由で、準防火地域では網入りガラスの代わりにマイボーカを採用することはできないということでした。 長くなりましたが、お尋ねしたいのは、準防火地域の木造住宅で網入りガラスではない透明なガラス窓を設けるためにはどうすればよいのでしょうか。 防火シャッターを付けることは考えていません。 方法があるのか、ないのか、お知恵をお貸しください。

  • 防火扉?

     先日、自宅の南に面した玄関のガラスが自然に割れました(ペアガラスの内側)。 玄関から2mで前面道路です。前面道路の幅員は4mです。 隣地境界線から5mを超えた部分は防火扉と認識していたんですが、道路境界線からも5mなのでしょうか。  リフォーム会社の人は「この扉は防火扉ではありませんよ」とおっしゃっていました。  玄関のすぐ脇の小窓は網入りガラスですが、これは防犯用なのでしょうか。私は防火用だと思っていたんですが・・。  法的に、南に面した部分は防火性能をもたなくてもいいのでしょうか??  まあ、いいのだからこの家が建ったのでしょうが。  築15年です。  よろしくお願いします。 あ、防火地域、準防火地域の指定はありません。  地域は神奈川県です。  

  • 準防火地域内に建築する店舗専用建物について

    商業地域 準防火地域 にて店舗を計画中です。 開口部に普通のアルミサッシ+普通ガラス(網入り無し)と 軽量シャッター(防火戸)を付けています。 シャッターが防火戸なので内側のサッシは防火仕様でなく ても良いと考えていますが、店舗なので営業中は上げて います。そう考えるとサッシも網入りに?と考えて しまいます。 色々と調べてみたのですが、基準法にはそこまでの 明記が無いように思えます。 どなたか詳しい方、教えていただきますようお願いします。

  • 準防火仕様の上げ下げ窓...重さについて

    新築中で、窓の8割が片上げ下げ窓で検討中です。 ただ、準防火地域に建てる為、ペアガラスでしかも防火仕様の 網入りガラス仕様です。 現在、トステムとYKKAPで悩んでいたのですが、色々と調べて いく内に、かなり重さがあって使いづらいという投稿をよく見ます。 しかし、網入りでペアガラスの上げ下げ窓の重さが検討つきません。 どなたか、同じ物を使ってらっしゃる方、防火仕様でもなくて 良いので、せめてペアガラスの使用感を聞きたいです。それと トステムとYKKAPの軽さの違いとか。トステムは特許を持って いるようですが、こちらの方が動作が軽いのでしょうか。 それから、2階リビングなので1階は防犯上、縦すべりの少し開けて ロックがかかるタイプなどに変更した方が良いのかも迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 準防火地域の出窓設置についてお聞きいたします。

    準防火地域の出窓設置についてお聞きいたします。 延焼するおそれがある部分には防火戸をつけなければならないと聞きました。 1.通常のアルミサッシに網入ガラスを入れるだけでいいのか。 2.防火戸取り扱い事業所などでメーカーより部品セット?(グレチャンやシール)を取り寄せてもらい取付しないといけないか。 3.1だけでいい場合、2をする必要性は何か。 以上、宜しくお願い致します。

  • 防火地域での駐車場

    近隣商業地域で防火地域での駐車場を建てたいのですが、現在70m2 敷地の中に1階に食料品の工場と2階に住宅・住宅の2階建てが建っています。4車線道路と一方通行の角地です。隣接してる住宅の隙間は1メートル空いていて、敷地の角の部分と一方通行の道路側に空き地及び車を止めています。この角地約17m2に駐車場は建てられますか?また建てられるとしたら防火に関する仕様等教えてもらえないでしょうか?建物にくっ付けて建築するのはダメだと思うのですが・・・住宅と工場の建築面積は約40m2です。よろしくお願いします。

  • 防火サッシは何故高い?

    新築予定での者です。 準防火地域なので防火サッシ、防火ドアが必要と判明しました。 防火サッシは普通のサッシの2倍位します。防火ドアも約2倍です。 網入りガラス、窓枠の隙間防止構造程度しか違わないのになぜこんな大きな値段差が出るのでしょうか。 防火サッシやドアは認定検査が必要とメーカーは言いますが検査費用を生産数で割ればほとんど影響ない筈です。 生産原価を考えれば政策的(業界合意)価格としか思えません。 専門家の説明がいただけるとありがたいです。 因みに、準防火地域の建築価格は無指定地域に比べ建築単価は3-5%も高くなります。

  • 準防火地域の網入りガラスの適正価格について

    一条工務店で戸建新築を検討しているものです。 先日見積書を頂いたところ、土地が準防火地域にあり、窓ガラスを網入り仕様にする必要があるとのことで、30坪の家で80万(坪25,000円)の特別費用がかかるとのことでした。 なお、敷地境界から3m以上又は5m以上離れていれば規制されないとのことで、主要開口部の ある東側のみは通常仕様でよいそうです。 えらく高い追加費用であるように感じますが、複層樹脂サッシを使用する一条工務店ならば適正水準なのでしょうか?他のハウスメーカーでも同程度の金額アップになるのでしょうか? なお、なるべく追加費用を安くするためには、窓を少なくすればよいと思うのですが、 その他よい方法あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 延焼ラインにかかりますか?

    延焼ラインにかかりますか? 準防火地域に一戸建て住宅を建築予定ですが、 添付の図のように遊歩道(市の土地)に接している側の窓も 防火仕様(網入りガラス等)にする必要がありますでしょうか?