締切済み 延焼ラインにかかりますか? 2010/08/12 22:55 延焼ラインにかかりますか? 準防火地域に一戸建て住宅を建築予定ですが、 添付の図のように遊歩道(市の土地)に接している側の窓も 防火仕様(網入りガラス等)にする必要がありますでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 (1) みんなの回答 tadagenji ベストアンサー率23% (508/2193) 2010/08/12 23:04 回答No.1 隣地境界線または同一敷地内の他の建物との中央線から一階で3m、2階で5mが延焼ラインです。 このライン内に例え1センチでも開口部がかかれば開口部の建具、ガラスなどは防火仕様が必要です。 開口部にはクーラーのキャップも含みます。 隣地が公有地でも川や池でない限り適用されます。 質問者 補足 2010/08/12 23:41 ご回答ありがとうございました。 ただ建築局に確認したところ、遊歩道(公有地)に恒久的に建物が立たないことが認められれば、緩和措置が行われる可能性ありとのことでした。 どのような条件で緩和されるか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) 専門家の回答(1) カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 延焼ライン 木造住宅の設計事務所で仕事をしているものです。 防火構造やら耐火建築物やら色々勉強中です。 法22条地域で延焼ライン内の部分については防火構造などにしなくてはならないようですが、(1)防火・準防火地域の建物は延焼ラインに関係なく防火構造、耐火建築物などにしなくてはならないという事になりますか? (2)市街化調整区域で防火指定の全くない地域では 外壁や屋根を板(木)貼でも良い? (3)駐車場は地域に関係なく不燃材で建てなくてはならない? どなたか ご回答お願いいたします。出来れば、基準法?条を見れば良いのか?教えてください。宜しくお願いいたします。 防火区域外 延焼ライン 整理がつかなくなってしまいました。 誰か教えてください。 防火・準防火・22条区域外でも延焼ラインの 規制(ライン内は建具防火戸)はあるのでしょうか。 また、防火戸のガラスの種類について、網入りだけ ではなく、耐熱ガラスも適用となるのでしょうか。 計画建物はRC2階建共同住宅、延べ床400m2ちょい です。 宜しくお願いします。 準耐火建築物の延焼の開口部 既存のS造1Fの建物があるんですが、窓は網入り6.8なんですが、 延焼部分の窓だけ型ガラス4+シャッター鋼製ァ0.5となっています。 この場合は延焼部分の開口部が防火設備とならないため、準・耐火建築物とはならないですよね?? (シャッターはァ0.8ないと防火設備にはならない・・・??) それとも当時はァ0.5でも大丈夫だったのでしょうか?? ちなみに規模用途地域的には準・耐火建築物を要しません。 延焼線のガラスについて 延焼線の一階3m部分と2階以上5m部分のガラスで開口部に防火設備を設けなければならないとおもうのですが、疑問があります。 都内23区内の敷地は殆どといっていいほど延焼線にかかってきていると思うのですが、住宅などのガラスに編み入りガラス(ヒシワイヤー)を使っていない住宅が多々見受けられます。(新しい物件でも)これはなんでなのでしょうか?サッシはトステム製が多いイです。トステムに確認したところ、延焼線部分は、網入りでないとダメとの回答がきました。 耐熱ガラスを使っているとも思えません。 後 2点ほどあるのですが、現法では、クロスワイヤーガラスは、防火ガラスとして認められているのでしょう? 普通ガラスと耐熱ガラスの見分け方はあるのでしょうか? どなたか、教えてください。 宜しくおねがいします。 窓の仕様が図面と異なる 窓の仕様が図面と異なる 今日、建築中の我が家を見に行きました。ちょうど窓が組み込まれていましたがなんと透明ガラスでした。 準防火地域なので、サッシやガラスも当然防火仕様ですが、予算の都合で防火仕様の透明ガラスは断念し、最も安い網入りガラスの仕様にしていたはずです 先ほど、HMと取り交わした契約図面にも網入りと明記されています このまま引き渡し時まで、HM側が気付かなければどうなってしまうのでしょうか? 安い網入り仕様の価格のまま、希望だった高価な透明ガラスとなるなんて、都合の良いことになったりすることも有得るのでしょうか? 準防火地域の網入りガラスについて はじめて質問します。 準防火地域で木造住宅を新築する予定でおる者です。 準防火地域につき、窓は網入りガラスにしなくてはならないと建築士から言われております。 しかし、網入りガラスは視界を遮るようで、できれば網なしガラスにしたいと考えていたところ、旭硝子の「マイボーカ」という防火ガラスを見つけました。 しかし、マイボーカを採用することはどうやらできないようなのです。 準防火地域の窓は「サッシとガラスの一体」として個別認定を受ける必要があり、それを受けなければ十分な防火設備として認められないそうです。 そして、この個別認定を取得しているのはサッシメーカーで、旭硝子に問い合わせたところ、現時点でマイボーカとの組み合わせで個別認定を取得しているサッシメーカーはないとのことでした。 このような理由で、準防火地域では網入りガラスの代わりにマイボーカを採用することはできないということでした。 長くなりましたが、お尋ねしたいのは、準防火地域の木造住宅で網入りガラスではない透明なガラス窓を設けるためにはどうすればよいのでしょうか。 防火シャッターを付けることは考えていません。 方法があるのか、ないのか、お知恵をお貸しください。 準防火地域のガラス及び土地購入について 先日契約した土地での戸建を計画しており、 建築申請を出してもらったところ「準防火地域」と判明しました。 ガラスやシャッター等、準防火仕様にしなければならないと 指示がありました。 そこでガラスについて質問なのですが、 網入りの防火ガラスはインテリアの景観が悪いため 使用したくないのですが、必ず防火ガラスを使用しなくては いけないのでしょうか? シャッター等を防火仕様にするだけではダメなのでしょうか? 網入りガラスをどうしても避けたいです。 もう一点は、土地を購入する際、「準防火地域」ということを 不動産会社から全く知らされていませんでした。 「準防火地域」をもし事前に知っていれば購入は していなかったと思います。 不動産会社は事前に土地購入者へ事前に知らせる義務は ないのでしょうか? 詳細にも何も記載されていませんでした。 これは、後で不動産会社に訴える事はできるのでしょうか? 「準防火地域」と判明し、とても残念な気持ちです。 ご回答いただける方、よろしくお願いいたします。 無指定地域の採光計算・延焼ライン 用途地域が無指定で防火指定も他の指定もない場所の2階建て住宅に 採光計算が必要になりますか? 無指定地域の建ペイ・容積率は県で指定されていますが採光係数は 指示されていません。 また延焼ラインについてですが、1敷地に住宅(2階建)と車庫(平屋) を同時に建築する場合のラインの取り方を教えて下さい。 準防火地域 延焼線内の建具 質問させていただきます。 既設建物が準防火地域内の建物なのですが 耐火建築物で外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に防火設備が必要とあるのですが、 (1)建具の一部が延焼線内で連窓の場合は建具全体を防火設備に改修が必要になるのでしょうか? (引き違い窓が方立を共有して10個連なっている) 考えでは全部に防火設備が必要となると思うのですがあまりに量が多いので・・・ 延焼部分と連窓を切って分ける等しか方法はないのでしょうか? 延焼ラインは発生しますか? 工場敷地内で、 既存建物(事務所・外壁モルタル塗り)の横に 塗料庫(準耐火建築物・50m2弱)を移設する計画があるのですが、 その場合2棟間中心線から延焼ラインが発生するのでしょうか? 発生する場合、塗料庫は準耐火建築物なので改装する必要はないと思うのですが、 事務所の方は窓を防火設備に変更したりしなければならないでしょうか? よく分からないので教えてください! 延焼の恐れのある部分 はじめまして。私は建築を勉強しているのですが、 『延焼の恐れのある部分』についての質問があります。延焼部分って 用途地域や防火地域、22条区域などの指定が無くても発生するものなのでしょうか? また鉄骨の建物を増築して延焼にかかる場合、建具を防火設備にするだけでよいのでしょうか? 延焼のおそれのある部分 仕事でいま防火、準防火地域について勉強していて、 「延焼のおそれのある部分」について わからないことがありますのでご教授ください。 隣地境界線が近く,通常であればその住宅の面が「延焼のおそれのある部分」となる場合でも, 隣地が防火上有効な公園、広場、川等の場合,「延焼のおそれのある部分」とならないと勉強しましたが, ここでわたしの疑問です。 例えばある家(A宅)の1Fの隣地境界線は2m以下だが、 隣地が公園であるために現在は延焼のおそれのある部分とはならない。 そのような面があったとして、月日が経ち公園が無くなり、 そこに住宅(B宅)が建てられたとします。 その場合は A宅の延焼のおそれのある部分ではないとされた面に関しては当初より その指定地域の防火設備等をつける必要がなく、 後に建てられたB宅に対して指定地域の防火設備等を設置する という考えでよろしいのでしょうか。 そして,A宅は「既存不適格建築物」と考えれば宜しいのでしょうか。 もしかしたら質問する課程のなかで私が勘違いしている部分があるかもしれません また,下手な日本語により非常に理解しにくくなってしまっているとは思いますが 宜しくお願いします。 「延焼のおそれのある部分」にかかる部分の構造について 敷地面積が約750m2の土地に鉄骨造平家建の事務所を新築する予定です。この敷地は防火地域または準防火地域ではなく、法22条区域となっています。 が、敷地を有効に利用するため、建物が延焼のおそれのある部分にかかっています。 そこで、この延焼ラインにかかる部分の外壁もしくは開口部はどのような構造にしなければならないのでしょうか? 自分なりに調べたところ、 屋根…不燃材料 外壁…(延焼ライン内に限り)準防火性能を有する土塗壁等の構造 にしなければならないと解釈したのですが、これを材料にたとえるとどのような構造にすればよいのでしょうか? 現状は 屋根…折板(ガルバリウム鋼板)葺 外壁…防火サイディング 内装…壁:PB12.5mm+クロス仕上 天井:ジプトン9.5mm仕上 外壁の開口部…アルミサッシ+透明ガラス5.0mm で考えていますが、このような構造でも大丈夫なのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 危険物の規制に関する政令について 出入口に自動ドア(ガラス入り・特定防火設備認定品)を設置したいと思っています。 9-7は特定防火設備認定品ということでクリアしていますが、9-8の網入りガラスというところで引っかかってしまいます。 しかし特定防火設備ということで耐熱ガラスを使用しているのですが網入りではないのでダメなのでしょうか? 網入りガラスよりは強固なガラスなので緩和処置はないのでしょうか? 危険物の規制に関する政令から抜粋 出入口に自動ドア(ガラス入り・特定防火設備認定品)を設置したいと思っています。 9-7は特定防火設備認定品ということでクリアしていますが、9-8の網入りガラスというところで引っかかってしまいます。 しかし特定防火設備ということで耐熱ガラスを使用しているのですが網入りではないのでダメなのでしょうか? 網入りガラスよりは強固なガラスなので緩和処置はないのでしょうか? 第1節 製造所の位置、構造及び設備の基準 (製造所の基準) 第9条 法第10条第4項の製造所の位置、構造及び設備(消火設備、警報設備及び避難設備を除く。以下この章の第1節から第3節までにおいて同じ。)の技術上の基準は、次のとおりとする。 7.危険物を取り扱う建築物の窓及び出入口には、防火設備(建築基準法第2条第9号の2ロに規定する防火設備のうち、防火戸その他の総務省令で定めるものをいう。以下同じ。)を設けるとともに、延焼のおそれのある外壁に設ける出入口には、随時開けることができる自動閉鎖の特定防火設備(建築基準法施行令第112条第1項に規定する特定防火設備のうち、防火戸その他の総務省令で定めるものをいう。以下同じ。)を設けること。 8.危険物を取り扱う建築物の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入ガラスとすること。 延焼のあるおそれの解釈? 22条地域に軽量鉄骨(ヨドハウス)を建設する予定ですが、延焼のあるおそれの部分は法的にどのように解釈すればいいですか? 現在の仕様は屋根はガルバリウム鋼板、外壁は亜鉛めっき鋼板です。屋根はともかく外壁は構造部が軽量鉄骨なので建築基準法23条の防火構造にする必要はないと思うのですが・・・また、開口部も単板ガラスのサッシでOKだと解釈してるんですが・・・どなたか教えてください。 延焼ライン 新築中自宅のキッチンの出窓のサッシ・勝手口が隣の家との延焼ライン内に入ります。 サッシに制限があると聞きましたが本当でしょうか? また、勝手口ドアに制限はあるでしょうか? ちなみに、自宅では現在、台所は透明の単板ガラスで、勝手口ドアは、 採風勝手口ドアになっています。 ご存知の方よろしくお願いします。 また、建築基準法規の何条にあるものかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 網入りガラスについて教えて下さい。 現在、準防火地域木造2階建て住宅に住んでいます。 隣の家が空き家になり、購入しました。 空き家を解体し、木造2階建てで20坪増築する予定です。 既存住宅のサッシは、延焼の恐れのある部分全て網入りガラスに取り替えなければいけないのでしょうか? ●サッシュの質問●防火設備となるサッシュと普通のサッシュの違いは? 住宅の設計を現在進めているのですが 延焼ラインにかかっているサッシュは防火設備としなくてはいけないため、網入りガラスになると思うのですが、 サッシュ自体に違いは何か出てくるのでしょうか? サッシュ全体の厚みの違いや何かあるのでしょうか。 ちなみに現在アルミで進めたいと思っています。 急を要する質問で知識不足なためわかりにくいかとは思いますが、よろしくお願いします。 準防火地域、延焼ラインの外壁の規制について教えて下さい! 建材メーカーの営業やってます。教えて下さい。 基準法見たり、色々なマニュアルを見ても書いてないのですが、準防火地域で鉄骨造で階数2以下かつ延べ面積500m2以下で延焼ラインにかかる場合の外壁には規制がかかるのでしょうか? 木造は防火構造と書いてあるのですが・・・・ 書いてないということは可燃材でも可なのかとか思ったりしてます。 どなたか御存知ありませんでしょうか? 建築確認!延焼のおそれあるラインについて 都市計画区域内で防火地域の指定なしの場所に同一敷地内に既存の物置(離れ)があり母屋の新築を計画をしています!!この場合、延焼のおそれあるラインは適用されるのでしょうか?また、適用されるとしたら現在ある離れの物置も現行法に沿わないといけませんか? よろしくお願いします。
補足
ご回答ありがとうございました。 ただ建築局に確認したところ、遊歩道(公有地)に恒久的に建物が立たないことが認められれば、緩和措置が行われる可能性ありとのことでした。 どのような条件で緩和されるか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。