• ベストアンサー

ブレーカーが落ちる

kachito88の回答

回答No.1

販売元の回答は正しいと思います。購入契約の時に話して、購入条件としなければ駄目です。裁判を起こして、無駄な費用を使うより、電気屋さんに工事費を払ったほうが賢明です。もしくは、消費電力を計算して現在のアンペア容量で使用できる器具を購入すべきです。

Lmartin
質問者

補足

要するに、エアコンを購入して使えということですか。夜間の睡眠中の暖房は、オイルヒーターのほうが、健康被害の可能性はずっと低いですが。

関連するQ&A

  • 最近ブレーカーがよく落ちるんです(;_;)

    こんにちは。 早速ですが、最近家のブレーカーがよく落ちて困っています。 家族は父、母、兄、わたしの4人です。 父・母の部屋、兄の部屋、わたしの部屋は2階にあるのですが、兄もわたしも夜遅くまでパソコンや照明、暖房をつけています。 それで当分なんともなかったのですが、ある日から突然、2階のブレーカーがよく落ちるようになりました。 しばらくすると、どちらかが暖房をつけていなくても落ちるようになりました。 3日前のことです。朝方パソコンをつけて勉強していると、またブレーカーが落ちました。電気をほとんど使っていない時間に。ブレーカーを上げに行くと、2階のブレーカーは落ちていません。見ると、家全体の大きなブレーカーが落ちていました。 そのとき、ちょうど洗濯機が脱水をしていました。 その後もちょくちょくブレーカーが落ち、決まって洗濯機が脱水中です。でも、脱水してるときにいつも落ちるわけではありません。 洗濯の量を減らしても変わらないし、、、 以前はこんなことなかったのに、どうしたのでしょうか? どういう理由が考えられますか? お分かりの方、教えてくださいっ(>_<)

  • 寝室は和室?洋室?

    今年の夏に、結婚予定の相手と賃貸マンションで二人暮しを始めます。 間取りは2LDKで、LDKが14畳、LDKと襖で繋がる和室6畳、共用廊下側に洋室6畳です。 当初は洋室を納戸代わりにし、和室に布団を敷いて寝室にと考えていました。 和室にはエアコンを付けられないので、寝るときには襖を開けて14畳+6畳を冷暖房することになります。 納戸代わりの洋室にはエアコンをつけない予定でした。 でも、やっぱり寝るときに20畳を冷暖房するのは無駄のように思い、6畳用のエアコンを買い足して、洋室を寝室にすることを考えています。 その場合、和室の利用方法が考えつきません。 畳に跡が付きそうなので、納戸にも利用し辛いです。 それから、引越しの時のことを考えてベッドではなく布団にしたいのですが、洋室に布団を敷くのは、湿気や保温などの点で問題があるように思います。 このような場合、皆さんでしたら (1)どこに寝室をとりますか? (2)洋室を寝室にする場合、和室をどのように利用しますか? 宜しくお願いします。

  • 一、二階ともIHでブレーカーは大丈夫でしょうか?

    現在新築を検討中の者です。  家族構成は『父母妻娘私』の五人家族で、近々息子が生まれます。  できれば後一人子供が欲しいので、最大で七人家族になります。 一階はLDK、6畳和室、風呂、トイレ 二階はLDK、6畳洋室×2、トイレ という間取りです。 もともと、一階キッチンはIH、二階キッチンはガスの予定でしたが、両方ともIHにすることになりました。 ですので、ガスは給湯と床暖房だけで使用することになります。 朝などは一階と二階と同じくらいの時間に朝食の用意をすると思うのですが、IH二台、レンジ、炊飯器二台、テレビ等が同時に動くとブレーカーが落ちるのではないかと心配になってきました。 大阪在住なので、契約は関西電力です。 同じような環境で暮らしている方がおられましたら、メリット、デメリット等教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 暖房

    暖房器具について教えていただけますでしょうか。 現在以下の環境なのですが、足もとが寒いようです。 子供はまだ中学生で長時間部屋にいることはないですが 勉強時に足もとが温まる暖房器具で安全且つ省電力、省燃費の 器具はありますでしょうか。 【現在の環境】 子供部屋6畳 空調あり 洋室 一戸建ての2階 住居は北陸地方です

  • 分譲マンションの間取りプランで悩んでいます。

    新築分譲マンション、68m2、3LDKを購入予定です。 簡単な設計変更が出来るらしいのですが、間取りで迷っています。似たような広さのマンションに住んでいる方や専門家の方に教えていただきたいです。 1、標準間取りプラン(3LDK) 玄関の両脇に、5.5畳と6畳の洋室。廊下を渡って奥の部屋(南向き)対面キッチン3.6畳とリビング11.5畳と和室4.5畳 2、設計変更プラン(ウオークインクローゼット付2LDK) 4.5畳の和室を無くし、6畳の洋室を→7.3畳の洋室、約2.5畳のウオークインクローゼット、リビングは14畳の変更になります。 ・実際どちらが使いかってが良さそうですか? ・和室の部屋は客間としてあった方が便利ですか? ・将来は賃貸に貸そうと思うのですが、どちらが借りてがつきやすいと思いますか? 現在家族は夫婦2人のみで子供は一人作る予定です。 よろしくお願いします。

  • 窓の無い和室について

    私はマンションの中央の部屋(3LDK)に住んでいます。窓はリビングのあるベランダ側と共用廊下に面した2つの洋室にあるだけで、部屋の中央に位置する和室には窓がありません。間取り的には3LDKですが、この和室は窓が無いためいつも襖を開け放し、リビングと一続きでしか使うことができず、実質的には畳コーナーのある2LDKにしかなっていません。なんとかこの和室を居室として活用したいのです。今の状態は、襖を閉めれば空気が循環せず蒸し暑く、朝になっても光も差さない部屋です。数年後洋室を子供部屋にし、和室を夫婦の寝室にする考えでしたがそれも今のままでは無理なようです。 でもこのような間取りはよく折り込みチラシでも見かけるタイプですので、同じ様な間取りに住んでいる方、和室を活用する良いアイデアがありましたら教えてください。

  • 予算300万ではどこまでリフォームできますか

    築15年のマンションのリフォームを考えています。予算を300万と考えるとどのくらいまでが可能なリフォーム箇所になるでしょうか。 1.リビングと和室をワンフロアにして、泊り客があった場合に何かで仕切るようにしたい。ただ、和室は現在リビングとは高さが違い5センチほど高くなっています 2.キッチン改装。現在の3.6畳から4.2畳に間取り変更して、キッチンも取り替える。裏側に納戸をつけたいので現在の位置よりも可能な限りリビング部へ移動 3.5.5畳の洋室と9畳の洋室に(ちょうど部屋と部屋の間に)クローゼットを各一つつける。9畳にもともとある(違う位置)クローゼットは解体 4.納戸(収納スペース)を設けたい。キッチン部を前に出した部分と9畳の洋室のクローゼットを解体した部分をつなげて2畳ほどの部屋 5.細かい部分ですが…リビング横一面にテーブルカウンターをつけ上部に収納棚(DVDなど)。下駄箱を大きくする    6.洗面台の移動 7.クロス張替え というところまで具体的に主人が考えてるようです。300万という金額ではどこまで可能でしょうか。水周り設備の移動だけでもかなり金額かかりそうなイメージなのですが… ちょうど今そのマンションを離れて別の場所へ住んでいます。家財がない今リフォームをしたいと考えております。よろしくお願いします。 ちなみに場所は北海道の札幌になります。

  • 将来にそなえて床暖房か和室か

    8畳ほどの洋間2部屋をリフォームするのですが、 (1)和室+洋室 案と (2)洋室で床暖房 を考えています。 老後を考えると、子供からすると、バリアフリーの事や、石油ストーブ等の手間や危険を思うと(2)案がいいと思うのですが、 親はどうしても和室が欲しいようなのです。 実際どちらがいいんでしょうか。 床暖房はランニングコストが高いとも聞きますし、 車椅子で部屋を移動するようになるなら床材のこともあるので、 非常にまよってます。 どんなことでもいいのでご意見お願いします。

  • 階段がたくさんある2階建て

    今、家探しをしている者です。 なかなか気に入る場所、物件がなく、つい最近希望の場所に建売物件を見つけました。 ですが、私が今まで見たことない変わった?間取りなのです。 まず、玄関入って扉を開けるとLDKがあり、そこから4段くらい階段を昇ると洋室が1つ(その部屋の足元あたりにリビングへの壁がカウンターキッチンみたいに一部くりぬいてある)、そこからまた階段を4段くらい昇るとまた洋室が1部屋、そしてまた4段くらい昇ると洋室が2部屋、さらにまた4段くらい昇るとルーフバルコニーという不思議?な間取りの物件でした。不動産会社の方は2階建てとおっしゃってました。 主人は「こんな階段ばかりじゃ絶対不便だ!」と言います。 やはり、階段がいくつもあるのは住みにくいものなのでしょうか?子供は楽しい?みたいで気にいっているようで、私は希望の間取りではないですが、住んでみたら意外と?いいかもとか思ってしまうのですが。。。 このようなおうちに住まわれている方、そうでない方もなにかご意見お願い致します。

  • 部屋の間取り表記の変更について

    教えて下さい(;_;) 今月末に完成する1戸建てですが、間取りが決まり、構造計算後の図面では、3LDKと表記されていたのですが、いつの間にか1階の洋室6畳2部屋が、納戸とWCLに表記が変わっていました。 営業担当から何の説明も無かったので確認したところ「色々計算した結果洋室と表記出来ないので、そうさせて頂きました。部屋として使えるので、問題ないですよ」という回答でした。 部屋として使えるとしても、このままだと1LDKの1戸建てになるのでしょうか? そうなると、将来売るとき困ります(;_;)納戸は採光の関係で変更になるとネットで出て来ましたが、WCLに変わるなんてあるのでしょうか。 6畳のはずだったその洋室も部屋を実際計ると5畳も無かったです(;_;) 担当者は壁心での表記なので、内寸6畳無いのは当たり前ですよ。とほぼ出来上がってから言って来たので、自分が無知だっただけなのか、思い描いていた完成形じゃなく、とても悲しい気持ちでいっぱいです。 5畳も無いからWCLと表記するしか無いのでしょうか。 担当者に言いくるめられないよう、しっかり話をしたいので、教えて下さい。