• ベストアンサー

仏壇をなんでもない時に購入すると不幸が起きる?

私の祖父が34歳で若くして亡くなったのは、 仏壇をなんでもない時に購入したからで、 買ったらあかんよと3人の親戚から別の時に 言われました。祖母のお葬式の時です。 妻が学会と言うとこに行ってて、 もう家に仏壇があります。仏壇には、 亡くなった方は誰も入ってません。 私と妻の実家にもそれぞれ仏壇があります。 ・「仏壇をなんでもない時に購入する」ことを  どう思いますか? ・不幸封じの方法があるのでしょうか? 気になってます教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 512mb
  • ベストアンサー率35% (114/321)
回答No.4

ご質問の内容自体の答えは知らないのですが・・・ >妻が学会と言うとこに行ってて、もう家に仏壇があります。 この「学会」というのは「創価学会」の事だと思います(違う学会だったらすいません) >仏壇には、亡くなった方は誰も入ってません。 学会では仏壇に個人の位牌を入れて、ご本尊と一緒に 故人に対して拝むと言うことはしていません。 仏壇はご本尊様(ご神体として入っている掛け軸のことです)の為のもので 位牌も普通は用意しませんが、もし過去帳などを個人的に作って置きたい ということでしたら、仏壇の前の経机の上など仏壇と別の場所に置くことになります。 >「仏壇をなんでもない時に購入する」ことをどう思いますか? 創価学会限定でお答えしますが、創価学会では入会したとき=仏壇を置く となっていますし、入会の時期を一年間のうちの何時と限定してませんので 誰も無くなってない時に仏壇を用意するのが普通の事になっていますし、 それで問題ないと考えられているようです。 No.2さんが言われるように「他所の宗教は邪宗なんだそーで、 そんな戯言・・・と、一蹴」されるかもしれませんね。 検索してみましたが、仏壇店のHPに良い説明がありました。 http://www.fujiya.net/butsuguten/kiso/butsudan/k-butsudan3.html http://www.zenbutu.com/buqa/buqa13.htm 仏壇の購入の時期を言うのは迷信なんだそうです。ちなみに昔の人の言葉として 上げてある蓮如上人は15世紀頃の浄土真宗のお坊さんです。

参考URL:
http://www.fujiya.net/butsuguten/kiso/butsudan/k-butsudan3.html,http://www.zenbutu.com/buqa/buqa13.htm
601
質問者

お礼

ありがとうございました。 和尚さんに聞いてみたら、購入はいつでも良いと 言われました。 仏壇の購入の時期を言うのは迷信だと思います。 祖父が長生きしてたら、言われなかったと思います。 少しは気になりますが安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#84897
noname#84897
回答No.3

すみません、私はそんな話を聞いたことがないので、面白いなと思って回答を待っています。不幸封じの方法があったら知っておきたいですよね。 仏壇店など専門の関係の方に聞いた方がいいかもしれないですね。地域によって違うかもしれません。 ここで回答をして下さる方の中には、僧侶の方も何人かみえるようですから、そういう方の目にとまればお返事いただけるかもしれないですね。 それで思うのですが、このカテではなくて<伝統><行事>のカテの方がよくないでしょうか。 それから、あなたが心配していらっしゃるのは、もうすでにある(学会の)仏壇のことでしょうか。それとも、学会のではない仏壇(位牌を納められるように)を新たに購入しようとお考えなのですか? (一軒の家に仏壇が二つあっていいのかな?) その点もはっきりさせた方が、回答はつきやすいかもしれないですね。

601
質問者

お礼

一軒の家に仏壇が二つあっていいのかな? 今は実家で祖父が買った仏壇を両親がまいってます。 でも、これから先には僕の代が来ますので よく考えてみます。 良い意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは>601さん 嫌なことを言う3人の親戚ですね。(^_^;) 言うことは宗教や地域で違うので、難しいですよね。 ゲンを担いだり、風水を取り入れたり厄年払いをするなど昔から伝わることはそれなりに理由があるから守ろうかと思いますが、そんな仏壇やさんが聞いたら「営業妨害や!」と思うことはどうかと思いますが。。。。 今は仏さん不在でも、ちゃんとご本尊さんがいらっしゃるワケですから、やはり601さんトコのお寺さんに聞いてみたらいかがですか!? ちなみに某学会では他所の宗教は邪宗なんだそーで、そんな戯言・・・と、一蹴してくれるかもしれません。

601
質問者

お礼

某学会では他所の宗教は邪宗ですか。 結婚する時に、「他の宗教と仲良く出来ない宗教は 絶対いやだからと聞いた時に、そんなのでは無いと聞いてたんですが」 世界平和をめざしている穏やかな会ではないのかな? こちらも心配になってきました。 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

はじめまして 仏壇ではありませんが お数珠も準備してはいけないと言いますよね お彼岸、お盆ならよいそうです

601
質問者

お礼

わからない事ばかりで、参考になりました。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏壇について

    来年母が定年になり離れたところに住んでいる母の実家で祖母と同居する事になっているのですが、現在祖母の家には祖父の仏壇があり、母の家には父の仏壇があります。 名前も宗派も違うので仏壇をひとつにする事は出来ないと聞きました。(宗派は日蓮宗と真言宗です)父の仏壇を別に置くとなると、並べて置いてもだめだと聞き、別の部屋だと日当たりの悪い部屋しかありません。二階の部屋もありますが出来れば人の出入りがある一階に仏壇を置きたいと思っています。同じ部屋で離して置く事は出来ますが方角の事を考えるとなかなかいい場所がありません。 仏壇の決まり事などあまり知らないので、何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 仏壇の購入について

    妻が実家に帰省中、急逝しました。 実家ですので親戚や昔からの知り合いも多いということもあり、 そのまま葬儀をし、火葬まで行なっていただきました。 四十九日法要まで実家で行い、その後位牌や遺骨、遺影を私たちの自宅へ運びます。 仏壇がないので購入しようと思っていますが、大きさや予算で選んで良いのでしょうか? それとも葬儀などをやってもらった宗派にそった仏壇を用意したほうが良いのでしょうか? 妻の実家がお世話になっているお寺のお坊さんに頼んだので天台宗でした。 自分は宗教を信仰していなく仏教徒でもキリスト教徒でもありません。 しかし、毎日手を合わせて天国でゆっくり休んでもらえるように拝みたいと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに、 自分の父はすでに他界していて、母は創価学会ですが自分はまったく創価とは関係ありません。 色々あり、父方の親類とは縁を切った状態ですので、そちらのお墓に入ることはできません。 よろしくお願いします。

  • 創価学会のお仏壇について…

    我が家では、祖母と祖父が創価学会の為、祖父のお仏壇があります。 父親が亡くなりまして…父親は創価学会ではありません。 お仏壇は二つ必要でしょうか? わかる方いましたら教えて下さい。

  • 仏壇を購入された方へのお祝いの書き方

    親戚が、仏壇を購入しました。不幸があったわけではなく、親戚の身内がお世話できなくなったため、親戚がお世話をすることになりました。 仏壇は家に合った物を新しく購入したということなんですが、このときのお祝いには、水引で渡すということはわかりましたが、「祝 開眼」とかくのか、「祝 御入仏」とかくのか何とかけばいいのでしょうか?

  • もらい仏壇について

    代々私の家は日蓮宗と聞いていたのですが、近所とのつきあいの兼ね合いで母が創価学会と関わりを持つようになりました。しばらくして学会の方が引っ越しをする際に、母が古い仏壇を譲り受けてきました。 その時には気にしていなかったのですが、古道具の本など読んでいる際に「もらい仏壇はしない。前の仏の因縁もついてくるから」という内容の文を見てから気になるようになりました。母に訊ねてみると「因縁を断ち切ってもらったから大丈夫」というのですが、そういうことが出来るものなのか疑問なのです。祖母は当然処分してもらうものと言っています。 また代々私の家は日蓮宗だそうで、祖母の家には日蓮宗の仏壇があります。位牌はどちらにも置いています。戒名を入れて貰ったのは祖母です。祖母がいうには仏が迷ってかわいそうだ、ということです。創価学会は日蓮親睦ときくのですが、過去の質問をみると学会の仏壇は全く別、ときくのでここでも首を傾げるところです。 さて、お訊きしたいのは次の2点です。 (1) 通常もらい仏壇というものは仏教の教義や常識に照らし合わせて良しとされるものなのか、また因縁を断ち切ってもらうなどして再利用は可能なのか (2) 同じ仏の位牌が宗派の異なる仏壇に存在していることは問題になることなのか (1)については創価学会独自の見解ではなく、社会常識や広義の仏教での話を伺いたいです。 こちらの過去の質問で75ページまで遡ったのですが、今ひとつ近しい質問がみつけられませんでしたので、投稿いたします。 ちなみに私自身は歴史や文化の点で知識として宗教を見ることは好きですが、正月に詣でることもないほど無宗教です。ただし葬儀などには出席しますし、その際に焼香をためらうほど不作法ではありません。

  • 仏壇を買取ってくれるところ

    二人暮しをしていた祖父と祖母がそろって入院し、もう長くはない状態です。家を片付けようと思うのですが、私の家に仏壇を置くスペースがありません。小さいものに買い換えるため、お金も必要です。どこか仏壇をかいとってくれるところはないのでしょうか。

  • 義実家の仏壇について

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 義実家に仏壇がない

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 仏壇について

    家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。

  • 父方の家に母方の仏壇はNG?

    現在、父方の家に住んでおり、父方の苗字を名乗っております。 父方は、祖父が一昨年逝去しており、位牌は実家(近所にあります)の仏壇に祭ってあります。 家には母方の仏壇と、祖父の位牌が祭ってあります。諸事情により、うちに祭らざるを得ない状況です。また、父方のものよりも立派な仏壇です。 (本家には人がいない・長男の家には置けない等) ところで最近、身内に重い病気にかかる人が立て続けに出たもので心を痛めておりましたら、父方の親戚筋よりこういわれました。 「祈祷師の話によると、父方の家に母方の(立派な)仏壇があるのが不幸の現況なので、すぐに家から出したほうがいい」とアドバイスされた、と。 ここで質問なのですが、 (1)父方の家に母方の仏壇(つまり、田中家に鈴木家の仏壇があるようなもの)を祭るのはNGなのでしょうか? (2)祈祷師のいうとおり、何らかの対応(仏壇を処分するとか)をしないといけないものでしょうか。 (3)仏壇を処分せずに不幸を回避することは可能でしょうか。 (4)父方の祖父の位牌をもう一つ作り、家に仏壇に祭る、という対処法はアリなのでしょうか。 お手数ですが、お知恵をお貸しいただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • カーローン申込後、銀行対応中のまま経過が3日経過していますが、審査は何日ほどかかるのでしょうか?
  • カーローンの申し込みをしたが、現在銀行対応中で3日経過しているが、審査はどのくらいの時間がかかるのか知りたい。
  • カーローンの申し込み後、現在銀行対応中で3日経過しているが、審査にはどのくらいの日数がかかるのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう