• ベストアンサー

金融と経済成長に関する疑問。

MASA19671967の回答

回答No.4

今日は少し違うお話をしてみましょう。 大昔、 と言っても日本の場合ですと弥生以前ですが、 (縄文時代ですね(^。^ゞ) 労働人口100人あたりの食を確保する為に およそ100人の労働力が必要でした。 また、必要な食が確保出来なければ 餓死して人口が調整されていました。 その時代は狩りや果実の栽培や収穫を行い、 食をやりくりしていました。 弥生に入って一気に生産性が向上し、 専ら農業に従事する者、 道具を作る者、 政を司る者、 等が発生してきました。 生産性が2倍に向上すると 100人の食を50人でまかなえます。 更にその倍向上すると 100人の食を25人でまかなえます。 そうして社会が発達し、 文化文明が発育して参りました。 食べる為だけに生活が存在していた時代と異なり 余暇が発生し、 職種も多様化して参ります。 この時代になると特産品が発生し、 同時に流通が確立してきました。 貿易が始まったのもこのころです。 今、アメリカは農業大国であり農業輸出大国でもあります。 これは、広大な耕作地を大規模に運用している結果であり、 生産性が大変に高くなっているわけです。 数人のスタッフだけで 何万人分もの農業生産が出来るようになったからこそ、 残りの人間が、生産以外の職業に従事出来るようになったのです。 それらは2次、3次、4次産業と発達して参りました。 1次産業の生産性向上、2次産業の生産向上が有って初めて、経済は発達出来るわけです。 これが社会全体の豊かさであり、 『物を作る事が経済活動の中心になっている』 と言う生産効率や経済効率の低い状態ですと、 娯楽、レジャー等のサービス業は存在し得ず、 貨幣経済は成り立たず、 例えば、 自分の作った米を持って、 他の人が作った鍬や鋤と交換してもらうという状況になります。 貨幣経済による利潤が、 次の消費や投資に廻る事により、 さらに次の経済活動を発生させ、 社会を豊かにしていきます。 このとき、物を作るという行為が経済の基幹であるならば、 その社会における消費は、 まさしく物質の消費社会になり、 社会全体、地球全体に対し望ましい事ではありません。 さて、物理的な生産物を直接生み出さない経済活動の代表に貿易があります。 世間一般では貿易は大変儲かると言われており、 実際、貿易は大変な利潤を生み出します。 日本で申しますと 古くは倭国や奴国の時代から 富の源泉でした。 もし機会が有れば次回は「貿易は何故利潤が出るのか」 について。 こちらが儲かるという事は 向こうは損しないの? と言う疑問を持った事はありませんでしょうか? 実は双方儲かるのです。 その双方の儲けが経済を発達させ、 社会を豊かにするわけです。

関連するQ&A

  • 金融経済の拡大は防げないの?

    最近、投機目的の投資の振る舞いが原因で、対象となった分野や、時には国までもが振り回されて大打撃を受ける事が頻繁にあるように思えます。今や世界はつながっているわけですから、特定の分野や国の大打撃もやがて全体の首をも絞めることになっています。 これは、実体経済と比べて金融経済が大きくなりすぎていることが要因の一つだと思うのですが、このような不都合に対して、国際社会は何か有効な対策、もしくは金融経済を絞る事はしないのでしょうか?

  • アメリカ経済を中心としてきた世界経済は今後

    今起こっている金融危機の発端とも言えるアメリカ式経済の欠点は各国でアメリカ経済に依存する体制を疑問視する切っ掛けとなっています。 もしアメリカ式経済を否定するとなると今稼働している全ての経済活動を否定することになると思うのですが、どうなのでしょうか? 例えば 株取引 にとっても元々はイギリスが胡椒輸入会社を設立させるために発行した物であり、その経済形式をアメリカが19世紀後半から今ある形へと作り替え、世界経済の仕組みの一部となり、1900年初頭に起こった世界経済の原因の一つでもあり、今起こっている金融危機の原因のひとつでもあります。 本当に 資本主義 は我々人間社会にとってベストな経済のしくみなのでしょうか?

  • (困っています)初歩から一人でもできる経済や金融の研究方法を教えて下さい

    非常に初歩的で抽象的で稚拙な質問かもしれませんが、真摯に耳を傾けてご意見をちょうだいしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 私(社会人)は、 経済や金融に関する本を読んで勉強をしています。 しかし、断片的には理解できるのですが体系的に理解できません。 そこで、本を読む姿勢自体が受け身なので理解できていないでのはないかと疑問に思い、仮説でも立てながら能動的に経済や金融について勉強しようと考えました。 とりあえず、「お金の流れを自信を持って受け答えできるようになろう」と思い意気込んでいますが、(社会人で恩師もいないので)誰に頼れる訳ではなく、仮説すら立てられません。 もちろん、本や新聞を読んではいますが、自分で「俺の考え方は当たった」とか「外した。でも・・・なのか。なるほど」とか自分で納得して学びたいと思います。 将来的に、金融機関に転職したいと考えておりますので、非常に真剣です。よろしくお願いいたします

  • 金融・経済について勉強しています。

    金融・経済について勉強しています。 お勧めの本を教えて下さい

  • 経済成長は何によってもたらされるのか??

    ニュースでよく経済成長の話を聞くのですが、いったい何が経済成長をもたらすのでしょうか? 本などでは理論的に書かれていたりしますが、実証的に説明するとどうなるのでしょうか? また、どんな物を参考にすれば調べられますか?

  • 市場経済体制についての疑問

    今の市場経済体制で、企業が徹底的に利潤追求しても社会が混乱しないのはなぜなのか調べています。私は政府がある程度規制しているからだと思うのですが、他に理由ってありますか?経済の勉強を始めたばかりなので分かりやすく教えてください。

  • なぜ経済成長は必要なの?

    非常に単純な疑問なのですが、経済って成長しなければならないんですか???単純に考えたら毎年同じ生産量でも(これがゼロ成長になるかどうかは知りませんが)人口が変わらなければ同じ生活水準ではないのかなあ? それと不景気って言うけど日本って世界でも有数の金持ち国だと思うんだけど何を基準に不景気なんでしょうか?

  • 為替や世界経済のおすすめ入門書を教えてください

    日経新聞を読んでも為替や世界経済のつながりがちんぷんかんぷんで、その分野の勉強を始めた者です。 インターネットの評判で細野真宏氏の「経済のニュースがよくわかる本 世界経済編」が良いと知り、実際に読んでみるととても分かり易くてためになったのですが、少し内容が古いため、最近の経済情勢についても勉強したいと考えています。 この「経済のニュースがよくわかる本 世界経済編」次にはどういった本を読めば、良いか教えていただけないでしょうか。できるだけ分かり易い本が良いです。よろしくお願いいたします。

  • ギャンブル 社会派 経済 株 金融 漫画

    ギャンブル 社会派 経済 株 金融などの漫画を探しています ナニワ金融道や闇金ウシジマくんみたいなイメージです

  • 社会保障費の問題と「金融教育」について

    年金の管理の問題や社会保障費の財源の問題と、それに関して消費税のことがことさら言われますが、国がこれらを全体的に管理するのはそろそろ限界なのではないか?という気がします。 最近株取引や外国為替による資産運用が流行っていて、それらに関する本も大量に出版されていて、勉強熱心な方やある程度のお金持ちの人たちは、それぞれ個人で資産運用を進めているようです。 そこで政府はむしろ、こういう、「金融教育」に力を入れるべきではないでしょうか? みずほ銀行とか、東京の一部の民間団体か何かが、子供向けの金融教育を始めているようですが、一部では、国全体の発展という観点から見ると効果が小さすぎると思います。 勉強好きな人たちが本を読んで自分で勉強するといっても、大体みんな大人になってから勉強しているのでスタートが遅いし、一部の人しか勉強しないのではやはり国全体の利益につながりにくいと思います。 政治家の税金の無駄遣いじゃありませんが、今の学校の教育内容には無駄が多いと思います。これは批判もあると思いますが、普通科高校で言えば古文、地理などはほとんど必要ないんじゃないかと思います。興味がある人だけ大学で勉強してもらえばいいんじゃないでしょうか?地理は歴史と絡めながら教えることもできると思います。そこでこれらの科目の代わりに、「経済・金融」という科目を作る。 大学でも、理系の人だろうが文学部の人だろうが全員、1、2年の教養課程で「経済・金融」の講義を履修する。できれば簿記やファイナンシャル・プランナー、ついでに宅建などの、ビジネスの基礎になるような資格の取得を、どれか1つでもいいから義務化する。ちなみに私は教養課程で源氏物語についてや地方の歴史について勉強させられましたが、個人的にはほぼ無駄だったと思っています。 このように教育を変えることができれば、国のお金の問題、社会保障費の問題も解決しやすくなるだろうし、お金に強い学生がたくさん企業に就職すれば経済の発展も期待できると思いますが、いかがでしょうか?