• ベストアンサー

確率が分かりません!

確率が分からなくて焦っています(><)何が分からないのかというと「P」と「C」の 区別です。教科書で「P」を習った時は例題や問題は解けました。それで、教科書で 「C」を習った時も同じように解けたのですが、2つ共を習い終わって、2つ共を色々 混ぜた問題をやってみると全然できませんでした(TT)これって2つの区別が 全然できてないってことですよね↓↓ こんなんじゃ学期初めのテストでいきなり赤点をとってしまいます!(><;)教科書を 何度も読んでみたのですが分からないし、今までできていた問題も、その単元を習って いたから同じように真似して合ってただけなんだ…と落ち込んできました(- -) 春休み明けまでに何とかしたいです!(>0<)でも春休みだから先生には聞けないし 教科書を読んでも分からないし、教科書すら分からないのに参考書を買うのもどう なのかと不安で半ばパニックです!(TT)どうすれば良いでしょうか??

  • BusMc
  • お礼率15% (16/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「P」と「C」って5P3とか6C2とか(数字は下付き)の事ですか? 確率の問題って,けっこう事象を把握する時点で「P」か「C」かで考えますよね。 さてここに「りんご」「ばなな」「みかん」があったとして,下の2つの区別があると思います。 1.好きなの2つ取る場合 2.好きな順に2つ取る場合 1は,好きなの2つ取るのですから順番は関係なし。りんごとばなな,りんごとみかん,ばななとみかんで3通り。これはここで言う「C」の方です。 3C2=3×2÷2=3です。 1の場合,一番好きなものと二番目に好きなものは問題にしていませんが,2の場合,一番好きなものと二番目に好きなものを問題にしています。 従い答えは 一番好きな「りんご」と二番目に好きな「ばなな」 以下同様に りんご,みかん ばなな,りんご ばなな,みかん みかん,りんご みかん,ばなな と6通りあるわけです。 この場合,3P2=3×2=6となります。 これで,「P]と「C」の区別わかって貰えましたか?

その他の回答 (8)

回答No.9

ひょっとして、「数学は公式を当てはめて解くもの」と思っていませんか。公式は単なる基礎知識で、数学は考えて解くものです。「○○の時はPを使い、△△の時はCを使う。」などと機械的に暗記しても問題は解けないと思います。 特に、PやCは、(階乗が出てくるような)面倒な式を簡単に(←指を動かす量が減るように)書けるようにしただけの単なる表記法と割り切った方がいいと思います。 順列・組み合わせ、確率の分野では、まずはPやCを気にせずに、並べてみるとか、場合分けしてみるとか、樹形図を書いてみるとかして、考え方に慣れることが先決です。 それが出来た後に、PやCの意味や使い道を学べばいいと思います。 (要は、いくつかのものからいくつかのものを取り出す時に、順番を気にしない場合はC、気にする場合はPということなのですが。)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.8

> 半ばパニックです… > とりあえず、PやCを使わないで、すべてを並べて数えればよいと思います。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.7

各記号が表す意味を覚えましょう。 !(階乗)は「並べる」 Cは「選ぶ」 Pは「選んで並べる」 です。 例えば、「10個のものから3個選んで並べる」場合、 10個から3個「選ぶ」ときは、10C3 10個から3個「選んで並べる」ときは、10P3 3個「並べる」ときは、3! を使えばよいことになります。 また、「選んで並べる」=「選ぶ」かつ「並べる」ですから、 10P3 = 10C3 * 3! という関係があります。 落ち着いて、頑張ってください。

回答No.6

個人的には、確率の問題を解くときは必ず図を描くようにしています。たとえば、何人かの生徒を3つのグループに分けるとき・・・とかいう問題が出たとしたら、こういう問題くらいなら頭でできると思っても、3つの円を書いてグループに見立てて、1つ目のグループは何通り、2つ目のグループは何通り…って感じでやってます。 参考書ですが、教科書以外の参考書を1冊も持っていないのであれば参考書は買ってもいいと思います。ともかく解説が詳しいものを選ぶのがお勧めです。(自分はチャートが好きなので、チャートを使ってます) ただ、いくら分からないからといって解答丸暗記だけはやめたがいいです…。解答を詳しく書いて、自分に説明していくような形で答案を作ると、後で間違えもはっきりしていいと思います。

  • quads
  • ベストアンサー率35% (90/257)
回答No.5

大雑把に言えば、 選ぶだけ、取り出すだけならC。 並べる、順番が関係するならP。 ですね。 nCr = {n! / (n-r)!r!} nPr = {n! / (n-r)!} ただ、同じものを含む順列や重複組み合わせなどが入ってくるとややこしいですよね…。 問題を読み取って、実際にその事柄を考えて矛盾しないように当てはめて考えることでやっと解ける問題もあるので難しいですね…。 順列組み合わせというより、確率が分からないというなら樹系図や余事象を考える問題を解いて考えるのが良いかと思います。

回答No.4

N0.2です。 先の回答ちょっと表現が不正確でした。 (誤) さてここに「りんご」「ばなな」「みかん」があったとして,下の2つの区別があると思います。 1.好きなの2つ取る場合 2.好きな順に2つ取る場合 (正) ;「」内追加して下さい さてここに「りんご」「ばなな」「みかん」があったとして,「ここから2つ取る場合」下の2つの区別があると思います。 1.好きなの2つ取る場合 2.好きな順に2つ取る場合 (誤)の場合,3つとか1とか取りかたあるわけですから。(0は取ると言わないかな?)

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.3

A,B,Cの3人の生徒がいたとして・・ (1)2人を「選ぶ」場合は、ABでもBAでも    同じことですよね。 (2)しかし2人を「選んで並べる」となると、    ABとBAは別物なわけです。 CとPそれぞれができるのなら、一度わかれば 簡単だと思いますよ。がんばれp(^^)q

  • araki8
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.1

確率でPとかCとか出てきますが、きちんとその意味を説明しようとすると、かなり時間がかかってしまいます。ですから、問題を解くときのポイントだけ示しておきます。 まず、Cは、例えば、A、B、C、Dの4人がいて、2人選ぶというような単なる何人かいて、その中から何人か選ぶという問題のときに使います。 そして、Pは、例えば、A、B、C、Dの4人がいて、2人並べるという「並べる」問題に使います。 また、A、B、C、Dの4人がいて、2人選んで、並べるという問題にはCとPの両方を使います。

関連するQ&A

  • 期末試験まであと5日しかありません

    学校の期末試験が近づきかなり焦ってます(汗 今から勉強しても間に合いますかね? ちなみに初日は数III、Cとリーディングと化学と古典です まぁ古典は捨てるとして問題は理系科目ですね、数III、Cは前回赤点を取得済みなので今回挽回しなければ卒業危うし そこで赤点回避のための具体的な勉強法を教えて頂きたいです、教科書を読んでも全く分からない私なのでどう勉強したらいいかも分かりません 教科書の例題すら分からないのだからワークも解けるわけがありません そのことを昨日先生に相談したら「えっ~、もっと早い言ってくれれば良かったのに~~」って言われました、最低限教科書の例題は理解出来ないと困ると言われました、でも私には全く理解出来ない、もう時間もあまり無いので効率の良い勉強法あったら教えて欲しいです、あと化学も全く分かりません、もう意味不明(泣

  • 実力テスト

    中一です。 10月の後半にテストがあります。 1学期の期末テストは465点で4位でした。(100人中) 夏休み明けのテストでは487点で1位でした。 1学期の期末テストでは1位の人がずば抜けて点数が高かったです。 ですが夏休み明けは10点差くらいで私の方が上でした。 次のテストは苦手な単元で自信がないのですが、 また1位を取りたいです。 特にどんなところに気を付けて勉強すべきでしょうか? ちなみに苦手な教科は理科です。

  • 確率の問題で、PとCの使い分け方や、意味の違いが・・・

    こんばんは~。確率とかの問題に、よく、P(パーミテーション)や、C(コンビネーション)などが出てきますよね。これの使い分けが未だによくわかりません。先生が言うには、”Cは区別が有る時に使う”というのですが、その区別の付け方が分かりません。 例えば、袋の中に赤玉が4こ、白玉が6個、黒玉が5個入っており、そこから2個のタマを取り出す。取り出したタマの色が異なる確率を求めよ。 1.最初に1個をだし、袋に返さないで2個目を出す場合。 この場合で、回答では、 (1回目.2回目) (赤・白)OR (白.赤)= 4C1*6C1*2!/15P2 と書いてあるのですが、なぜこのタマを区別するのですか?さらに、後の2!は、赤と白を並べてるという事と思うのですが、なぜ並べる必要があるのですか?

  • 高校の留年について。

    高校留年について 私立の女子校進学校に通う高校1年です。 私は一学期に赤点と提出物をほぼ出さず、三者面談の時に「これは進級したくないっていう意思表明なの?」とお叱りを受けました。 ですが勉強が苦手で、二学期の中間もほとんど赤点でしたが、提出物は一学期よりは真面目にしていました。 そして二学期の期末は、赤点は2教科程に留めることが出来ましたが、提出物が滞ってしまいました。 先週の土曜日に成績が付けられるというのを聞いて、水曜日までに終わってない物を出そうと思っていたのですが、火曜日から風邪を引いてしまって、木曜日まで休んでしまいました。なぜその前にやっておかなかったんだろうと後悔して反省しています。 私の学校は10段階評価で、2が二学期続いたら留年という形になります。恥ずかしながら一学期の評定は2が4つほどありました。 期末で赤点は少なかったものの、決して点数が良いわけではないです。その上課題も出せてない教科があります。また2がついてしまわないかとても不安です。留年してしまうのでしょうか… 本当に自業自得なのは承知の上ですが、よろしければ皆様のご意見をお聞かせください。 お叱りの言葉もお待ちしております。

  • 数学が分かりません。確率のあたりです。

    よろしくお願いします。高校生の教科書です。 先ず、数学が全くダメで1から勉強中です。 一つ勉強する上で本当に何度してもこの単元って言われると 分かるのに、模試や実力テストとなると疑問に思うところを お願いします。 何と言っても「確率」のところが全くダメです。 何がダメかと言うと以下の通りです。 問題です。考え方を教えて下さい。 問題に ※ ・・・何通り?※ってあると 頭がパニックになります。 何通りって (1)確率 (2)場合の数 (3)順列 (4)組み合わせ これらの(1)~(4)迄まだあるのでしょうか? 全て問題は何通り?ですとあります。 なのでこれのどれに当たるかをどうしてみつけるのですか? 毎回樹形図は何とか書けますがそれにしても何通りって聞くので あれば樹形図を書いて数える方法が同じなのに ある問題が何通り?って出ると何を選べばいいのか全く分かりません。 国語力だと指摘されても意味もわかりません。 どうして分かれているのですか? ひとつひとつの違いを教えて下さい。 ※※問題が「・・・何通り?」って出てきたら どのように考えて何を使うってどうすれば分けられるのですか? これは確率ですよ。これは場合の数ですよ。これは・・って 言われると解けるのにシャッフルされると何を使うのか 全く分かりません。それに時間がとてもかかります。 時間をかけてもわかりませんと言うのが本音です。 どなたか問題が出た時、どれに当てはまるかを 分かる方法とか先ずこれを理解することとか何でもいいです。 この単元を完璧にしたいのでよろしくお願いします。 最近は中学の問題でも確率も場合の数も順列、組合せのように P.Cを使うと出来るのではないのかと思います。でも 答えが違います。何をするにも樹形図は最低書く必要が あるのでしょうか?でもそれが問題数が多く 時間内に出来ないようになってきました。 どれでも同じ樹形図でできるのではないですか? 樹形図は時間がかかるので、問題数が沢山解けません。 この違いに苦戦しています。 沢山質問させて頂きましたがよろしくお願いします。 自分でも最近一体何が違うのか、でも答え方は何通り? で悩んでいます。恥ずかしいですがよろしくお願いします

  • 確率の問題を解くとき

    数学が苦手なのです…(TTωTT) いきなりですが本題に…(笑 例えば男女それぞれ10人の計20人のうち、それぞれ1人ずつ選んでペアを5つ作ります。(あくまでも問題ですからね?笑) その時に、A君とBさんがペアになる確率は? ↑こんな感じです。 自分は 10C5×2 で504通りだから 1/504 かな? と思ったのですが解き方はこれで大丈夫でしょうか? 間違っているのなら、解き方(よかったら答えも)を教えてください よろしくおねがいします

  • 組合せについて易しく説明していただけませんか?

    組合せの例題に以下のような物がありました。 (例題)  A,B,C,D,E の5個のボールから3個取り出し、袋に入れます。  入れ方は何通りあるでしょうか?  (例題答え)  もし、袋に入れるのではなく、1列に並べるなら、その並べ方は、   5P3 (通り)  です。ところが、袋に入れると、順列では区別していた  (A,B,C)(A,C,B)(B,A,C)(B,C,A)(C,A,B)(C,B,A)  は、同じ入れ方として数えなければなりません。  つまり、5P3=60(通り)のうち、3個のボールの並べ方   3!=3P3=6 (通り)  ずつ、同じ入れ方があると言うことです。よって、それで割って、   60÷6=10  答え 10通り この例題の 「つまり、5P3=60(通り)のうち、3個のボールの並べ方 3!=3P3=6 (通り)  ずつ、同じ入れ方があると言うことです。」 の部分が解りません。なぜ3個のボールの並べ方ずつ同じ入れ方があるということになるのか 出来るだけ易しく教えて下さいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • チャート進め方

    今年から高3になる受験生です。 自分は数学が苦手で白チャートを買うといいと言われたので購入しました。 しかし、とても分厚く単元ごとの説明を読む→例題→練習問題を繰り返してたらなかなか進むのが遅くほかの教科の時間もとられてしまいます。 ほかに効率のいい進め方などありましたら教えていただきたいです。

  • 条件つき確率の問題

     お世話になっております。表題の通り、教科書の例題に取り組んでみたのですが、解が無いためお分かりになる方のアドバイスをいただけると有り難いです。 問「ある製品を製造する二つの工場A,Bがあり、A工場には2%の、B工場には3%の不良品が含まれているとする。これらA工場とB工場の製品を5:3の割合で混ぜた大量の製品の中から、一個を抜き出す時、次の確率を求めよ」 (1)それが不良品である (2)不良品であったとき、それがA工場の製品である。 以下のようになりました。  まず与えられた事象を記号でおく。 A:A工場の製品である B:B工場の製品である C:不良品である D:A工場の製品で、不良品である E:B工場の製品で、不良品である  与えられた条件から P(A)=5/8 P(B)=3/8 PA(C)=2/100 PB(C)=3/100 (1)不良品であるとき、これを満たす場合は、A製造かつ不良品 、B製造かつ不良品 の二通りで、これらは互いに排反だから P(A∩C)+P(B∩C)=P(A)・PA(C)+P(B)・PB(C)=19/800 (2)当該事象は、PC(A)で表せる。つまり、PC(A)=P(A∩C)/P(C)。 (1)より、PC(A)=(1/80)÷(19/800)=10/19 となりました。何卒宜しくお願いします。

  • 高校の数学について。

    私は現在高一で数Aの授業を受けているのですが、テストの点が思うように伸びません。というより毎回赤点か、赤点スレスレです。 もともと数学が苦手、中学3年間の算数も抜けているような状態なのでかも知れませんが…。 数Aに限ったことではなくて言ってしまえば数学全体です。 毎週塾も行っていて、教科書の練習問題を解いて答え合わせをして、分からないところは講師に説明してもらって…みたいな感じなのですが、説明を聞く限りはなんとなくは分かるんです。 学校の授業も同じで順列を考える時はP、組合わせの時はCだとか公式を丸暗記したりだとかは覚えていて分かっているんです。 でもいざテストとなると、この問題にはどの考え方を使えばいいのかとか どういう風に求めて、その答えがどうしてそうなったかとかを思い出せなくなるんです。 やっぱり基礎が抜けているからでしょうか? 次のテストの範囲内だけでも70点くらい取れるようになりたいのですが、やはり難しいですよね…。 テスト勉強は教科書の問題を解いて、分からないところは塾のノートや学校のノートを見て、どうしてこいなるのかということを考えたり、公式の暗記をしたりしています。 私はたくさん練習問題をやりたいのですが教科書に合った問題集だとか、たくさんありすぎて何を買えばいいのか分からないんです。 本気で困っています。 点数が上がらないし嫌になったりもしますが、諦めたくないんです。 それとももう手の施しようはないでしょうか; ぜひ勉強方法やおすすめの問題集、私が改善すべきであろう点があれば教えて下さい、お願いします。 ちなみに教科書は数研出版です。