• 締切済み

チャート進め方

今年から高3になる受験生です。 自分は数学が苦手で白チャートを買うといいと言われたので購入しました。 しかし、とても分厚く単元ごとの説明を読む→例題→練習問題を繰り返してたらなかなか進むのが遅くほかの教科の時間もとられてしまいます。 ほかに効率のいい進め方などありましたら教えていただきたいです。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

1.そもそもそのくらいのペースでしか進まないということは?  オリンピックのマラソンで金メダルが欲しいから、といって、あなたは金メダリストのペースで走れるのですか?  500mですら無理ということは?  このくらいのペースで進んで欲しい、と、あなたが勝手に決めたペースで進んでくれるとは限りませんよ。  よく考えてください。  学校で授業をやっているのは、自学自習より効率的に学習が進むからです。  普通に考えれば、学校の授業のペース、勿論予復習含めたペースより、早くなるのは、本当はおかしなことです。  学校の授業を大無理解できていたり、いくらかは理解できていたりする人なら、参考書をやってもあなたよりは早く進められるかもしれませんが。  本当にペースが異常に遅いのでしょうか。 2.中学数学は身についているでしょうか?  極普通の公立高校の入試過去問を解いてみて楽に安定して8割取れているでしょうか? 3.練習問題が四題くらいある場合は、一題飛ばしで。全部やっていたら間に合わない。  一周目2周目は仕方ないですが、目標は、忘れていても手が勝手に動く、です。  また、先々、ですが、理解は理解できっちりすることで外せませんが、問題を見たときに何が見えるか、手の動かし方が判るか、正しいとき方ができるか、という辺りができないと、問題は解けません。  それは追々、基礎問題演習で身に付けることですが、理解したんだから点が取れるんだろう、理解したのに何で点が取れないんだろう、とは思わないように。 4.マセマの、はじめからはじめる、や、元気が出る、あたりは?  まずは「情報を鵜呑みにせず」立ち読みしてみてください。  その際、こういうことが解らないんだよな、ということを抱えて調べてみると良いです。  勿論その他の基礎や初歩や入門の教材も見てみると良いでしょう。  ただし、ハズレを引く可能性もあります。そういうものだと思って、めげずに失敗を繰り返してください。

atn4820
質問者

お礼

親身になって教えていただいてとても参考になりました。 ありがとうございます!

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  数学が苦手の状態・なかなか勉強が進まないという状況を踏まえて書くと、「基礎がしっかりできているか」ということが考えられます。   たしかに、数学の解法を覚えることは必要ですが、その前に公式等がなぜそのようなことが言えるのか、ある程度理解できないと(導けなくても流れくらいは理解していないと)解法を覚えるのも時間がかかり忘れやすいです。  例えば「解と係数の関係」というものがありますが、あれは単に2次方程式の時に使えるだけでなく、グラフの時にも多様できますし、それを使わないと解けない問題も存在します。しかし、お経のように「 α+β=-a/b、αβ=a/c 」と覚え込んでも意味がありません。f(α)の値が何になるかが即答できないと意味がありません。  実は教科書とチャートの間に解説書のようなものをはさんだ方がスムーズに勉強が進みます。勿論数学が得意な人はいきなり問題集に入ってもいいですがそうでないならいきなりチャートをやっても(たとえ白チャートでも)「馬の耳に念仏」になりかねません。立ち読みでも構いませんが東進の「はじめからていねいに」シリーズ等を読んで「簡単すぎる」のであれば不要ですが、「そうなんだ」と思ったらそちらを買ってまずは勉強することをお勧めします。結果短時間で成績があがるでしょう。 ご参考までに。

atn4820
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 参考になりました、早速本屋で探してみたいと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 1対1の前には、黄チャートか青チャートか

    高1で、東大もしくは京大の文系を漠然と、ではありますが目指しております。 英語と古典は得意ですが、数学が苦手でして、高2からの数学の勉強法について相談にきました。 文系とはいえ東大京大の数学をなめていてはとんでもないことになろうかと思いますので、高2ではチャートと1対1なる問題集をやろうとおもいます。 そこで、チャート式にもいろいろあるので、 A.黄チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 B.青チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 のどちらがよいと思われるでしょうか? 東大合格体験記などを読んでると、やった参考書に「青チャート」がよくあって、青チャートはやっとかないとダメなのかなぁと思ったのですが、 ある人には「1対1やるなら黄チャート例題で十分だよ」「いやいや青チャートの例題はやっとけ」と、人によって違うんです。 当の自分も混乱しまして、ここに質問にはせ参じたしだいでございます。 青は不要か、黄は不足か、よくわかりません。 ABどっちがよいのでしょうね。 ちなみに、実力のほうは全統の数学偏差値が60前後です。 授業では教科書傍用問題集を使っておりますが、答えがあってないようなものです。

  • どっちをやればいいのか分からない><

    私は数学苦手な受験生 そのことを学校の先生に相談したらastreは基礎が無いから教科書をやれと言われ 続いて駿台の先生に相談したらチャートの基本例題のみを早急に仕上げろと言われました 私は同時平行でチャートと教科書両方進めてましたがそのことを昨日駿台の先生に話したら効率が悪すぎるからひとつに絞れと言われました... そこで皆さんに質問 白チャート基本例題と教科書どちらがいいと思いますか? 回答お願いします

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • 青チャートと黄チャートの中間レベルの問題集

    タイトルのとおりですが青チャートと黄チャートの中間レベルの問題集を探しています。 どちらも実際解きましたが、青チャートだと数学が苦手な今の自分には難しいし、黄チャートだと教科書の問題みたいなものが多く簡単すぎます。 ちなみに先生にやらなくてよいとアドバイスを受けたのでどちらも例題、練習レベルで章末問題(?)は解いていません。 ちなみに現在高2で文系、旧帝大よりワンランク下の国立大志望です。 よろしくお願いします。

  • 赤チャートか、総合的数学か…。

    国立大学医学部再受験です。 苦労して、日本で一番難しい数学の教科書、数研の、灘やラサールが一応使うかどうか知りませんが、持たされる、数学の教科書を1年掛けて、全問、全練習、全節末問題、全章末問題、全発展問題、を頭に入れました。 次にやる問題集として、旧過程版寄りも、難問奇問が無くなり、敷居もかなり下がり、青チャートの様に、教科書Levelの例題の無い、赤チャートにするか、最近発売された、旺文社の、総合的研究数学、にするか、迷ってます。 赤チャートだと、問題数が多い過ぎるような気がしますし、総合的研究数学では、問題数が少ないような気がします。 どちらをやった方が宜しいでしょうか?

  • チャート式での勉強方について

    4月から受験生になる者です。 今数学IIIを習い始めたのですが、参考書を買って勉強しようと思います。 それで、自分なりに勉強の仕方について考えました。 チャートだけ使うのですが、 まず白チャートから始めて、一単元終わったら黄チャートを使って同じ単元をし、次に青チャート、赤チャートと同じ単元をやっていき難易度を上げていこうと思うのですが、効率の悪い勉強方なのでしょうか? 回答のほうよろしくおねがいします。 ちなみに偏差値47の自称、関西大学環境都市工学部進学希望のものです。

  • チャートの使い方について、ぜひ教えてください。

    僕は理系なのに、数学があまり得意でないので、黄色チャートを使っています。 しかし、青チャートは入試に必要なパターン問題がほぼ全部網羅されていると聞き、さらに僕は国立志望なので、黄色チャートだと不安になり、青チャートに2年から(現在高1)変えようと思います。新課程の青チャートは解説が分りにくいともよく聞きますが・・・ それで、いろいろ考えた結果、次のような方法が浮かびました。 (1)黄色チャートの例題と重要例題のみやる (2)黄色チャートの全ての問題をやる (3)青チャートの例題と重要例題のみやる (4)青チャートの全ての問題をやる 上のどれがいいでしょうか。個人的には受験数学においては、パターン問題の暗記が重要と聞いていて、実際にそう思うので(3)がいいのではないかと思いますが、よく分りません。 (1)から(4)の順に難しく、時間もかかるようになり、大変ですが、もし、国立受験をするのに必要なら、英語などには余裕があるので、その分数学に力を入れます。 また、受験対策はチャートオンリーで終わらせようとは思っていませんが、3週ぐらいはするつもりです。 「参考書は何をやっても、君が思っているほど差はないよ。」などといわれたこともありますが、僕は英語をいい参考書を使い、単語の暗記方法も独特のやり方をしたことにより、爆発的に成績が上がったという経験があるので、やはり参考書選びには、やたらと慎重になってしまいます。 なので、どうか、どうか皆さんの勉強方法や、意見、コメントなどをぜひ教えてください。よろしくお願いします。 P.S.長文になってしまい、済みませんでした・・・

  • 青チャート

    私は来年度から受験生になる理系なのですが、どうしても模試で数学の点数が伸びません。 学校の定期テストではほとんど100点で90点以下は取ったこともなく、 定期テスト前には学校で購入した『エスコート』という問題集を最低3回、多いときには5回以上解いています。 そのお蔭か、通知表の成績は10で、数学に対して苦手意識を持ったことはありませんでした。 それなのに、河合塾の模試では最高で偏差値57しか取れません。 学校のテストは単発問題で、しかも問題集のA問題をそのまま出すので(B問題は決して出さない) 異常に簡単で、点が取れて当たり前なのですが、 問題集を一応何度も繰り返し解いているので基礎は実についていると思っていました。 なので青チャートを購入して解いてみたのですが、例題レベルでも全然歯がたちません。 解答を見れば理解できるのですが、重要例題に関しては初見で解けたことはありません。 基本例題ですら初見で解けないこともあります。 そしてそのせいかは分かりませんが、学校の問題集では何度やっても決して飽きることはなく、楽しんでできるのですが、 青チャートになるとなかなか先に進まず、飽きてか解く気が失せてしまいます。 また、間違えた問題は解答を見ないで再現してから次に進むようにしているのですが、 ある程度時間がたってから解きなおしてみると、解ける問題もあるのですが、 解けない問題の方が多いように思えます。 やはり青チャートは早かったのでしょうか。 ですが、学校の問題集では物足りなく、志望が難関国公立なので、できれば青チャートを使いたいのです。 効率よく青チャートを使いこなすにはどうするべきでしょうか。 どうかアドバイスよろしくお願いします。 乱文、長文失礼しました。

  • 今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。

    今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。 僕は文系で難関国立大学を目指しています。 基礎から鍛え直そうようと思い、数学青チャートをしているのですが、効率のよい勉強法がいまいち分かりません。 そこで質問ですが 青チャートは全問解くべきですか?(例題なども) それとも章末問題だけを解き、分からなかった問題のみ例題を解き直すといった勉強法のほうがいいでしょうか? 僕は今年大阪大学を受け、数学も苦手ではなかったのでまったく数学ができないわけではありません。 詳しい方、また同じ受験生の方、回答よろしくお願いします。

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)