• 締切済み

力とエネルギーの違い

力とエネルギーの違いがわかりません。

みんなの回答

  • sabian
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.7

難しいですよね、物理。でも、主観的に捉えるのはとても大切だと思います。(これをやり過ぎると理論じゃなくなりますが) 力は、ギターの弦を張っておくと、それに力ってかかってますよね? エネルギーは、ものを動かす「なにか」です。ここで言っている「動かす」って言うのは「場所を変える」だけではなく、他にいろいろあります。 機械を動かすときには、なんらかのエネルギーが必要 です。 ギターの弦には力がかかっていますが、それで何かを動かすことはできません。 エネルギーって、力プラスアルファと思ってください。

回答No.6

補足拝見。 >エネルギーは力のもとになり、|力|=エネルギーで、 >エネルギー⊂仕事⊂力のように解釈しました。 「エネルギー」は、ある系(着目領域と言ってもよい)がもっている、他に変化を起こし得る原因となるような量です。変化を起こすとき、系から系へエネルギーが移動します。2つの系の変化が力学的変位でつながっているとき、このエネルギー移動を(力学的)仕事と呼びます。 「力」は、それが原因となり着目要素に生じる加速度で(原理的に)測られる(ベクトル)量です。力は、系がもっているというものではなく、系の間でのやりとりという考え方も成立ちません。この意味で力とエネルギーは基本的に異なる概念です。 ある系の力学的エネルギーには、速さの2乗に比例する運動エネルギーと、系の(構成要素の)位置座標で決まるポテンシャルエネルギーがあります。ポテンシャルエネルギーの下り勾配(-微分)の分だけ、その系は(ポテンシャルエネルギーが低下する方向への)力を受けます。この意味で、エネルギーと力は関係づけられていると言えます。 ----- と書いた上で、蛇足を書きます(無用でしたらごめんなさい)。 一般に、物理の用語というのは、客観的・定量的にはっきりしている内容を一括りに表現するためのもので、(哲学用語等のように)抽象的観念を括って表わすものではないのだと思います。だから、数式による定義が不可欠なのですが、かと言って数式だけで全てが表現できるわけでなく、また、何らかのイメージを伴っているのも確かと思います。 観念的に考え始めるのではなく、誰にとっても曖昧性なく定量的に認識・表現できる「力」や「エネルギー」とは一体何か?、、というふうに考えてみて下さい。 ----

回答No.5

walk546さんにとっての力およびエネルギーそれぞれのイメージ、あるいは、両者のどのようなところが紛らわしく思えるのか、等を伝えて下さい。 当方は仕事上、以下の類の質問を受けるこがしばしばありますが、もしかして、walk546さんの疑問と関連するところがありますか? 『力を出し続けていても、変位がない限り、エネルギーを消費しないのは何故?』

walk546
質問者

補足

私の質問は『力を出し続けていても、変位がない限り、エネルギーを消費しないのは何故?』 のような質の高い質問ではありません。それ以前の言葉の定義でつまづいています。みなさんに質問に答えていただいて、今は、力は視覚的に確認された事象から判断されるエネルギーで、エネルギーは力のもとになり、|力|=エネルギーで、エネルギー⊂仕事⊂力のように解釈しました。勘違いがありましたら、ご教授お願い致します。

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.4

A3ではちょっと質問と違った趣旨の書き込みになったようですので補足します。(というよりこちらが本命?) 地上から高さ10mのところに棚があり、この上に重量1kgの球が載っていると仮定します。 この球は棚に対して、1kgf=9.8N(ニュートン)の「力」を加えています。(単位の換算については、A1のURLを見てください) 同時に「位置のエネルギー」10kgf-m=98N-m を持っています。(まだ「仕事」はしていません) これが自由落下して地表上にあった鉄板に激突して、これを1cmほど凹ませたとします。 球の持つ位置のエネルギーは落下すうるちに「運動のエネルギー」に変わります。 もし空気抵抗を考慮しなければ、この運動のエネルギーは位置のエネルギーと同じ98N-mとなり、これが鉄板を凹ませるエネルギーになります。 鉄板にかかった「力」は、   98N-m/0.01m=9800N=1000kgf と計算されます。 これは「位置(運動)エネルギー」が100%「仕事」に変わった例です。 このように、大雑把には エネルギー=仕事 としてよい場合もあります。(この考え方が「仕事」と「エネルギー」をゴッチャにしてしまうきっかけになったわけですが・・・) 厳密には、上の例では空気抵抗があるので、位置のエネルギーと運動エネルギは同一になりません。 また、衝突の際、音、熱に変換されるエネルギーもあり、衝突時の 運動エネルギー=仕事 とはなりません。 エネルギーー仕事ー力 の関係が、おわかりいただけたでしょうか?

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.3

「力」と「仕事」の関係は前の方のご回答でよいのですが、「仕事」と「エネルギー」は違います。 「エネルギー」は「物体が仕事をする能力」です。目に見えません。(まだ具体化していない) 「仕事」は「エネルギーが放出されて起きた現象」です。これは目に見えます。(目に見える、見えない・・・はたとえです。厳密には、人間の五感で感知できない「仕事」もあります。・・・現れた・・・という程度の意味合いです) ですから、「エネルギー」が100kcalあっても「効率」が50%なら、50kcalの「仕事」しかしない、ということもあり得ます。 「エネルギー」と「仕事」は、単位系が同じなのでよく混同されます。 これは、工科系の学生・出身者にとってはジョーシキなのですが、一般の方にはこういう誤解を持っていらっしゃる方が大勢おられます。 仕事は放出されたエネルギー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%BA%8B エネルギーの解説 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC この回答が、質問から外れていたらごめんんさい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%BA%8B
noname#35109
noname#35109
回答No.2

エネルギーは仕事とも言います。 電気がわかりやすいと思うので電気で説明します。 例えばいくら力を使っても,発電機を回すことができなければ, 電気エネルギーを生むことはできません。 力を使って動かしてこそ初めてエネルギーが生まれるわけです。 公式で言うと, W=Fs[仕事(エネルギー)=力×距離] 水力発電で使われる水は,電気を起こすための位置エネルギーを持っています。 ダムに貯まっているだけでダムを大きな水圧(力)で押していても 電気は起きません。 貯まっている位置エネルギーが動くと電気エネルギーを発生させます。 公式で言うと W=mgh[仕事(エネルギー)=質量×重力加速度(9.8m/s)×高さ] この場合,mgという部分は上の式のFになり,h(高さ)は距離なので, W=Fs と集約されます。 結局,力を加えてどれだけ動かしたか。 または,力を加えてどれだけ動かす能力があるかがエネルギーと言えます。 素人の説明でわかりにくいとは思いますが,だいたいそんな感じです。

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.1

 エネルギー = 力 X 距離 = 仕事 とお考えになれば、わかりやすいと思います。↓ http://www.fct.co.jp/benri/doryoko/hyo.html#7 床に石を置くと床には重力と言う力が掛かります。 この重力に逆らって1m持ち上げると位置エネルギーが増え、 そこから落とすとそのエネルギーで、床に穴が開きます。

参考URL:
http://www.fct.co.jp/benri/doryoko/hyo.html#7

関連するQ&A

  • クーロン力と静電エネルギーの違い

    クーロン力と静電エネルギーの違いを教えてください。1/rの違いはどこから生じるのでしょうか?

  • 運動エネルギーと力

    運動エネルギーと力の概念の違いが知りたいです。 もちろん公式が違うのはわかるのですが。 運動エネルギーをもつということは力があるということですよね? 物体Aに力がくわわるというとは物体Aは運動エネルギーをもつようになる。 この表現ってあっていますか?

  • 力とエネルギーの関係

    40年以上昔の話に習った物理を勉強しなおしていて四苦八苦しております。 力とエネルギーは確か微分積分の関係にあったと記憶しています。 しかし、運動エネルギー1/2mv^2を微分するとmvになるんですが これが力なのかさっぱり理解できずに悩んでいます。 たしか力はmaであってmvはどう考えても違う気がします。 そもそも運動エネルギーの力はどうやって求めるのでしょう?

  • 力を与えても釣り合っているときの物体のエネルギー

    添付の図のように、力を与えても摩擦力などで釣り合いの状態にある物体は どのようなエネルギーを持っていますでしょうか? 合力が0でもエネルギーは0ではないと思ってますが、どのようなエネルギーを 蓄えているのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • エネルギーと力の関係

    エネルギーと力の関係について教えて下さい。 直径300mmの硬い円板に熱膨張の大きな膜を張り付け、急冷すると 膜は熱収縮し、これによって円板中心方向への収縮力が生じます。 一方で、膜はある一定のエネルギー(密着エネルギー)を与えると剥離します。 この「収縮力」と「密着エネルギー」との大小を議論することで 剥離するかどうかを予測したいのですが、 力は[Pa]=[N/m^2]、エネルギーは[J/m^2]=[N・m/m^2] と、長さの単位が一致しません(当たり前ですが‥‥) 比較するにはどのような過程が足りないのでしょうか。 教えて頂ければと思います。 力を加えてある1次元的な距離を移動させれば すなわちエネルギーになると思いますが、 2次元的な収縮をエネルギーと結びつけることができずにつまづきました。 以上、宜しくお願い致します。

  • トルクは力なのか、エネルギーなのか。

      トルクの単位は[Nm]であり、これはエネルギーの単位[J]に等しいのであるから力(回転力)というよりエネルギーと考えるべきなのでしょうか。    

  • エネルギーの違いについて

    ポテンシャルエネルギー、運動エネルギー、位置エネルギーの違いがわかりません。 あと、他にも物理で出てくるエネルギーはありますか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 力→エネルギー

    力積F=mvのような力をエネルギーに変換するとき、この場合速度(v)で積分することにより E=1/2mv^2となりエネルギーになりますよね? 同様に、W=mgであれば”高さ”で積分でE=mgh この際に、速度で積分していたり、高さで積分していたりしますが… これはなぜ”速度”だったり”高さ”だったりするのでしょうか? 何を基準にしてそれらで積分をするのでしょうか? なぜ W=mg → E=1/2mg^2 とかにならないのでしょうか? その理由が知りたいです。

  • 力を入れると力を出すとの違い

    武道をしていて、力を入れるな力を出せと言われるのですけど、その違いが分かりません。と言うか違いがあるのですか?

  • イオン化エネルギーの違いについて

    ヘリウムのイオン化エネルギーは、第一イオン化エネルギーよりも第二イオン化エネルギーのほうが約4倍、大きくなっています。このことについて、これまでは (1)電子が2個あったのが1つになり、原子核から受けるクーロン力が2倍になる。 ↓ (2)エネルギーは力の2乗に比例するため、イオン化エネルギーは4倍になる。 と私は理解していました。ですがよく考えてみると、 電子が2個から1個になっても、陽子の数は変わらない。 ↓ 「陽子がつくる正の電場」は変化しない。 ↓ 電子が受けるクーロン力は変化しない。 のでは無いでしょうか?もしそうだとすれば、イオン化エネルギーの違いについてのこれまでの説明は成り立たなくなってしまいます。それとも、「電子がつくる負の電場」の影響を考える必要があって、 「電子がつくる負の電場」が「陽子がつくる正の電場」と相殺している。 ↓ 電子が2個から1個になると結果的に原子核の周りの電場が強くなる。 ↓ クーロン力をより強く受ける ということなのでしょうか? ですが、もしそうだとしたら、負のイオンは原子核の周囲に負の電場が生じていることになり、そこに負の電荷が存在することはできない(弾き飛ばされてしまう)のではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。