• ベストアンサー

運動エネルギーは力×距離

運動エネルギーは力×距離で表されますが、距離が長くなればエネルギーが増えるというのが実感できません。どうすればいいでしょうか? 2分の一×質量×速度の二乗とはどう違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

>運動エネルギーは力×距離で表されますが、 エネルギー原理のことをおっしゃっているのでしょうね。 運動エネルギーの変化=外からされた仕事 運動エネルギー(2分の一×質量×速度の二乗)が,外からされた仕事(力×距離)の分だけ変化しますよ,という関係を示しています。これは,運動方程式 質量×加速度=力 から導かれる関係です。距離が長くなれば,それだけ長い時間力を受けたことにもなりますから,力が運動方向と一緒ならば,それだけ速くなって,運動エネルギーも増加するというわけです。

gklkjoo
質問者

お礼

回答者の方の誤解をあたえるような投稿で申し訳ありませんでした。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

>運動エネルギーは力×距離で表されますが どこで仕入れた知識かな、間違いです。 力の定義がつかめていません(少なくとも物理では「力」と表現しても実際の計算では違った単位を使用します)。 またエネルギーと距離は直接関係ありません。 力を表す代表的な表現に、重さ(Kg)があります、ある質量のものを地球の重力加速度のもとで計った重さです、月面で同じ質量のものを計れば、約四分の一の重さになります。 エネルギーに関係があるのは、質量と加速度(または加速度によって加速された速度)です。 注 自由落下する物体の運動エネルギーは落下する距離が長くなれば大きくなる。 落下する距離が長くなれば加速度で加速される時間が長くなり速度が大きくなるため、運動エネルギーが大きくなる、それが、多分 >2分の一×質量×速度の二乗 でしょう。 間違いの(理解できない)原因 「自由落下」の条件見落とし、「落下の距離」の落下の見落とし(距離だけでは加速度は関係なし、落下の・・・なら重力加速度を受けている)。 知識の仕入れは、先急ぎせず正確に・・・・。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

位置エネルギーと運動エネルギーを混同していませんか? 運動エネルギーは、1/2×m(質量)×v(速度)^2 位置エネルギーは、m(質量)×g(重力加速度)×h(高さ) 同じものを低いところから落としたときと高いところから落としたときでは、威力が違いますよね?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

???? 運動エネルギーは速度の二乗と質量の積 仕事量は運動エネルギーと距離の積 仕事量を時間で割ると仕事率 SI単位表をよく見てください

関連するQ&A

  • 角運動量が回転軸からの距離をかけるのはなぜですか?

    運動量は質量×速度で、その式は納得できるのですが、なぜ角運動量となれば、質量×速度×回転軸からの距離、と距離をかけるのか、その理屈がわかりません。 回転軸からの距離をLとすると、Lを伸ばせば伸ばすほど、質量も速度も変えずに、大きな力を生み出すことができます。とても不思議ではないですか? 例えば、シーソーで、大人と子どもが座っても、座る位置で大人を軽々と持ち上げてしまう、その力はどこから来るのでしょう。 エネルギーの観点から見て、質量は質量エネルギーで、速度も運動エネルギーで、どちらかが大きくなれば力は大きくなるというのは分かるんですが、このLは、一体どこのどういうエネルギーを持っているのですか?

  • 運動エネルギーについて

    1=V-(1)とし (1)をVで積分し、両辺にmをかけると mV=1/ 2 mV2乗 ※m:質量 V:速度 ここで、左辺は、P=mV ※P:運動量 また、右辺は、運動エネルギーと考える ここからが、わからないのですが PをVで積分する事により、それは 運動エネルギーをあらわすのでしょうか? どなたか、お教えくださいませ。

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • 速度エネルギーの2について

    質量mの玉が速度vで動いているとき、運動エネルギーが(1/2)mv^2となるわけですが、式中の"割る2"の"2"がどうして出てくるのかわかったつもりだったのですが、またわからなくなりました。 エネルギーですから力×距離ということですが、その玉は等速運動しているので力はゼロですね。速度0から速度vに加速してく過程で玉に対して与えた力×距離ということなのでしょうか。どうだったでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • 運動エネルギー

    質量2.0×10三乗のトラックが36km/hの速さで走っている。 (1)このトラックがもつ運動エネルギーは何Jか。 (2)このトラックが72Km/hの速さに加速すると、運動エネルギーは(1)の何倍か。 (3)このトラックが1.010三乗kgの荷物を積んで同じ36Km/hの速さで走ると、運動エネルギーは(1)何倍になるか。 この問題解ける方 公式、途中式も回答よろしくお願いします!!

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 衝突エネルギーの考え方を教えて下さい

    ある番組で衝突エネルギーは速度の二乗に比例するとありました。 これが分かりません。 X=距離、t=時間、a=加速度 とすると初速度V0は0としたら X=1/2at^2 微分して つまりこれが速度vですよね。 更に微分して dv/dt=a 速度が二倍になれば加速度は単に2aになるだけ? いやそもそもdx/dt=atを二倍してはいけないのかもしれません。距離と時間が決まってからでないと微分できないのかも。とするとX=1/2at^2の時点でX=constとすると、速度が二倍になるという事は時間が1/2になる、つまりX=constなら加速度は二乗倍? エネルギー(J)=質量(kg)×加速度(m/S^2)×距離(m) つまりエネルギーも二乗倍? これでいいのでしょうか? そもそも衝突エネルギーとは何なのでしょうか? ある質量Aをもった物質が等速運動Vで動いたとしたら、もし人工衛星のように重力加速度や摩擦のロスが無いとしたら、そのエネルギーは 質量A(kg)×速度V(m/s) でもこれではエネルギーは単位Jになりません。そもそもエネルギーは相対評価なので、動く物質が何かに衝突し、その時の減速度(加速度)と減速した距離が分かれば衝突エネルギーは分かるのですが・・・ イマイチ分かりません。 等速運動の物質が壁に激突したら?速度の分だけエネルギーも二乗倍? 例えば踏み切りに止まっている車は質量×重力加速度のエネルギーがあります(単位:N)。そこに速度Vの質量Bの電車が衝突したら、車の質量エネルギーに対して電車の持つエネルギーはどのように表現するのでしょうか? (ここでは転がり係数による影響等は無視して、電車は等速運動をしていると仮定してください) 加速度が無い?つまり単に質量だけの差?そんな訳がないですよね。等速運動は地球に永久に落っこちると同じなので質量B×重力加速度でいいのか?それもおかしいですよね。

  • 運動エネルギーと力

    運動エネルギーと力の概念の違いが知りたいです。 もちろん公式が違うのはわかるのですが。 運動エネルギーをもつということは力があるということですよね? 物体Aに力がくわわるというとは物体Aは運動エネルギーをもつようになる。 この表現ってあっていますか?

  • 運動量とエネルギー

    高校レベルの質問です。よろしくお願いします。 例えば、「金槌で釘を打つとき、釘がめり込むのは運動量によってではなくて、運動エネルギーによる。 その理由は、実験で釘がめり込む距離は金槌の速度の二乗に比例するからである。」 ということでよろしいのでしょうか? 「仕事とエネルギーの次元が同じだから」では説明になりませんでしょうね。