• ベストアンサー

嫌な同僚の接し方

santahanaの回答

回答No.1

今日は。どこにもいますよいやな奴はトラブルがないのなら必要最小限の会話以外は完全無視することですね。私の体験から言うと今まで嫌な人物が周りに居なかったことはありません、無視を続け相手に嫌いだと悟らせてやることです。 出来れば誰とも仲良くしたいなんてなんて考えずに 嫌な相手は立場はどうあれ無視してやりましょう。 無視していれば変わってくることもあります。

関連するQ&A

  • 同僚。

    以前勤めていた会社の同僚数名と十数年前 会社を立上げ、共に頑張って来たのですが、 同僚の入院をきっかけに数年前から自己中心的考え行動が 目立ち始めギクシャクした関係が続いています。 勿論、仕事上必要最低限の会話はしています。 一度、第三者を交え話合う機会を設けようと セッティングまでは行ったのですが、 お互い100%思っていることをブチまけてしまうと そこで関係が断ち切られてしまう。。。 つまり会社の存続的にも危うくなると言うことで回避されました。 私にも非はあると思います。 ただ、個人的に争いは苦手で 『避けて通れるものなら避けたい』というのが本音なのですが やはり話合いは、するべきなのでしょうか?

  • 職場の同僚がストレス

    タイトルのとおり、職場の同僚がいると、激しいストレスを感じてしまいます。 同僚はテキパキとしていて性格も明るい方です。もともと私はこのような人が苦手です(劣等感を感じている部分もあります)。 最初はただ苦手意識だけだったのですが、最近ではその同僚の声を聞くだけで、息苦しさやめまいがします。 退職して転職という道もありますが、私はあまり仕事ができるほうでもなく、コミュニケーション能力も高くないので、難しいのが現状です。 また、上司に相談という方法も現状、同僚は仕事もできて人当たりもいいので問題のある人間だと思われて、契約をきられる可能性もあるので、むやみにできないです。 この場合、どのようにしたらいいでしょうか。

  • 嫌いな同僚と仲良くするには?

    相手もわたしを嫌っています。が、わたしはそれを克服しようと決めました。その同僚とは話も合わないしそばにいても緊張します。とにかく苦手です。でも、そういう居心地の悪い職場をなんとかしたいのです。嫌いな同僚と仲良くするにはなにを心がけたらいいでしょうか(バカな試みということは解っています…)

  • 元同僚との会話

    私は今の職場では心から話せる人はいません。 二か月前に自己都合で退職をし、 部署は違っていましたが顔を見れば話す人がいました。 辞められてから私の方から食事に二階程誘いましたがやはり話は職場の話題で、私が今悩んでいる事や愚痴を言ったりしました。元同僚も親身になって聴いてはくれていますが、元同僚は私以外の職場の人とも退職後も連絡をとっているみたいで、私が愚痴った話しがその人達に伝わらないか、それが心配になって来ました。 私は元同僚の人柄を信じてこれからもお会いしたいと思った訳ですが、 私も職場では日頃話す人がいない分、元同僚に言い過ぎた所が有ったかもしれません。 そう言う付き合いは相手の人柄を信じるしか無いのですが、やはり職場の愚痴は言わない方がいいのでしょうか?

  • あなたはこんな同僚を許せますか?

    職場に、仕事中は人柄も良く(?)、人の悪口を言っているのを聞いた事がない同僚がいました。本当に、職場で私と一番仲が良かったのですが、先日、会社の飲み会があり、その同僚が酔っ払うと、その場にいない社員の悪口が出るわ出るわで、「○○さんの顔って犬に似ているよね?」、「□□さんの顔はジョーカーに似ている」、上司に聞こえるような声で「もう、これ以上、残業代が払ってもらえないなら辞める!」とか私が軽くジョークを言うと「お前は!」とかキレてきました。挙げくに本人(私)の目の前で「お前、今日の仕事は何だ!また係長にシバかれるぞ!」と言われました。その同僚は私の事を普段は☆☆君と呼んでいて、“お前”と呼ばれたの初めでした。私は“日頃からそう思っているのか!お前の腹の中はよく分かった!周りを見下しやがって!”と思い、その同僚の事を大嫌いになりました。こんな私や同僚をどう思いますか?

  • モラルの基準が違う同僚/上司と上手く仕事をするには

    半年前に職場が変わりましたがそれ以降ストレスを感じており、 とうとう胃潰瘍になってしまいました。 何がストレスだったのか自分なりに考えていましたが、 どうやら今の職場の何割かの人とモラルの基準が違っていて、 その人たちとの仕事に一番ストレスを感じているようです。 違うモラルの基準とは、より狭い範囲の利得を優先する事です。 最も狭い例は自己中心的な人、そうでなくても「自担当の利得を優先し、 担当外の迷惑は気にしない」というタイプです。 基準が違っても彼らが「悪いと思うが仕方なくやっている」というのであれば 会話にもなります(私も聖人ではありませんし)。 しかし、そもそも「何がわるい?ルールは守っている」というスタンスなので話になりません。 そういう時に非常にストレスを感じます。 前の職場では私よりももっと広い世界で考える人が多く、 自分より狭い範囲で考える人とはあまり係わり合いにならずにすみました。 むしろ自分がもっと厚みある人間にならねばと考えていました。 今の職場は仕事柄、より狭い範囲で考える人が多いようです。 これは程度や価値観の問題だというのは理解しています。 ただ彼らは上司や同僚なので、一緒に何かを決め、作り上げて行く必要があります。 係わり合いを避けることはできません。 また自分を殺して価値観を合わせるというのもストレス軽減にはならなそうです。 色々気にせず楽観的に頑張ろうと思っていますが、 病気もありこのままだと心か体どちらかをやられそうで答えに窮しています。 どうすればうまくやれるでしょうか?

  • 同僚のパソコンのキーをたたく音がうるさい。

    同僚のパソコンのキーをたたく音がうるさい。 同僚のパソコンをうつ音がうるさくて、仕事に集中できません。 無視しようとして、私もキーボードを打っていると、むっとした感情を出してきます。 キーボードを誰よりもうまく打つことができることに快感を覚えているのか、仕事がうまくできることをアピールしているのか分かりませんが、同僚は非常に自己中心的な人間です。 私はやはり我慢して仕事に集中するように心がけなければいけないのでしょうか? 何か工夫をして仕事に集中できる方法などありましたら教えてください。

  • 人付き合い気にしすぎなんでしょうか?

    職場の人間関係です 職場で昔からイマイチ合わない、会話する時も緊張してしまう同僚がいます その子が楽しく話す別の同僚とは私も楽しく話せるのですが、その子と二人となるとお互い気にしてか、会話がぎこちなくなります(きっと彼女もワタシとはイマイチ合わない・・と思っていると思います) その同僚が今度全く同じ職場になることになりました もしかしたら席も隣同士になるかもしれません ぎこちない緊張する人間関係を今更ながら変えることはできるのでしょうか 私は出来るなら彼女とのこの緊張感を解きたいと思っています 彼女は、特に性格含めナニが悪いということはないんですが・・愚問ですみません

  • きつい女性の同僚

    会社の人間関係で悩んでいます。 私は契約社員で、同じ契約社員三人の女性のチームです。上司は正社員です。 上司に対する不満を、毎日あとの二人が言うのがストレスです。 内容は、担当外の作業を振られた、担当の仕事の打ち合わせをなかなかしてくれない、というところです。 私はこの会社が長く、この方法に慣れており、上司に不満はありません。 契約社員なので、上司の指示にしたがうのが当然だし、作業の順番やスケジューリングは上司の裁量だからだと思うからです。 なので、他の同僚の不満に共感できませんが、何か言うことはないか、とか、間違ってることは言った方がいい、とかやり方を許せないとか毎日言われます。もちろん上司にも意見されてます。 不満がたまったからご飯に付き合ってと言われ、ストレスです。彼女たちは、まだ会社にきて一年くらいで、会社のやり方をわからず、わからないところ全てネガティブな想像をします。全部撤回するのも疲れますので、スルーしてます。 2対1になりかけており、こまります。 女性ともうまくやりたいですが、思ってない不満は言えません。 一度、上司と同僚で話し合いをしましたが、話し合いでも、上司のいるまえで、私は不満はありませんと言いました。 毎日ストレスですが、上司に相談すべきでしょうか。

  • 告白した同僚との会話

    告白した同僚との会話について質問です。仕事上の会話は、他の同僚の前でもなんとか普通に出来るようになりましたが、仕事以外の話(世間話)は出来ません。こちらから話しかける(仕事上でも、そうでなくても)と、少しビックリ(?)したような表情をされてしまいます。その同僚は、自分以外に話しかけるときは普通に話してますが、自分との会話では、なんか緊張?気まずい?感じになります。他の同僚に相談したことがありますが、気にしすぎと言われますが、実際そうなのでしょうか。