• ベストアンサー

禁酒

禁酒出来なくて困っています。 身体のほうも医者から止められています。 ストレスを溜めやすく、飲まずに入られません。 飲んで、回りに迷惑をかける分けではないのですが、 飲みすぎて、次の日会社を休んだり、飲酒運転をよくします。 タバコは止められたのですが、アルコール依存症でしょうか? 飲まずに過ごせる方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

間違いなく依存症に片足を突っ込んでしまっていると思ったほうが良いでしょう。 事故も起してから後悔しても仕方かせないし、体も入退院を繰り返すことになると、最後は肝硬変で悲惨なものですよ。 飲まずに過ごせる方法はただ一つ、あなたの意識改革しかありません。 いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません。 あなたがご自身で、今迄の自分に決別するぞという強い決意で、脱皮するしかありません。いくらアドバイスを集めようが単純な話、あなた次第ということです。 飲まずに過ごせる方法は、小難しく考える必要などありません・・ただ単純に酒を手にしないことですよ。 それをやれるかやれないか全て、あなた次第ということです。 近くの断酒会などに参加してみるのも良いことかも知れませんね。いずれにせよ取り返しのつかないことにならない内に、賢明なご判断をされるよう望みます。

miruku2
質問者

お礼

自分次第という事を、 もう一度考えてみたいと思います。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • tokku000
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

お酒をストレス解消のために飲むという考え方がいけないのだと思います。 酒を飲んでもストレスなんて解消されません。 飲んでも飲んでもストレス解消しないからまた飲む。 だから飲みすぎるんです。 どのような人たちとどのようなところで飲んでいらっしゃるのか分かりませんが 私の場合、家で飲むと量的には少なくなります。 飲むのを急にやめることは出来ないと思いますので 飲む状況や環境を変えてみてはいかがでしょう? もちろん、それでストレスがたまるようではいけませんが・・・ それと、ストレスが溜まる原因をなくすことも同時に行われるといいと思います。

miruku2
質問者

お礼

ストレス解消のために飲むという考え方、 良くないですよね。 ストレスを溜めないようにするには、どうしたら良いか? 考えてみます。 有難うございました。

noname#20996
noname#20996
回答No.3

同じ悩みをもつものです。 過去に関連した質問をしていますので参考にしてもらえれば幸いです。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1245580 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=852644 この手の質問をすると必ずNo.2の方のような回答がみられます。 要は精神力の問題。自分が意志を強く持ち酒を飲まなければよい・・ それができないから悩んでるんですよね。 禁酒の悩みは意志の強さや精神力では解決できないし、もし一時的にできたとしても別のストレスをため込んでしまい長続きしないと思います。 私の場合軽く飲むということが出来ず飲みだすととこんんまで行ってしまいます。 ですから平日は絶対飲まず週末に集中して飲んでいます。一週間我慢しているわけですからそのストレスの分かなりの量飲みますし2軒、3軒ハシゴしてしまいます。 この状態は決していいことではありませんが会社を休んだり遅刻することはありません。 また飲んで運転は絶対しないようにしています。たまに車で出勤した時に飲みの誘いを受ける場合もありその際は自宅まで車を置いて電車で行きます。 酒を自分の意志でやめることは出来なくても飲酒運転は自分の意志でなんとかなると思います。 大きな事故を起こすと禁酒どころの騒ぎではなくなりますので飲酒運転だけは断固としてやめたほうがいいと思います。 飲むことより夢中にできる趣味を持つのもひとつの考え方ですが、それはそれ、飲んでいるときは飲むことが一番楽しいんですよね。 周りの家族や友人が必死に酒を止めてくれるのが一番いいのではないでしょうか。 ただ私の場合一人暮らしだしそのような友人もおらずなかなか解決に至りません。 回答にならないことを長々とすみません。 共に頑張っていきたいですね。

miruku2
質問者

お礼

有難うございます。 飲み友達が出来た気分です。 共に頑張っていきたいですね。 でも、私は、休刊日を作ることが出来ません。

  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.1

アルコール以外でストレス解消できる方法を見つけることかと思います。好きな趣味を探したり。タバコを止めることが出来たのですから、アルコールも止めることが出来るかと思います。(アルコールより、タバコを止めることが難しいと聞きますので)アルコールに似た味わいのノンアルコール商品が販売されていますが、アルコールを止めたときにノンアルコール商品を飲むことは危険と聞きましたので(再びアルコールを飲みたくなるきっかけになったりするそうです)ご注意下さい。アルコールを止めることが出来ますように、願います。

miruku2
質問者

お礼

確かに私には、趣味らしきものがありません。 ストレス解消できる方法を見つけたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • なぜ禁煙ばかり取り上げて、禁酒を取り上げないの?

    世の中、どこを向いても禁煙ばっかりになりましたよね。 もう愛煙家はみな虫の息です・・・(^_^) でも、なぜ禁酒の方はほったらかしなんでしょうか? アルコールも体に悪いし、酔っ払いは迷惑だし・・・ たばこと同じように、お酒の値段もどんどん上げて、 街の居酒屋は終日お酒を禁止する、とかならないんでしょうか? 本来、たばこもお酒も個人の趣味趣向の問題ですから、 たばこだけが攻撃される理由がよく分かりません。

  • 禁酒の効果

    禁酒の効果 最近、疲労感・倦怠感が強くなり、また意欲の低下が著しく朝はなかなか起きれず、休みの日はほぼ一日中寝ている状況になってしまい、禁酒を開始して今日で1週間です。 関連する項目をみてみると、やはり肝機能障害・アルコール依存症にあてはまると思います。 以前は2-3日飲酒しなくても何でもなかったのですが、離脱症状らしき、不眠・焦燥感等が起きております。 病院では睡眠薬を処方していただきましたが、あまり効きません。疲労感だけは取れてきました。 断酒は自分と家族のために続けていきたいのですが、先の見えないトンネルにいるような感じです。 禁酒することによる目に見える良い効果はありますか? (無論、酒量等個人差があることは承知しておりますが・・) だいたいこれくらいでこんな変化があった等、教えてください。励みに頑張りたいです。

  • 禁酒後の夜の過ごし方

    禁酒後の夜の過ごし方 禁酒する前は、会社の帰りに飲み会したり、家でもテレビを見ながら飲酒をほぼ毎日しておりました。 しかし、健康を害したため、禁酒を始めましたが、どう過ごしてよいかわかりません。 恥ずかしい話、体調不良や情緒不安がありまして、朝、会社へ行くのが憂鬱でたまりません。 それをごまかすために飲酒していた傾向がありましたが、禁酒してからはストレスがたまるいっぽうで 強い焦燥感・イライラ・不眠に襲われております。少しでも楽しくなりたいです。 40歳前半になりまして、カルチャー等も考えましたが、体調不良もあり決心がつきません。 なにか、明日への仕事を思い出さないような、よい夜の過ごし方があれば教えてください。 自分はこうしている等のようなことで結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 禁煙して、56時間突入。禁酒して1日目。

    禁煙を始めてから、56時間経過しました。めちゃくちゃ苦しいというわけではありません。 自分の周りから、たばこに関するものを全て捨てました。 あとからは、自分との戦いです。薬等は一切使用していません。 僕は、アルコール依存症です。毎日深酒をしなければ眠れません。 しかし、禁煙と同時に今日から、禁酒に突入しました。周りにい酒類は、ありません。。。 いきなり、2つの物を克服するのは、虫が良いかもしれません。 頑張ります。。。私と同じような環境で、酒、タバコを克服された方、いらっしゃいましたら、体験談など、お聞かせください。。 よろしくお願いします。 尚、飲酒、喫煙の経験のない方は、ご遠慮下さい。。。 再度、よろしくお願いします。。 

  • アルコール依存症でも亢酒薬と断酒会を使い飲酒生活が

    至急回答お願いします。 アルコール依存症でシアナマイド服用されてる方で シアナマイドを上手に活用しての飲酒の切り替えが上手に出来てる人いますか? 例えば、今日は飲むからシアナマイドは飲まずに酒を飲む、次の日はシアナマイド飲んで禁酒する。 というふうに亢酒薬を使って飲む飲まないの切り替えができたら、アルコール依存症でもなんとか連続飲酒に至らずに飲んで生活すること可能ではないでしょうか?さらに飲まない日は断酒会にも行ってシアナマイドも飲んでれば飲まないでいられますよね? これっていかがでしょうか?いけそうですかね?

  • 禁酒してお酒を飲みたいと思わなくなるのはいつ?

    禁煙と禁酒どちらも経験しています。 禁煙禁酒を始めたきっかけは妊娠でした。 妊娠して出産して授乳が終わるまで禁酒禁煙は続きました。 その間の感想としては 禁煙→激しい吸いたい衝動が短期間。 禁酒→ゆるい飲みたい症状がずっと。 という感じです。 タバコは出産する頃には吸いたいとも思わなくなり日常生活で タバコを思い出すような事もありませんでした。 (朝起きた時や食事後等にタバコが頭をよぎらなくなっていた。) しかしお酒はというとずっと飲みたいなーという気持ちが頭から消える事はありませんでした。 禁酒して1年以上経っても旅行へ行けば『お酒が無いと楽しさ半減だな』と思う始末でした。 そしていよいよ授乳が終わり、禁煙はそのまま続け飲酒は復活しました。 そして最近、子供の為にも禁酒をしようと思い禁酒を始めました。 (お酒は満足するまで飲んでしまい加減して飲む事がどうしても出来ないので それならばもう飲まないでおこうと禁酒しました。) 禁酒を初めてまだ1週間経った所です。 やはりお酒が無いと何も楽しみが無いと思ってしまいます。 もの凄い飲みたい葛藤なんかは無いのですが ゆるーく『飲んだら美味しいし楽しいだろうな』という気持ちはあります。 禁煙は1年で頭をよぎらなくなりましたが お酒のこの飲みたい気持ちは一体いつまで続くのでしょうか。 以前の経験からして最低でも1年半は飲みたい気持ちが続いていましたが…。 もうお酒の事は考えたくないです。 『飲みたいな』『いつまでこの気持ちが続くんだろう』とか本当面倒なんで考えたくないです。 アルコールの呪縛は本当凄いですね。 禁酒経験のある方回答お願い致します。

  • 禁酒法

    いま日本ではお酒を飲んだ上でのトラブルが多発しています。 毎日のように逮捕される飲酒運転、酔っぱらった上での喧嘩や罵り合い、痴漢行為など日常茶飯事です。 アルコール依存の治療を専門としている病院は満杯状態で予約しないと入院できません。入院できたとしても約3か月の断酒プログラムが待っています。 精神病院が依存症治療をしているので各部屋にはテレビもなく食堂と談話室を兼ねたとこに大きなテレビが置いてあるだけです。チャンネル権は年を取った常連組が握っています。そうです。アルコール依存症は治らない病気です。入退院を繰り返しているものばかりです。 その原因を突き詰めるとどこでもアルコール類が買える事が問題だと思われます。成人式を派手な格好をして飲酒して大騒ぎする光景は毎年の恒例となってきました。 そこで提案ですがいっそのことアルコールの販売を禁止して飲酒できなくなればこういう問題は解決するのではないでしょうか?闇酒業者などが暗躍しそうですが他に方法はないように思いますがどう思いますか?

  • 禁酒の継続

    先日アルコール外来での診断で、アルコール依存と依存症の間と言う様な何とも歯切れの良くない診断を受けました(どちらに折れても良くないのですが)。 血液検査の結果も正常値(肝機能も含め)でしたが医者としては断酒を勧められ、「あなたは肝機能は丈夫なタイプですが飲酒の継続は他の臓器(脳も)を傷めます早期に断酒して越したことは無い」と、言われました ちなみに、2週間前から禁酒をしておりそれもあって検査結果が良好なのでしょうが(そのことも医師に伝えました) 依存と依存症の線引きはどのような判断によるものなのか、呑む呑まないは結局は自分の意思なんでしょうが、難しいというか現在も禁酒の継続中なのですが、断酒と捉えて行くべきでしょうか?優柔な私にご意見願います。

  • 血液検査日の前日から禁酒

    医者が「血液検査日の前日から禁酒して来てください」といいますが、その前の飲酒の影響はでないのですか? どうせ、結果が悪かったら再検査で「禁酒して来て下さい」と言われるなら、最初から3週間前から禁酒して行った方がいいですよね。

  • 公共スペースでの禁酒

    昨今、公共スペースでの禁煙が叫ばれて久しくなっています。概ね禁煙で…嫌煙家からは異論があるかもしれませんが、一部は分煙が徹底されつつあります。 さて、お酒についてのルールやマナーはいかがでしょうか。 酔って暴力沙汰なったり、歩道に戻したり…はたまた電車内や機内では嗅ぎたくも無いお酒の臭いを嗅がされたりと決してマナーがいい訳ではありません。 また飲酒運転は殺人みたいなもの…警察でも取り締まりはしていても一向に後は絶ちませんね。 このような状況下においては、タバコ同様に公共スペースでの禁酒、もちろん電車内や機内など含めて禁酒を徹底すべきではありませんか。 かつて米国において禁酒法に失敗したことは知っています。 しかしながら、少なくとも日本においては同様の法、条例を作ってタバコを排除しよう、喫煙者を隔離しようという人権無視のようなルールを確立させつつあります。 タバコで出来るんだったらお酒でも可能ではないでしょうか。 ぜひ日本においては公共スペースでの禁酒を法制化すべきと思いますが、いかがでしょうか。

専門家に質問してみよう