• 締切済み

いろいろ聞きたいのですが。

pleineの回答

  • pleine
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.1

(1)のみですが、お答えします。 白色矮星と中性子星は、全く違うものです。 というのも、、、 太陽の0.8倍~8倍の質量を持つ恒星の最終的な姿が白色矮星です。 太陽の8倍~40倍の質量を持つ恒星の最終的な姿が中性子星です。 また、40倍以上の恒星は最終的にブラックホールになります。 これしか答えられなくてごめんなさい。 他の質問は私も気に成ります。。。。

aknassoiurnij
質問者

お礼

>これしか答えられなくてごめんなさい。 いえいえ。 1つ謎が解けたんでスッキリしました。 詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 惑星の寿命について

    惑星にはやっぱり寿命ってあるんでしょうか? 太陽(恒星)は後50億年ぐらいと聞きましたが、他の惑星ではどうなのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、教えてくださいませんか?OTL (1)水星 (2)金星 (3)地球 (4)地球 (5)火星 (6)木星 (7)土星 (8)天王星 (9)海王星 ↑の通りです。 ※非常に馬鹿げた質問だとは思いますがご返答お願いします。 一回自分で調べろ!って思うかも知れませんが、私、非常に ど素人でして^^;

  • それぞれの惑星同士の距離

    気になっていることがあります。 それぞれの惑星の距離が気になります。 太陽と水星 水星と金星 金星と地球 地球と火星 火星と木星 木星と土星 土星と天王星 天王星と海王星 海王星と冥王星 というように気になっています。 ちなみに、太陽と冥王星までの距離も教えてくださると嬉しいです><

  • 衛星と惑星の違い

    ネットサーフィンをしていて太陽系外惑星の記事を読んでいたときに思ったのですが、惑星と衛星の違いって何なのでしょうか。調べてみたところ「大きさ」というものが有るようですが、実際は土星の衛星「タイタン」よりも水星は小さいようです。他に考え方はないのでしょうか。 どなたか、回答よろしくお願いします!

  • 火星に球体衛星が無いのは何故?

    地球には月 火星の向こう木星にも丸い衛星があります しかし火星には… 何故火星に球体の衛星(月)がないのでしょうか? それから水星が金星の衛星だった可能性ってあるんでしょうか?

  • 太陽系の形を教えて下さい

    よく宇宙の本なんかで見ますが、太陽系の形を現している図があります。 太陽が中心で、次に水星、金星、地球・・と並んで、 それぞれ太陽の中心にして、円を描いています。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c2/Solar_sys.jpg/800px-Solar_sys.jpg ここで質問なんですが、こういう図は正しいのでしょうか? それぞれの惑星が円を描いているのは理解出来ますが、本当にすべての惑星が横一列にそろって円を描いているんですか? それとも例えば水星を基準にすると、金星は斜めに円を描いていたり、 地球は水星とは90度逆に円を描いていたりするんじゃないでしょうか? それぞれの惑星の中心(つまり赤道?)がすべてそろっているとは思えません。 また、木星のタイタンなどの衛星はどうでしょう。 これら複数の衛星も木星に対して横一列ですか? よろしくお願いします。

  • 星は孫の代までしかないのか?

    太陽→恒星 地球や金星など→惑星 月→衛星 と3世代までしかないのでしょうか? 月などの衛星を回る星はないのでしょうか?

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。

  • 太陽が活動を停止した後に生物は生き残れますか

    太陽の寿命はあと50億年ときいています。太陽の死期が近づいてくると太陽が膨張してきて、今の水星、金星あたりは飲み込まれるみたいですが、地球はかろうじて飲み込まれないときいたことがあります。 そこで、太陽が限りなく近づくと生物はその熱で死滅すると思います。また太陽が活動を停止したら極寒の世界が地球には訪れます。そんな時でも微生物など、生き残る可能性はありますか?もしくは、死んではいないけど、仮死状態になっているだけで、栄養と温度をあげてあげると又活動しだすみたいな状態で生き残る可能性はあるでしょうか? あくまで想像でしかありえませんが、どうなんでしょう?

  • 基本的なことですが太陽系の天体の数について

    太陽系の天体の数について質問があります。 質問1 太陽系には水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8惑星でOK? 質問2 これらに属する衛星の数は136個でOK? 質問3 太陽系には30万個ともいわれる小惑星や彗星などの小天体が存在するでOK? 現時点での天文学的な統計の見解を教えてください。また、公式な統計データはどのサイトにありますか?

  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。