• 締切済み

いろいろ聞きたいのですが。

宇宙についていろいろ疑問が思い浮かんだので質問します。 (1)「白色矮星」と「中性子星」はなるのが先なのはどっちでしょうか? (2)土星の衛星タイタンは太陽系の衛星の中で唯一大気がありますが、それはどうしてなのでしょうか?また、そこに生命は生まれるのでしょうか?そしてもし生まれるとしたら人間と全く違う構造の生命体が生まれるのでしょうか? (3)恒星は膨張すると温度が下がると本で読んだのですが、もし太陽が膨張して水星や金星を飲み込んで地球に接近したら地球の生命はどうなるのでしょうか? (4)反物質世界があるとホームページで見ましたが球体なのでしょうか?そして、そのような世界があることを信じますか? 質問が多くて済みません。また、聞き方が悪く感じられたらそれも済みません。

みんなの回答

  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.3

(1)は、No.1様が回答されて居りますから、 他の項目を、分かる範囲で書かせて頂きます。 (2)について 惑星(衛星)が大気を保持出来るかは、母星 からの距離と自身の材料及び大きさで決まっ てしまうと思います。タイタンの場合、メタ ンを多く含む岩石等から始まり衛星の大きさ に成長したと考えます(トリトンにも恒久な 大気があると思われますが観測不充分)。 タイタンに生命が発生する確率は、大方の予 想を裏切り火星よりも高いでしょう。が、生 命の材料は地球と異なる筈です。水に代えて 液体メタンの海、炭素と水素をベースにした 蛋白質に代わり脂質が活躍する生命。 温度が低いので、我らの基準では反応が遅く 顕微鏡で観察しても「生きている」って分か らないかも知れません。それでも「遺伝子」 を複製して世代交代するでしょうから、この 意味では、我らと違わないでしょう。 (3)について 当然、地球は温度が上がり海水が全て蒸発す るので一切の生命が住めない世界になるでし ょうが、その前に、太陽が膨張する際、自身 の一部を吹き飛ばし質量が軽くなる為、地球 は現在より外側の軌道を巡る筈です。ギリギ リで助かるかも。タイタンは移住に丁度良い 星になるかも。 (4)について 反物質は、普通の物質(正物質)の電荷が逆 になったそれを謂います。 電子はマイナス1の電荷を持ちますが、プラ ス1の電荷を持つそれを「陽電子」、マイナ ス1の電荷を持つ陽子を「反陽子」と謂いま す。正物質-反物質が出っくわすと電磁波に 成ります。 反陽子の周りを陽電子が巡る「反水素原子」 も人工的に作れますが、周りが正物質だらけ の世界では異端にて、良くて数マイクロ秒し か、この正物質の世界に存在出来ません。 宇宙が完全に対称ならば、正物質も反物質も 同じ数だけ存在し、両者が出会うと電磁波に なるのですから、既にこの宇宙には観測可能 な物質や反物質は存在しない筈です。 しかし、幸か不幸か宇宙は非対称なのです。 正物質が圧倒的に多いので、観測可能な宇宙 のどこかに「纏まった量の反物質」が存在し 「反銀河」を構成している(た)..そんな 証拠は見つからないでしょう。 神サマにお尋ねしますか? 反銀河以前に、我らの肉眼で分かる程大量の 反物質が存在している場所が宇宙にあるとは とても思えません。 反物質の質量は正ですから「重力」は逆転せ ず、上に反して大量に存在したらならば、そ れは、ぱっと見、我らの世界と変わりないと 思います。

aknassoiurnij
質問者

お礼

>生命の材料は地球と異なる筈です。水に代えて 液体メタンの海、炭素と水素をベースにした 蛋白質に代わり脂質が活躍する生命。 生まれたらどんな姿形なんでしょうね~ もし生まれて自分たちの子孫がコンタクトを取れるようになる・・・無理か。 >しかし、幸か不幸か宇宙は非対称なのです。 正物質が圧倒的に多いので、観測可能な宇宙 のどこかに「纏まった量の反物質」が存在し 「反銀河」を構成している(た)..そんな 証拠は見つからないでしょう。 神サマにお尋ねしますか? 非対称・・・反物質の肩身が狭いですね(笑) 「反銀河」・・・そのようなものがあったらすごいですよね・・・現代の科学じゃ無理でしょうけど。 >反物質の質量は正ですから「重力」は逆転せ ず、上に反して大量に存在したらならば、そ れは、ぱっと見、我らの世界と変わりないと 思います。 それが怖いんですよ。ぱっと見で分からないのが。 もしあったら・・・・ どうなるんでしょうね。 回答どうもありがとうございました。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

(3)ですが、何十億年ほど先の話なんでそもそも地球上に生命がいるかどうかも定かではありません。ただ、温度上昇もさりながら赤色巨星になるとき放射線も距離の関係でずっと強力になるように思えます。いずれにせよ現在の生命は生きていられないでしょうね(断言はできませんが) (4)は、そもそも反物質がなぜこの宇宙に少ないのか、ということ自体が物理学の大きな謎なんです。 一応対称性の破れがどうたらという話はあるようですが確実に言えるのは理論的にはともかくそうなっている、ということだけのようです。少なくとも確定した理論というのはありませんので、理論の立て方によってそういう世界があるとも無いとも言えそうですし、ましてその世界の形(形があるとして、ですが)について明確なことなど言えるはずもありません。 従って反物質の世界があるかどうかを断言しているとすればそれは物理学の理論ではなくSFです。 個人的には無い、としたほうがなんとなくよいような気がしますが全く根拠はありません。

aknassoiurnij
質問者

お礼

>ただ、温度上昇もさりながら赤色巨星になるとき放射線も距離の関係でずっと強力になるように思えます。いずれにせよ現在の生命は生きていられないでしょうね(断言はできませんが) やっぱり地球の生命は滅びちゃうんでしょうかね~ (将来移住する時が来るかも・・・) >従って反物質の世界があるかどうかを断言しているとすればそれは物理学の理論ではなくSFです。 個人的には無い、としたほうがなんとなくよいような気がしますが全く根拠はありません。 反物質の世界があったら怖いですけどあったらあったでそれを解明したいですね。 回答どうもありがとうございました。

  • pleine
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.1

(1)のみですが、お答えします。 白色矮星と中性子星は、全く違うものです。 というのも、、、 太陽の0.8倍~8倍の質量を持つ恒星の最終的な姿が白色矮星です。 太陽の8倍~40倍の質量を持つ恒星の最終的な姿が中性子星です。 また、40倍以上の恒星は最終的にブラックホールになります。 これしか答えられなくてごめんなさい。 他の質問は私も気に成ります。。。。

aknassoiurnij
質問者

お礼

>これしか答えられなくてごめんなさい。 いえいえ。 1つ謎が解けたんでスッキリしました。 詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 惑星の寿命について

    惑星にはやっぱり寿命ってあるんでしょうか? 太陽(恒星)は後50億年ぐらいと聞きましたが、他の惑星ではどうなのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、教えてくださいませんか?OTL (1)水星 (2)金星 (3)地球 (4)地球 (5)火星 (6)木星 (7)土星 (8)天王星 (9)海王星 ↑の通りです。 ※非常に馬鹿げた質問だとは思いますがご返答お願いします。 一回自分で調べろ!って思うかも知れませんが、私、非常に ど素人でして^^;

  • それぞれの惑星同士の距離

    気になっていることがあります。 それぞれの惑星の距離が気になります。 太陽と水星 水星と金星 金星と地球 地球と火星 火星と木星 木星と土星 土星と天王星 天王星と海王星 海王星と冥王星 というように気になっています。 ちなみに、太陽と冥王星までの距離も教えてくださると嬉しいです><

  • 衛星と惑星の違い

    ネットサーフィンをしていて太陽系外惑星の記事を読んでいたときに思ったのですが、惑星と衛星の違いって何なのでしょうか。調べてみたところ「大きさ」というものが有るようですが、実際は土星の衛星「タイタン」よりも水星は小さいようです。他に考え方はないのでしょうか。 どなたか、回答よろしくお願いします!

  • 火星に球体衛星が無いのは何故?

    地球には月 火星の向こう木星にも丸い衛星があります しかし火星には… 何故火星に球体の衛星(月)がないのでしょうか? それから水星が金星の衛星だった可能性ってあるんでしょうか?

  • 太陽系の形を教えて下さい

    よく宇宙の本なんかで見ますが、太陽系の形を現している図があります。 太陽が中心で、次に水星、金星、地球・・と並んで、 それぞれ太陽の中心にして、円を描いています。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c2/Solar_sys.jpg/800px-Solar_sys.jpg ここで質問なんですが、こういう図は正しいのでしょうか? それぞれの惑星が円を描いているのは理解出来ますが、本当にすべての惑星が横一列にそろって円を描いているんですか? それとも例えば水星を基準にすると、金星は斜めに円を描いていたり、 地球は水星とは90度逆に円を描いていたりするんじゃないでしょうか? それぞれの惑星の中心(つまり赤道?)がすべてそろっているとは思えません。 また、木星のタイタンなどの衛星はどうでしょう。 これら複数の衛星も木星に対して横一列ですか? よろしくお願いします。

  • 星は孫の代までしかないのか?

    太陽→恒星 地球や金星など→惑星 月→衛星 と3世代までしかないのでしょうか? 月などの衛星を回る星はないのでしょうか?

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。

  • 太陽が活動を停止した後に生物は生き残れますか

    太陽の寿命はあと50億年ときいています。太陽の死期が近づいてくると太陽が膨張してきて、今の水星、金星あたりは飲み込まれるみたいですが、地球はかろうじて飲み込まれないときいたことがあります。 そこで、太陽が限りなく近づくと生物はその熱で死滅すると思います。また太陽が活動を停止したら極寒の世界が地球には訪れます。そんな時でも微生物など、生き残る可能性はありますか?もしくは、死んではいないけど、仮死状態になっているだけで、栄養と温度をあげてあげると又活動しだすみたいな状態で生き残る可能性はあるでしょうか? あくまで想像でしかありえませんが、どうなんでしょう?

  • 基本的なことですが太陽系の天体の数について

    太陽系の天体の数について質問があります。 質問1 太陽系には水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8惑星でOK? 質問2 これらに属する衛星の数は136個でOK? 質問3 太陽系には30万個ともいわれる小惑星や彗星などの小天体が存在するでOK? 現時点での天文学的な統計の見解を教えてください。また、公式な統計データはどのサイトにありますか?

  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。