• ベストアンサー

IT企業に就職したい・・・

yaiharaの回答

  • yaihara
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.5

システムインテグレーター企業のSEで飯を食っています。 また、採用面接もしています。 新人研修の講師もしています。 毎年、新人の部下を育成しています。 文系とか理系とか、現状では残念ながら、まったく関係ありません。 大学でシステム開発を専攻して、ERDやDFDが書ける・読めるレベルなら、戦力になると判断し、採用の際に有利ですが、そのレベルの学生は皆無です。 こうした現状ですから、文系だろうと何だろうと、何等問題ありません。 適性試験で適性が分かるとの考えをお持ちの人がいますが、試験慣れ度の適性なら分かりますが、SEとしての適性を測れる試験があったら教えて頂きたい。 資格があれば有利と主張する方もいますが、有利だから取った資格など全く役に立ちません。勉強熱心の度合が分かるだけです。 この時期になると、面接に来る学生の質が低下してきます。 逆に、真剣にSEを希望していれば、目に付かないハズはありません。 真剣にSEを希望している自分に自信を持って就職活動をして下さい。 私は、文系出身ですし、部下が理系か文系かどころか、出身大学すら知りません。

関連するQ&A

  • IT企業への就職 文系SE

     私は現在就職活動中の大学生なのですが、システム構築の特に上流工程に携わりたいと思い、IT企業への就職を希望しています。学生時代のボウリング場でのアルバイト経験で、お客様に手に合わせたボ-ルを作ったり、レッスンなどでお客様のニーズに応えることができた時にやりがいを感じることができました。そのことを前提に、キャリアデザインをしたときにシステムエンジニアという仕事を知りました。お客様と直接話すことで経営課題を明確化したり、その解決のためにシステム構築やソフトウェアの提供をしたり、モノづくりの仕事であるために、自分の手でお客様の役にたてることができるため、とてもやりがいを感じることができる仕事だと思っています。しかし、文系出身の私は、情報系の知識はほとんど持ち合わせていません。でもコンピュータに興味はあり、自分もIT技術を使って人の役に立てるような仕事がしたいと思っています。  そこで質問なのですが、私には知識が乏しいため、説得力のある志望動機などが書けないでいます。やはり、もっと明確に金融システムのどの部分に携わりたいなど具体化するべきなのでしょうか?どうすれば、説得力があり、やる気を感じるようなものが書けるのでしょうか。もしよろしければ、実際に就職活動された方で同じような境遇で就職された方、また働いておられる方で何かアドバイスをいただける方の回答お待ちしています。

  • (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。

    閲覧ありがとうございます。自分で書いていて「甘えてるな」と感じる部分もあったりしますが、ご容赦頂けると幸いです。 公立の工学部1年生(男)です。私は将来、システムエンジニアになりたいと考えていて、そういった理由から今の大学に進学しました。 入学してから、大学の勉強とは別に日商簿記や情報技術処理技術者試験の勉強をしているのですが、最近は特に課題の量がかなり多く、あまり資格の勉強に時間を割けないでいます。 (今の1日あたりの資格の勉強時間は平日が1時間弱・休日が90分程度です。) 大学の先生から「最近の就活活動はスタートもゴールも早くなっていて、早い人は3年生のうちに内定をもらっている」とお聞きしたので、正直今の勉強時間だと目指している資格の取得が就職活動の解禁までに間に合わないのではないのかと不安を感じています。 そこで、実際にITの現場で活躍されている方々にお聞きしたいのですが、大学の勉強と資格等の勉強はどのように両立されていましたか? また、資格の取得を目指していく上での話になりますが、いつ頃までに取りたい取得を取り終えるべきでしょうか? 今のところは3年生の夏までに簿記2級や応用情報等を取得しようと考えています。後はTOEICとかです。 すみません。院への進学も検討はしていますが、今回は学部卒で就職を目指すという体でご回答をお願いします。脈絡の無い文章で申し訳ありませんでした。皆様のご回答、お待ちしております。

  • IT就職について

    今、現在就職活動をしている30歳の男です。 昨年まで海外に語学留学をしていました。私は大学が文系の英語関係の学部であり、約計2年間の海外留学の経験がございます。 TOEICの点数は710点と例え高いものではございませんが、最初の留学も親にお金を出して頂いたこともあり、今後も英語力を高めていき英語を使用できる仕事をしていきたいと思っております。 将来の為にも英語力だけでは難しいので、技術力をつけたいと思いずっとネットワークエンジニアの仕事を考えているのですが、特定派遣社員の仕事が多くその仕事に将来性が不安に感じます。 更に長く外国人の彼女がおり、その技術を使い将来海外就職(英語圏の国<アメリカ・イギリス・オーストラリア・シンガポール>更に韓国も含めて)も並行して考えております。 そこで質問があるのですが、 ・ネットワークエンジニアの仕事というものは海外と日本も含めて将来性がありますでしょうか。 ・ネットワークエンジニアの技術を利用して海外就職は可能でしょうか。 少なからず、アプリケーション開発とSEの未経験からできる求人もあるのですが、 ・NE,SE、アプリケーションエンジニアどの業務が海外と日本を含めて将来性がありますでしょうか。 ・SEとアプリエンジニアの技術を利用して海外就職はかのうでしょうか。 正直長い間悩んでいます。これらのことがわからなくて、中々一歩踏み出せない状態です。 特にエンジニア経験者・海外就職経験者の方々がいらっしゃれば、アドバイスや経験談を頂ければと思っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 電気情報工学部でパソコンの勉強は出来る?

    今僕は高校2年の男で理系を選択してます。 僕インターネットを中心として、パソコンが好きなので将来はシステムエンジニアやネットワークエンジニア系統の仕事に就きたいなあと憧れてます。 それで「パソコンなら学部は情報系だな」と思い、志望校(九州大学)の情報系の学部を調べてみたのですが、ただの「情報工学」ではなく「電気情報工学」という学部がありました。 学部に「電気」が入っていてもコンピュータの勉強は出来ますか? また同じ情報系の学部で神戸大学の「知能情報システム工学」という学部があって、この学部はコンピュータを通じて人工知能などを設計するようですが、エンジニアになるにはどちらの学部の方が良いのでしょうか? 個人的にはうちの学校は九大に進学する人がとても多いので、友達も出来やすいだろうし、電気情報工学でも学べるのならば九州大学に行きたいのですが、、 「情報」という名前の付く学部がいっぱいあって困ってます。自分で調べてみたのですがなかなか分からなくて、、 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • IT企業への就職

    高校2年、来年受験生のものです。 来年の大学受験で、法政大学情報科学部コンピュータ科学科を受験したいと思っているのですが・・・。 現在、4つ上の姉が就活中です。慶応大学在学中ということで苦労はしてないみたいですが、興味があったので就活について聞いてみると 「ある程度の大学にいかないと理系でも総合職でしか就職できない」 と言われました。 僕はネットの問題となっているセキリュティに関する仕事(例えばセキリュティエンジニアなど)につきたいと思っているのですが、法政大学(MARCH)卒レベルでこのような研究職に付くことは可能ですか? 資格・大学中に行なったこと・・・様々なことが関与してくると思いますが、「法政大学情報化学部卒」という「学歴」のみに着目してお答えしていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 未経験からのITエンジニア

    未経験からITエンジニアを目指そうと思っているのですが、調べてみるといろんな種類のエンジニアがあり、どのエンジニアから始めればいいかわかりません。 最終目標はセールスエンジニアやITコンサルタントとを考えているのですが、私の考えではセールスエンジニアやITコンサルタントはいろいろな分野の知識や資格がないとなかなか厳しいかなと思っています。 そこで、どんどん転職を繰り返し技術と知識を身に着け最終的にはセールスエンジニアやITコンサルタントの職に就こうと考えています。 以下のエンジニアのうち始めに学んだ方がいい分野と、どの順番で進めていけばいいかご意見をお聞かせください。 1.ネットワークエンジニア 2.システムエンジニア 3.データーベースエンジニア ※理系ではなく文系で、未経験から1番入りやすい分野も教えてください。

  • IT業界に入るために・・・

    こんにちは、今大学1年の男です。 将来のことについて考えてみたのですが、最終的にはシステムエンジニアになることが夢です。 まずはプログラマーとして会社に入り、ステップアップしてSEになろうと考えています。 大学では、理系の情報システム工学のほうにいっています。 そこで質問があります。 ○大学院もしくは、専門学校等に行ったほうがより就職には有利でしょうか? ○PG,SEになるために役に立つ資格(取っておいたがいい資格)は何でしょうか。具体的に教えてください。 まだまだ未熟者ですが、回答お願いします。

  • IT企業に就職するなら

    IT企業に就職しようと考えているんですが 大学でどっちの学科を選んでいいかわかりません・・・ 経済学で学んだほうがいいのか、 工学の情報やコンピュータなどで学んだほうがいいのか、 それとも情報学部みたいなところのほうがいいのか、 全然わかりません・・・ だから教えてください!! またそれで、いい大学があるなら教えてください。 何学部かも教えてくれたら幸いです!! ・工学院大学 ・法政大学 ・東京情報大学 ・城西大学 ・国士舘大学 ・関東学院大学 ↑の大学で選ぶとしたらどこの何学部ですか?

  • IT企業の技術職への就職

    農学部からIT系(社内SEなど)に就きたいです。 現在高三で化学生物選択の者です(浪人予定です) 将来it系の職業に就きたいと考えているのですが、itの技術職は工学部や文系出身が多いと聞きました。 工学部の情報系は物理選択でないといけなく、今から物理を1から学ぶのは厳しいと考え、農学部に行こうと思っているのですが農学部からは可能なのでしょうか?また有利な学科はありますか? ちなみにどの程度の学校なら大丈夫などはありますか?どこでもいいのでしょうか? 学部はどこでもいいとよく聞きますが、例えば看護や教育などの専門的な学部でも可能なのでしょうか?

  • IT業界の職種について

    現在私は工学部の大学生で,専攻はロボット工学のようなもので機械系の情報系?のような感じです. 私はとにかく技術に関わる仕事がしたいと思っていて子供の頃からエンジニアになりたいと思っていました.機械や情報の分野が好きで今はIT業界への就職を志望していてメーカー系のSIを考えていたのですが,調べていくうちにSIに限らずSEのイメージはプログラムは下請けやPGに任せて客と話し合ったりスケジュールの管理などが主でプログラムを書くことは少なく,エンジニアと言うよりはサラリーマンに近いような職種ではないかと思いました.もちろん会社 によるとは思いますが,大企業になるほどその傾向になるものなのでしょうか? IT業界でプログラムを書くならPGなのでしょうが,ソフトウェア開発などプログラムなどに技術的に携われる仕事にはどのようなものがあり,どのような企業,業種があるのでしょうか. 正直ITに行くか機電系に行くか迷っていて,エンジニアとして深く携われるなら機電の方に行くのもありかと思っています. またそのような企業を探すにあたって,大手の就活サイトでは職種まで絞って検索することが難しくなかなか思うような企業を探せないので,どのように探せばよいでしょうか. サラリーマン的な仕事ではなく,「技術者」として仕事をしたいと思っています. 「技術」という曖昧な表現なのは承知していますが,アドバイスをよろしくお願いします.