• ベストアンサー

結局のところ畳の上にウッドカーペットはどうなんでしょう

tsukasa123の回答

回答No.2

我が家は古い建物をリフォームして住んでいるのですが、リビングに使う部屋の床までに予算が回らず、ウッドカーペットを敷きました。 でも、まったくと言っていいくらいに普通に快適に過ごしています。 今まで色々な悪条件の家にも住んできたのでわかるのですが、向き不向きの境になるのは『通気性・乾燥』ではないかと思います。 現在の住まいは床下の通気が万全・・という感じなのです。(田舎の日本建築なので床が高めなのかも) 気密性が高いマンションなどは、どうしても湿気がたまる場所が出てきてしまいますから、カビの発生という事が多いのではないかな・・と思います。 でも、ビルの一室をにわかにリフォームする場合など、フローリングが簡単に出来る・・という点では、とても便利ですし、使い方によっては優れものですよね。

関連するQ&A

  • 畳の上にウッドカーペット

    畳に上にウッドカーペットを使用したいのですが、虫やカビの発生する場合や環境によっては安全な場合とあるらしく判断ができません。本当に避けなければいけないのか、または安全な使用法など具体的な方法を教えていただきたいです。

  • 畳の上にウッドカーペットはよくない?

    先日こちらのカテゴリーで、ウッドカーペット購入にあたり、質問をさせていただいた者です。以前アドバイスをいただいておきながら、再度このような質問をさせていただくことをお許しください。 もうあと一息で注文・・・というところまで来て、問題が発生してしまったのです。実は別の投稿で教えていただいたカビに関するHPで、畳の上にウッドカーペットを敷くことについて質問をしたら、 『畳の上にウッドカーペットを敷くことは自らカビとダニを繁殖させる原因をつくるようなものなので絶対にやめるべき。もしフローリングの床にしたければ畳を取り外して床面の改修を行って本当のフローリング床にするべき。』 との回答をいただいてしまいました。カビの専門家からのご指摘でもあり、悩みます。 その他、某ウッドカーペットを扱うHPでも、『市販の防カビシートは効果がないので、ウッドカーペットをときどき持ち上げて風を通すのが一番の防カビ対策』との説明がありました。 (家具の下に敷いたカーペットをときどき持ち上げて風を通すなんて・・・そな無茶な~~) やっぱりカビ、ダニのことを考えると、畳の上にウッドカーペットを敷くことは通気性ということから言っても感心できないことなのでしょうか? どうかアドバイスをください。

  • 畳の上にウッドカーペットは良くないのですか?

    こんばんは、現在、団地に住んでおり子供部屋の和室にウッドカーペットを敷こうかと考えています。 ウッドカーペットを直に畳の上に敷いたら、畳にカビが生えた、ダニが発生したとのお話を聞きました。、本来、ウッドカーペットとは畳のお部屋を手軽に洋風の雰囲気に変えられるという物だと私は考えていたのですが、このようなお話を聞いて迷っています。 子供部屋は日当たり、風通しも良い部屋です。 カビ、ダニ対策にはやはり定期的にめくってお掃除をするのでしょうか? ウッドカーペットはかなり重いものなので掃除をするのも大変そうですが・・

  • 畳の上にウッドカーペットを敷きたいんですが・・・

    社宅の畳がすり切れて来ているので、模様替えを兼ねて畳の上からウッドカーペットを敷いてフローリングのようにしてみようと思っているのですが、畳の上に直接敷いてもよいのでしょうか。ダニやカビがちょっと気になるので間に敷くような防虫シートのような物があれば教えて下さい。 あと、市販のウッドカーペットでもワックスを定期的に掛けた方が良いのでしょうか・・・ 犬と子供がいて、水が染み込まないようにできれば助かるのですが、ワックスをかけないと水は染み込んでしまいますよね・・・(^_^;)

  • 畳の上にウッドカーペットを敷くのは…

    床が畳なのですが、家具を置いている部分が凹んでしまい、その凹みにホコリが溜まるのがどうしても気になり、床をフローリングにしたいと思っています。 大掛かりなリフォームは時間的にも金銭的にも厳しいので、フローリングカーペットを敷こうと思うのですが、畳の上に直接敷いても大丈夫なものなのでしょうか? 西向きで湿気やすい部屋なので、虫が湧かないかちょっと心配です… 畳の上にフローリングカーペットを敷いている方、ご意見を聞かせてください。

  • 畳の上にウッドカーペット

    畳の上にウッドカーペットを敷いてらっしゃる方に質問です。 年末にかけて模様替えを考えております。 色々調べたところ、畳にカビがはえたり、ダニがわいたりするので、畳に殺虫剤を撒いたりして処理をしておき、“防湿シート”“防虫シート”を畳の上に敷いてからウッドカーペットを敷くという事を知りました。 こういう事をした事がなく知識がないので、教えていただきたいのです。 【1】“防湿シート”“防虫シート”をどのように貼ればいいのか。 【2】ウッドカーペットが浮いたりずれないようにするためにはどうやって貼る(敷く)のか。 【3】また、ウッドカーペットとフローリングカーペットの違いは何でしょうか。 経験者や詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 畳にウッドカーペット

    2階の南向きの和室(8畳)にウッドカーペットを敷こうかと考えています。 よく畳にカビが生えるとか言う話も聞きましたので過去のQ&Aを読んでみましたが、五分五分みたいでいまひとつ決心がつきません。 基本的にエアコンを使わない生活をしているので部屋の通気性はいいし、畳表も3年前に替えたものなのであまり心配はしなくてもいいのかな、とも思うのですが。 あと、カタログを見ると8畳用だと2分割式になっているので中央部分に切れ目ができて見てくれが悪そうです。 何かよい解決法はありますか。 経験談でも結構ですのでアドバイスお願いいたします。

  • 畳にウッドカーペットを敷きたいのですが

    畳にウッドカーペットを敷きたいのですが、教えてgooでいろいろ調べていたら、畳にウッドカーペットを敷くとカビやダニが発生する可能性がありあまりやらないほうがいいとわかりました。 でも事務用デスクといすを置くので畳が傷む可能性もあり、どちらにせよカーペットかラグのようなものは敷かなければいけないので、だったらウッドカーペットを敷きたいなと思っています。 部屋は東側と南側に窓、北側はキッチンに小窓があるので、比較的風通しも良く日当たりもいいと思います。ただし鉄筋なので湿気はこもりやすいかもしれません。入居前に畳は張り替えてもらっており、消毒も済んでいます。それでもカビやダニの心配はあるでしょうか?もしウッドカーペットを敷くなら、畳の間に防ダニシートみたいなものをはさむとか、何かやっておくべき対策はありますか?

  • 畳の上のウッドカーペットをめくったら虫が・・・どうしたらいいの?

    もしかしたら既出かもしれませんが、パニクっていて探す余裕がありません・・・すみません。 一人暮らしを始めて2年になる者です。 先ほど畳の上に敷いてあるウッドカーペットをめくってみたら、小さい虫(生きてる)と死骸と思われる茶色いかすを発見し、卒倒しそうになりました。 うちの状況です。 ・2階建て賃貸アパートの2階。海に近く湿気が多い。昼間は締め切っている。 ・入居した時に畳の部屋にウッドカーペットを敷き、2年間そのまま。 ・一ヶ月位前から、帰宅すると小さくて茶色い虫が1~2匹カーテンについていたり、飛んでいたりしていた。 ・虫の大きさは1mm~2mmの間、茶色~こげ茶色で飛ぶ。(チャタテムシ?) ・掃除はこまめにしていました。 カーペットを少しめくっただけでいくつか見られたので、きっと大量発生しているものと思います。生きてる虫は見つけた途端畳にもぐったような気がしました。 こんなことは初めてでどうしたらいいのかわからなくて途方にくれています。 バルサンをたきたいのですが、賃貸アパートの2階なので、下の方にご迷惑がかかるのではないかととても心配です。 どなたか同じような状況を体験された方や、何か駆除法をご存知の方がいらっしゃったら知恵をかして下さいませんでしょうか・・。 お金ないけど畳を変えた方がいいのか?虫が発生した部屋にソファや観葉植物があるのですが捨てた方がいいのか?もうカーペットは当然引けないなぁ。。。とか頭の中でいろいろよぎり、もう泣きたいです。(実際ないてしまった。。)明日会社なのに眠れないです・・・(T T) 長文ですみません。宜しくお願いします。

  • 畳をはずしてウッドカーペットを敷く

    最近まで、畳部屋にウッドカーペットを敷いていました。 そうしたら、3日くらい前からシバンムシと思われる虫が ちょろちょろ壁や床に発生するようになってしまいました。 なので、ウッドカーペットをめくって、畳上げをし、 畳の下を掃除することになりました。 畳の下は木材などはなく、平らなコンクリートのような床でした。 そこでふと思ったのですが、ここに直にウッドカーペットを 敷いたらフローリング部屋になるんじゃないかと。 そういうことって大丈夫なのでしょうか? 特に隣部屋との段差は気にならないのですが 垂木などをしないといけないのでしょうか。 それと、畳はどうやって処分したらよいのでしょう。 畳屋に電話でしょうか。 教えてくださる方、よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。