• ベストアンサー

保育園での教育

kairikunの回答

  • kairikun
  • ベストアンサー率12% (28/226)
回答No.4

こんにちわ<(^▽^ 質問者さま まず、 自分に 保育園 幼稚園時代の記憶が あるかどうか 思い出してみて下さい。 大人になってから程の 記憶は ありますか??? どちらか と いうと、アルバムを見て ”こんなこと やってたんだ?”と 思う事が 多くありませんか? ”昔はみんな子供だった”っていう ドラマが ありますが、みんな 大人は  自分が 子供だったこと 忘れてるんですよね。 それより 保育士さんが きちんと  一人一人に 目を かけているとか、 基本的な 食事のしつけなどの ”家庭”での 教育を カバーしてくれるとか 乾布摩擦とか 素足で生活とか 病気に負けない 強い体を作る  取り組みをしてるとか 親子が触れ合えるイベントが 多いとか 動物を飼っていて 優しさや  思いやりを 学べるとか そういう所を 見つけた方が いいと 思います。

noname#10262
質問者

お礼

私の通った幼稚園は教えられるわけではなく、多くの園児が自由に絵本を読んで(見るのではなく)いました。ひらがなは各家庭で教えていたようです。家庭での教育、施設での教育、よく考えたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭保育園、シュタイナー教育の効果

    もうすぐ6ヶ月になる男児を育てている母親です。 はじめての育児のためか育児方針について迷っています。 自分は私立の看護大を出ていますが、正直言って自分の子どもにはもっと上をいって欲しいと思っています。 幼児教育で今感心のあるのは『家庭保育園』『シュタイナー教育』です。 どちらも対極の教育論だと思います。 家庭保育園にあるようなドッツカード??というようなものをすると子どもの心身の発育に異常をきたすのではないか?もっと自然に教育していった方がいいのか?? 国立大学などに合格されたお子様をお持ちの方、教育関係者の方などにお答えしていただけたら幸いです。

  • 保育園内の環境について。

    保育園内の環境について。 娘は来年1月に2歳になります。 言ってる言葉も最近なんとなく分かるようになりおしゃべりしてくれます。 最近、今日保育園で何したのー?と聞くと、 机をバンと叩きながらばっちーんした! ぼっこせんせいばっちーんした! と繰り返し言います。ぼっこせんせいとしか聞き取れなかったんですが、実際そんな先生がいるかどうかはさておき、 したの?されたの?どこを?など何度か繰り返し聞いたら、話をそらし会話が中断します。 確かに家でも、悪いことや、危ないことをして叱る時に叩きそうになりますけど、まだ2歳だし、今叩いても、と思い私は叩いた事がありません。 保育園では当然のことなんでしょうか? 今の月齢で、叩いて効果はあるんですか? 小学生くらいに言っても分からないなら叩くは、私も実際そうゆう教育課程でしたので、違和感はそんなにないんですが。。。

  • 英才教育?

    4歳の男の子・1児の母です。 ・通学:公文式(算数・国語),コスパ(キッズスイミング),保育園 に通っております。 ・通信:こどもちゃれんじ(ほっぷ),キッズワークプラス,好奇心プラスコース をしております。 英才教育を始めたいのですが、関西でオススメな塾etcご存じの方 お願いします。 自宅での教育方法etcもお願いします。

  • 幼稚園か保育園か・・

    4月に3歳になる娘がいます。 経済事情により子供が寝ている深夜にファミレスでバイトをしています。 朝方帰宅し、1,2時間の仮眠はとれるものの、昼寝をしてくれなかったりすると、もうボロボロです。眠くて眠くてたまりません。 最近になって、深夜のバイトでも、保育園の申し込みができることを知りました。てっきり保育園というところは、昼間働くお母さん優先と思っていたので、考えておりませんでした。 が、来月には3歳になるので、幼稚園でもなかには、3歳の誕生日を過ぎれば入園できるところもあります。 さて、どっちにしたら良いのか・・・。 私の場合、勤務が夜なので、自分の睡眠のための時間がほしいということになりますから、時間的には幼稚園の時間帯でも大丈夫なのです。 そもそも、幼稚園と保育園と、どんなところが違うのでしょうか。 幼稚園は教育の場、保育園は保育の場。 拘束時間が違うということくらいはわかっているのですが、 もっと具体的に知りたいのです。 幼稚園では、こんなことをするけど、保育園はやらないとか、その逆とか。 保育園(幼稚園)のメリットやデメリット、 どんなちいさな、くだらないことでもいいので教えてください。 ・毎月の月謝以外にかかる経費 ・年間の行事はどんなものがあるのか ・お母さんが園まで出向かなければならない行事はどうか その辺も知りたいです。 私個人としては、あれもこれもやらせる英才教育的な環境よりも、自由にのびのびとした環境の中に預けたいという希望もあります。 また、保育園だろうが、幼稚園だろうが、小学校に入ってから、それによっての影響はまったくないと思いますか?私はそう思っているのですが、その辺はいかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保育師さんの行動について

    無認可保育園に今月から1歳の子供を預けています。 そこの保育園はライブカメラがついているので、 先日、子供が保育園でどんな様子でいるのか見てみました。 担任の先生から、うちの子供は午前中は泣いていて、保育師の先生に抱っこされていることが多い、 というようなことを連絡帳に書かれていたこともあり、カメラで確認してみたら本当にそのとおりでした・・・。 カメラを見ていたら、うちの子供が担任の先生に抱っこをせがんだ時、 先生はさっと子供を避けてくるっと背中を向けました。 子供がまた先生の方に向かうと、先生はまたくるっと背を向ける・・・。 そんなことが何回か繰り返された後、子供は他の先生の所に行き、 その先生に抱っこされていました。 担任の先生が抱っこしなくても、他の先生が抱っこしてくれるので、 先生方の中でそれぞれ役割分担があるのかなと思って、 さすがプロはすごいなあと感心したのですが、 担任の先生の子供への避け方があからさまにも見えたので、 少し心配にもなっているのですが、気にしすぎでしょうか。 担任の先生のこの行動は、保育教育の一環と考えていて大丈夫でしょうか。

  • 保育園で何が悪い!!

    私の愛娘は0才より私立保育園に通っています。 経済上の都合から仕方なく・・。 先日、聞き捨てならないセリフが、私の住む団地ママより出ました。 "え~っ だから言ったやろぉ あの子と遊ばせたらあんたのとこの子も悪なるでって あそこは保育園上がりやから悪いねん!!" って どういうこと!? 小学生の子供同士がケンカしたらしいのですが、言うにかこつけて"保育園上がりやから" って何??? 保育園を卒園してると悪いの? 幼稚園から子供を通わせている妹に聞くと、自分はそう思わないけど、友人がよく、そんな事を言うそうです。 保育園卒=悪い・ズーズーしい・口が悪い 幼稚園卒=賢い・聞き分けが良い・ルールを守れる  だそうだ・・。 保育園と幼稚園、どちらも教育の場で親も先生も頑張ってるのに、そんな言葉で、仲間はずれですか!? 子供の世界を親がこんな事で、壊してしまっていいんでしょうか?

  • 公立保育園って、こんなものでしょうか?

    今まで娘を英才教育で有名な保育園に通わせていましたが、 保育料が毎月6万円以上と高く、私の離婚と同時に 認可保育園に転園しました。 私立の保育園ではイヤな思いをした事ないのですが、 認可保育園では、非常に事細かく色々と言われるのですが、 こんなものなのでしょうか? 例えば、上下フリースのパジャマをきちんと園に置いているにも 関わらず、「あれはパジャマに見えません!パジャマを持って来て下さい!」と、連絡帳に書かれていたり、 「お正月は、ゆっくりと実家に帰ってくださいね。 実家でゆっくり出来ないなら、ご実家の両親に来てもらったら どうですか? 園も正月明けは人が少ないから、あまり来て欲しくないので。」と、 書かれたり、 仕事で遅くなり19時前(預かりは19字まで)に子供を迎えに行くと、 「あなたと同じ会社の人が数人、いますけど、 もっと早くお迎えにいらしてますよぉ?」と言われたり、 一事が万事、異様にウルサく細かいのですが・・・。 民間と公立では、ここまで違うものなのでしょうか? 民間の保育園では、そんな事を1度も言われた事ないのですが・・・ その分、保育料も高いのですが、公立保育園が、とても居心地が悪く、 また非常に過干渉に感じてしまいます。 中途入園で、他の待機のかたより、母子家庭という事で、 優先的に入れさせてもらった事が原因でしょうか? 入園時に、離婚についての経緯や家計や収入源など、 園長先生に根堀葉堀聞かれました。 疲れました。

  • 保育園の遊び場

    以前から疑問に思っていたのですが、 公団に敷地に小さな公園がいくつかあります、 近くの保育園がよく生徒を連れて遊びに来るのですが、 窓を開けるとうるさくて、乳児を寝かし付けれません。 保育園内から聞こえる声については、仕方ないと思いますが、 保育園を出て公団の小さな公園で遊ばせるのって どうなんでしょうか? どこの保育園でもあることでしょうか? 自分が幼稚園生の時は大きな公園に行くことはあったと思うのですが。 週に2.3回1時間弱くらいなんですが、 子供が20人くらいと先生ですが、結構な声です。

  • 「構成あそび(積木など)が得意な子ども

    保育園の先生から、 「構成あそびがすごい!将来が楽しみね」 といわれました。 キレイにならべたり、同じものどうしでまとめたり、 箱におさめたり、積み重ねたり… 集中してずっと細かくやっているようです。 将来が楽しみねといわれて、まんざらでもないのですが、 それじゃあ、何が向いているのか とか まったく検討がつきません。 英才教育はするつもりはありませんが、 せっかくだし、無駄にはしたくないなあ。となんとなく思っております。 構成遊び(積み木など)が得意なこども(2歳くらい)は 将来なにが得意なのでしょうか?どういった性格でしょうか。 教えていただきたいです。

  • 保育士の資格

    私は幼児教育学科の大学生です。学科にいるほとんどの友達はみな保育士や幼稚園の先生を目指しています。しかし私は保育士になる気はなく、一般企業に就職したいと考えています。(子どもと関係あるような企業が理想です。子供服とかおもちゃとか・・・) 私の学科では、幼稚園教諭一種の免許が卒業と同時に取得できます。しかし保育士の免許は取れないため、通信教育で自分達で取らなければなりません。私は先ほども言ったように保育士になるつもりはないんですけど、保育士の免許も取ったほうがよいのでしょうか?就職に有利だったりするのであれば取りたいと思うのですが・・・。幼稚園の免許は持てるのだからTOEICなどの勉強をしたほうが良いのかなとも思います。今は大学一年です。もしよかったらアドバイスください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう