• ベストアンサー

「構成あそび(積木など)が得意な子ども

保育園の先生から、 「構成あそびがすごい!将来が楽しみね」 といわれました。 キレイにならべたり、同じものどうしでまとめたり、 箱におさめたり、積み重ねたり… 集中してずっと細かくやっているようです。 将来が楽しみねといわれて、まんざらでもないのですが、 それじゃあ、何が向いているのか とか まったく検討がつきません。 英才教育はするつもりはありませんが、 せっかくだし、無駄にはしたくないなあ。となんとなく思っております。 構成遊び(積み木など)が得意なこども(2歳くらい)は 将来なにが得意なのでしょうか?どういった性格でしょうか。 教えていただきたいです。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.2

弁護士などの人の悩みを解決すること。 そう・・・思いました。 誠実でひたむきなのは、間違いない と思います。 ですから単純に、人の役に立つことが得意。 正しく判断の出来る人だと思います。 他にじゃまされない...と。 私の経験では、そんな人は英才教育の必要もなく 自ら吸収します。 そして、親が思っているよりも早く吸収します。

pontatest4
質問者

お礼

なるほどです。楽しみに見守っていこうと思います。

その他の回答 (2)

noname#205916
noname#205916
回答No.3

誉めて伸ばす・・・保育園では 当たり前の社交辞令です・・ あまり 深く考え無いで良いだけの事・・・

pontatest4
質問者

お礼

回答になっていませんが、ありがとうございます。

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.1

まだ保育園児だから将来何が得意か決め付けるのは難しいですね。 これから音楽とかスポーツとかいろいろやらせてそこから特性を見ていかないと。 子供のときに積み木が得意でも 高校いったら数学が苦手意識でできなくなったとかありますから。

pontatest4
質問者

お礼

性格的なのがあるかと思いました。まだ保育園、重々承知しております。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもに集中力があると言われるのですが…

    もうすぐ5歳になる一人っ子の年中の男の子がいます。 自分の子どもによく集中力があると言われるのですが、 よそのお子さんはどんな感じなのでしょうか? あと、遊んでいるときや、習い事をしているときの 集中力はずっと(小学生や、中学生、大人になるまで) 続くものなのでしょうか? 幼稚園で、かきかたを習っているのですが、 友達のお母さんに、「○○くんは、集中力があっていいわ。 うちの子なんか椅子に座ってなんて全然だし…」とか、 リトミックピアノの先生からも「集中力があって、 色々なことに気の付くお子さんですね。」と言われます。 家では、パズルや積み木や迷路なんかが好きで、 ぶつぶつ言いながらやっています。 あと、なんていうかおしゃべりで、 先生の話を聞いてすぐ理解できるらしく、 すぐに友達に説明したりしてしまったりするので、 おせっかいのように思います。 絵本も好きで、特に何回も読んでなくても暗唱したり、 内容を覚えています。 好奇心が強く、感受性が強いので打たれ弱そうですが、 友達が泣いていたりすると、自分から聞きに行き、 先生にこういうことで泣いていたんだよと教えて あげれるそうで、気遣いはできる子みたいです。 なんていうか、今、人から賢いお子さんですねと言われても 所詮自分の子どもなので、将来普通になるのではと思うのです。

  • 2歳 子供に対して保育園の先生の態度

    先日 子供を保育園に入園させました。 お迎えに行った時や ちょっとだけ覗いた時に先生の態度に『え?』と思ったのですが 私が過保護なのもあるため みなさんにどう思うか客観的に聞いて欲しいと思いました。 1.読み聞かせの時に全員座って聞いてるのですが一人寝転がった子がいました。  すると『○○さん!座りなさい!』といいその子が 寝転がったままだったら 身体を引っ張って起こしてました。 2.積み木を先生一人 子供4人でしていました。遊びの積み木ではなく右脳を鍛える積み木の要素です。  その時出来ましたと子供が言えば(実際は見ておらず 声だけが聞こえた)『出来ましたって先生の目を見て言いなさい!』とか『笑わない!』『そこが○○さんの悪いところよ!』『○○さん!!わかりましたか!』 など 結構きつめの口調で言ってるんです。出来た時は『よくできました』と褒めていました。 2歳の子供に この態度ってどうなんでしょうか? 普通の保育園も このくらいは言いますか? 2度行って2度も こういう場面をみたので・・・なんだか子供が我慢してるんじゃないかと不安になりました。危険や迷惑行為なら 多少厳しくても良いと思っていますが ・・・

  • 保育園での教育

    姉が長女(つまり私の姪)の保育園を探しており、先日、近所の公立の保育園を見学に行きました。そこでの教育は、「英才教育ではないんですよ」と説明しながら ・零歳児からひらがなを教える。 ・声を揃えて「あえいうえおあお。ばべびぶべぼばぼ」。 ・年長児童は小学生中等レベルの作文を披露。 ・先生が色のカードをすばやくめくり、子供らは声をあわせて「赤!青!桃色!」。 ・先生が四字熟語のカードを示し、子供らが「臥薪嘗胆!」 といった具合で、毎日のカリキュラムがしっかり決められているのでした。 私は他人事ながら、「こんな教育をして、子供たちは大丈夫だろうか」と気にかかりました。確かに共同生活に適した、義務教育を受けさせやすい子供ができあがると思います。言葉も早く覚えるでしょう。知能の発達も促進されるかも。でも。。。気にかかるのです。 ご意見をお願いします。姪の保育園、そして現在六ヶ月になる私の娘の将来通うべき保育園を選ぶ、参考にしたいと存じます。

  • 3歳の子供を英語の保育所に通わせるかどうか

    こんにちはどうか相談にのってください。 3歳半になる息子を日本人の経営者で外国人の先生による完全英語保育の保育所に一年通わせるかどうか非常に迷っています。先生は数名いてわりときめ細かい英語教育が行われています。 1、そこに一年通わせたら2年保育で普通の幼稚園を考えています。その後は普通の月4回くらいの英会話教室に通わせます。 2、その英語の保育所にずっと通っている子供は年長さんくらいには日常会話、「昨日何々した」くらいは話せるようになっています。 3、家は一年だけ通わせることを考えていますが何か少しでも、たとえば後々リスニングが得意だとかあればいいと思っています。 4、ただ小さい頃に覚えたものは完全に忘れるとも聞くので、せっかくお金をかけてもなにも覚えていないのは・・・ どうでしょうか。行かせる価値はありますか?完全に忘れるなら行かせるつもりはありません。 どうでしょうか???

  • 詰め込み教育は【必須】だと思いますが

    幸い、日本のことではないのですが 詰め込み教育(宿題を含む)をどう思いますか 私は詰め込み教育は人生のある時期には必要な事だと思いますが 英才教育とまではいかなくても詰め込み教育は凡人が(天才は別でしょうが)頭が柔らかい子供のころのには必要な事だと思います 外での遊びと同じくらい人間形成のための必要を感じます 今、日本も教育の見直し(週5日から6日へ)の検討が進んでいます ゆとり教育は理想だけを追った社会主義や共産主義同様に勘違いいだと思います http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/france/?1359017867

  • 子供のIQが高いみたいです。どうすればよいのか。

    こんにちは。公立の小1の息子です。以前から、頭がいいな、とは思っていました。 集中力もありました。小学校に入ってから、勉強も問題なく、自分から塾へ行きたい、と言い、先月から塾へ通っていますが、塾の先生からIQが高いみたいだ、これから息子さんの教育に力を入れてはどうですか?と言われました。 と言っても塾は普通の塾で、小1でこれ以上何もできないので、リップサービスでも営業でもなく、です。 塾の先生はすごく感動していて「こんな子供は滅多にいませんよ」みたいに言うんです。 教育に力を入れるって、どういうことでしょうか?息子は私が何も言わなくても毎日勉強しているし、スポーツも上手です。お友達とも上手に付き合えます。私が何かしなくてもいいと思うんですけど、普通は違うのでしょうか? それとも・・・将来、有名大学を目指して?ってことでしょうか。そんなお金はありません。 私も主人もまったく普通なので、どうしてよいか不安です。お力を貸してください。

  • 子どもの喧嘩の介入について

    こんにちは。 今幼稚園で教育実習をしている短大2年の者です。 みなさんにお力を貸していただけないかと思っています。 園で、Aちゃん(年中・4歳)という甘えん坊で、少し我侭な子がいます。でも悪気が無いのは分かります。よく実習生の私の傍に来て、抱っこをせがみます。 今日は、仲良しの3人組(S君、Tちゃん、T君)が遊んでいる時、Aちゃんが3人の中に入って遊びたかった様で、「入れてー。」と言ったそうなのですが3人に「せまいから。」「3人がいい。」と断られたそうです。Aちゃんがそれを私に訴えたので、3人の所へ行き話を聞くと、 私が来て「Aちゃんが入れてもらえなかったって言ってるんだけど本当?」と聞くと、明らかにバツの悪そうな顔をし、 子ども「だって・・・そう!せまいから遊べないんだよ。」 私『じゃあ広い所でやったらいいよ』 子ども「えーと・・・そう!遊び道具がもう無いからだめだよ。」 私『一緒に使ったらどう?何でそんなに嫌なの?』 子ども「だってAちゃんと一緒に遊んだらここの遊び道具使うじゃん。』 何だかAちゃんと遊ぶのを拒んでいて、他の子もAちゃんを避けている感じなのです。担当の先生に相談した方がいいのかと思いますが、担任の先生からするとあまり嬉しくない話だし、担任の先生も気付かれていると思うので、先生から何かお言葉をいただくまでは、言わないでおこうか・・色々考えています。 物の取り合いなどの喧嘩などなら仲裁しやすいですが、子ども一人一人の性格や個性についての複雑な喧嘩の様で、どう仲裁していいか分からず困っています。 保育経験のある方、どんな意見でも構いません。 アドバイスお願いいたします。

  • それぞれの職業のなり方。

    私は中2の女です。 将来の夢はパティシエ。っだったのですが、私の性格上つくるのは得意でもアイディアのなど出すのが大の苦手で断念。(アイデアは出さなくてもなれるでしょ。と思うと思いますがどうせやるなら店とか立てたかったんで・・・) で、そのかわりに気になった職業は 中学校の教育相談室の先生 中学校の家庭科の先生 小学校の音楽の先生 弁護士 (↑これはさすがに私の学力では無理ですけど・・・) の職業で、どういう資格がないと駄目とか、これになるならこーゆー高校(~科など)に入ったらいいとかいうのを教えてください。 あと、教育相談室の先生は具体的になんと言う職業なのですか?

  • ぼーっとした性格でも「仕事も遊びもできる人」になるには

     「仕事ができる人は遊びもできる」「できる人は仕事がどんなに忙しくても遊ぶ時間を作る」と言われますが、そういう人と自分とのギャップに悩んでいます。  私の性格ですが、プライベートな時間でぼーっとしていることが心地よいです。ここでいう「ぼーっとしていること」は必ずしも怠けることだけを意味しません。様々なことを考えたり知ったり思いついたりと、無駄な時間だとは一概に言い切れません。  巷で、24時間の有効な活用法が紹介(ビジネスマン向け雑誌等)されているのを見て、「私も」と一時的に頑張ってみるのですが、長続きしません。  あと、気持ちの切り替えが苦手です。結婚前の女性が「仕事と家事を両立できそうにない。両方を器用にこなす自信がない」と仕事を辞めたり、野球選手が「打撃と守備の両方は負担になるので、打撃だけに専念したい」とDH(指名打者)になるようなものです。  或ることだけに専念すると集中力を発揮できるのですが、切り替えがうまくいかないといつまで経ってもダメです。頭の回転が速くないことが原因かもしれません。  それに、慎重かつ優柔不断な(結論を先延ばしにする)ところがあります。  現在、訳あって求職中です。本当は仕事以外で「人生を賭けてこれをしたい」ということがあります。ただ、目下の仕事とは直接関係がないものなので、仕事を選ぶにも「プライベートと両立できそうか」という点が気になってしまいます。「仕事もできて遊びもできる人」なら、仕事以外にやりたいことがあっても、仕事との時間的両立など考えずに両方やってのけるのでしょうが。  自分のスタイルを変えずに「仕事も遊びもできる」人間になるのは、無理なものでしょうか。性格的なものとして諦める(そういう性格の自分と上手く付き合っていく)しかないのでしょうか。  何かアドバイス、ご意見、ご感想などお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園、体育あそびの時間での出来事

    幼稚園、体育あそびの時間での出来事 幼稚園年中の息子(一人っ子)がいます、30代の主婦です。 息子の通う幼稚園では年中児より月に2回(1回45分間)外部の講師による体育あそびの時間があります。 見学自由ということで、3回目の今日初めて見学に行ってきました。 (1,2回目は体調不良により欠席でした) 先生は50代くらいの女性で、とてもハキハキとした方です。 ただ乱暴な言葉遣い、態度があり、保護者からの苦情が多かったようで、園でも先生の交代を検討したようですが、このままお願いしましょうということになったみたいです。 (園児たちに「お前ら」「貴様」は当たり前。常にドンドンと足を踏み鳴らしています。) 前置きが長くなりました。 息子は小心者で、みんながワーっとしていても輪の中心ではなく、取り巻きになっているようなところがあります。 本日の体育あそびでも、初めての参加で要領が分からずにしていたところ、走っていたお友達に押され倒れて泣きだし、離れて見ていた私の所に来て離れなくなってしまいました。 先生が息子の腕を引っ張り引きずりながら「一緒にやるんだよ!」「お母さんにも帰ってもらうからな!」と言いながらみんなの輪に戻したのですが、すっかりテンションが下がり、涙目でいる息子の姿に、私が泣きそうになりました。 みんなとの活動も少し離れたところで見ているだけの息子に「おい!○○!みんなと一緒にやれ!」「こっちに来い!」など、幼稚園の先生とは全く異なる接し方に私もびっくりしました。 親としては打たれ弱い息子にもう少し強く、逞しく皆と一緒に楽しんでほしいと思う反面、粗雑に扱われたような、何とも言えない悲しい気持ちにもなりました。 息子はマイペースの泣き虫、甘えん坊で、幼稚園に入り皆と同じことをすることに慣れるまでにも時間がかかりました。 この経験が息子にとって「怖い」記憶となって体育あそびのある日に幼稚園に行きたくないと言い出すんではないかという不安があります。 私自身が心配性ということも大いに関係していることは十分承知しています。 幼稚園側に対応をお願いすることは、はじめに書いたとおり(検討したが現状維持としたことから)無理です。 唯一の救いは、担任の先生が一緒に参加し、息子のフォローをしてくださったということです。 担任の先生には、日ごろの息子のことについて連絡ノートで色々と相談しており、息子の性格も分かってくださっていると思います。 とりあえず息子が帰ってきたら、出来たことを褒めて、泣いても一緒に参加できて偉かったね、と言って抱きしめようと思っています。 こういうことは、親子ともに慣れていくしかないのでしょうか。