• ベストアンサー

国家公務員(キャリア組)の実態

kodemari123の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

国家公務員の中央官庁勤務は、I種II種を問わず忙しいのが普通だと考えた方がいいと思います。終電帰り、土日出勤などはザラです。すごい人だと、月200時間残業なんてのも!お給料も安いので、優秀な若手は、どんどん民間に転職したりして辞めていきます。 いじめに関しては「I種はII種をいじめ、II種はIII種をいじめ、III種は非常勤をいじめる」という言葉があります。外に頭を下げる必要がない分、閉鎖的な空間なので中に気を遣うのが大変なのではないか、と思います。 肩たたき(=天下り)が早いのは、本当です。事務次官クラスまで出世しても、キャリアだと定年まで働けるということは稀だと思います。 それと経済産業省は、民間に近い省庁と言われています。官庁によって縦重視か横重視かという風潮もありますので、そこらへんもよく調べた方がいいと思います。 私見ですが、国家公務員はよくも悪くも「器用貧乏」な人に向いていると思います。なぜなら人事次第で、秘書になったり、人事になったりといろんなところに配属されることがよくあるからです。。 あと頻繁に飲み会があるので、社交的な性格の方に向いているのではないかと思います。 辛口で申し訳ありません。 でも、もちろんいいこともありますので。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 国家公務員一種について

    国家公務員一種試験を受けようかと考えている大学一年生です。 国家公務員一種にうかって晴れて省庁勤務になったとしても国大、特に東大出身者以外は昇進は難しいらしいと聞きましたが本当でしょうか?あと、行政職と法律職、経済職の違いについても教えてください。お願いします。

  • 国家公務員一種試験の採用について

    外交官という職業に憧れています。 外交官になるには、国家公務員一種試験に合格して、外務省に採用されなければいけない。また、採用されるのはほとんどが東大の人ばかり。 これは色々調べていて分かりました。 ですが、国家公務員一種試験の採用データを見てみると、たとえ東大の人で試験に合格していても、採用されない場合が半分くらいありました。東大は国家公務員一種試験に強いというのは分かるのですが、これは、試験に合格しても成績が上位じゃないと採用されないということでしょうか?また、コネとかも関係あるのでしょうか? 僕には親戚に外交官といった人はいません。これは外交官になる上で、けっこう重要視されるのですか? 話がまとまらずにすみません。回答よろしくお願いします。

  • 国家公務員一種の合格と採用について

    国家公務員一種は同志社や立命でも試験に合格はするが、東大や京大生でないと試験に合格しても採用されないと予備校の先生から聞きましたが、合格と採用の間に何があるのでしょうか?(別に国家一種を目指していないのですが教えてください。)

  • 国家公務員になりたいのですが。

    高校生です。私は将来、国家I種試験に合格して 外務省に入省したいと思っているのですが、私の志望大学は 早稲田です。(東大はちょっとキツイので・・・) 県の進学重点校なので、早稲田はおそらく問題ないだろうと 学校や塾の先生からも言われました。 "大学ランキング"というものを参考にさせていただいて、 国家I種の合格者は東大の次に早稲田が多いことがわかったので 早稲田を目指すことになったのですが、話によると、 東大、早稲田では、試験に受かってもそのあとの扱い方が違う と言ってたのですが(その人は公務員でも何でもありません) 本当でしょうか? もし本当なら、一浪してでも東大に行くつもりです。よろしく お願いします。

  • <国家公務員I種>

    受験生です。大学は早大政経を受験します。大学卒業時に国家公務員一種を受けようかなと思っています。経済産業省、防衛省、金融庁あたりが漠然とですが、入りたいと思っています。国家公務員I種試験についてほとんど知らないので、試験の内容、難易度、キャリアとして採用後についてできるだけ多くのことを教えてください。

  • 国家公務員の削減について

    民主党は(自民党もそうでしたでしょうか・・・・・・)国家公務員の削減について検討しているそうですが、その実態は別法人にしたり、国の事務を地方に下ろしたりして公務員削減を国民にアピールしています。 一方、地方公務員は数十万人の定数削減を行っているところに国から降りてきた事務を処理しなければならない状況になっていると思います。 一般国民は諸外国に比較して公務員の数が少ないことすら承知していないようですが(マスコミの偏重報道がたぶんに影響していると思います)。こんなことで十分な住民サービスが出来るのでしょうか?ご教示を賜りたいと思います。 ちなみに私は公務員ではありません。一般国民が心配なく暮らせることを望む普通の国民です。

  • 国家公務員の給与と手当

    国家公務員の平均給与は600万円だとされていますが、ある記事によれば、手当も含めると800万円は超えるそうです。 本当でしょうか?また、国家公務員I種の場合は手当こみで1000万円を超えるのでしょうか?国家公務員一種は福利厚生等も考慮に入れれば、日本の一流企業に就職するよりも生涯年収は高くなりますでしょうか? 質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 国家公務員一種試験を受けると他の公務員試験に役立つって本当ですか?具体的に何が役立ちますか?

    国家公務員一種試験を受けると他の公務員試験に役立つって本当ですか?具体的に何が役立ちますか?

  • 国家公務員1種について

    現在理系大学2年の学生です。国家公務員1種取得をしたいと思っているのですが、今なにをすべきなのかが解りません。また先輩がたで一種に合格された方々の意見、体験談等を見ると、1年間普通に勉強していれば難なく合格できます、との記述が非常に多いですが、そんなに簡単なことなのでしょうか。私はこの他に大学院の進学も考えています。大学院受験の勉強をしながら、または大学院で研究を進めながら、国家公務員1種のための勉強を進める事は本当に可能なのか、いまいち想像ができないでいます。そのため、今何をするべきなのかがわかりません。どうしたらいいのでしょう。

  • 国家公務員I種理工IV

    今某旧帝国大学の薬学部学部四回生の者です。ただ東京大学ではありません。 最近国家公務員として働くことについて少し興味を持ちつつあります。 まだ公務員としてどういう仕事があるのかどうかもよくわかっておらず、ただぼんやりと科捜研なんかが自分のキャリアも活かせそうだし、面白そうだなぁ、と思っている程度なのですが、、、 受験するとすれば国家一種です。 卑しい話で申し訳ないのですが、今の僕の所属している研究室はこの先大学院生として全うに通っていれば半分近い割合の人が日本最大の製薬企業の研究職に就職できる所です。それと比べて待遇、給与、勤務形態(時間、転勤の有無等)で見た時に、国家一種公務員職という狭き門は挑戦するに値するものでしょうか。 このような物差しで職を見るのは卑しいことだというのは承知の上ですが、やはり将来家庭をもつということを考えると、なるべく経済的な余裕があってかつ精神的にも安定した生活を得たいというのが僕の今の考えです。 公務員の仕事の実態など、何でもよいのでよろしければアドバイスを下さい。