• ベストアンサー

認知療法

tatchの回答

  • tatch
  • ベストアンサー率28% (27/95)
回答No.1

病院で認知療法、認知行動療法を行っているところを受診される方がいいと思いますが・・・ 検索で見つけましたので、参考になれば・・・

参考URL:
http://jact.umin.jp/index2.htm
yunnyunn
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、病院へは行けないんです。 かなり田舎に引っ越しをしてしまい、金銭的にも無理があります。 せめて近くでと探してみたのですが、現在私の症状は回復傾向であり薬ももう必要ないと言われているレベルです。病名ははっきり言われませんでしたが、たぶん欝であると感じます。 今後仕事とかするにあたって、また同じ考えとかして、マイナス思考になり→欝になるのを避けたいのです。 今までにこれを繰り返していますので。 しかし、今まで私が通った数件のクリニックでは、薬の処方をされ終わりばかりで、またそれの繰り返しが嫌なんです。 欝を繰り返すたびに、だんだん症状が重くなってるし、それを止めるのは考え方を変えないといけないと思っています。 現状的には認知療法をしている病院すら分からないし、おそらくこの田舎では近くにはないです。 でも、なんとか自分で、出来る限りの事をしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 認知行動療法について

    社会不安障害とクレプトマニアを抱えている人間が家族にいます。 認知行動療法の本をカウンセラーから勧められたそうで買って読んで実践しています。 その本も読んでいるのですが、ネットでクレプトマニア向けの認知行動療法の記事を読みました。 認知のゆがみを直す方法が医師の解説の元書かれていましたが、それを参考にして自分で改善していく方法はいいのでしょうか? 今後、仕事の都合で病院に通えなくなるからです。

  • 認知療法について

    体調を崩し長い間生きるのが困難でありました 今ではトラブルや急な変化がなければ、普通の人とそう変わりないように見える程度で生きています マイナス思考がひどく、どうもできなかったのですが 「自分の考えを客観的にみる」「認識はひとつではない」等 認知療法という療法があることは知らないうちから、 認知療法や森田療法といったこと(詳しくないので間違っていたらすみません) を自分で試してきました おかげで、いろんなコントロール法を覚えました 余裕ができてからよくある自己啓発の本を読むようになり、 論理的思考や問題解決方法が認知療法に近いと思うのですが そんな風に思う人はいらっしゃいませんか? ぼんやりした質問になってしまいましたが、 似たような経験などされたかたいらっしゃったら幅広く書き込んでいただけると嬉しいです

  • 自分で学べる認知行動療法について

    会社で、メンタルヘルスの面談や研修を行っており、全国の支社を飛び回っていますが 最近痛感するのが、病気そのものよりも、ものの考え方・感じ方で、主に認知に関する 事です。 カウンセラー等の資格は持っていますが、特に心理学の大学などは出ておらず、言わば セミナーや研修・本で独学に近い形で行っていますが、認知行動療法について、何か いい参考書になる本があれば教えて頂きたく 質問しました。 坂野さんの「認知行動療法」や、大野さん「こころが晴れるノート」等は持っていますが 実践者、もしくは自己スキルとしての最適と思われる本などがあれば、宜しくお願いします。 もちろん、研修の材料や、面談などに役立つ形の本も、教えて頂ければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 認知療法・行動療法

    認知療法や行動療法を自分で実践されてる方、 いらっしゃいましたら、コツなどを教えてください。

  • 認知療法

    主人がうつ病で今クリニックに通っています。最近認知療法についての本を読んで、認知療法をしていただける先生に助けてもらいたいと思い始めました。ただどこに行けばいいのかわかりません。ご存知の方是非教えてください。東京近辺でお願いします。

  • 認知療法に批判的な本またはサイトは?

    認知療法を紹介する本やサイトはよくみかけます。 しかし本当に効果があるのか,個人的には疑問を感じています。 そこで認知療法にたいして批判的かつ客観的にみた本またはサイトがあればじっくり検討したいと思っています。 もしそんな本やサイトがあれば教えていただきたいです。

  • 認知行動療法について

    現在、うつ病で、自分で認知行動療法をしてみようと思っています。 大野裕さんの「うつと不安の認知療法自習帳」を買いました。 半分くらいまでやって、タイトルが「認知療法」だったことに 気づきました。 この本では「認知行動療法」ができないのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 認知療法について

    軽症うつで、現在90~95%の回復状況と医師に言われた治療中の者です。  カウンセラーの薦めで、テキストを参考に認知療法を始めました。テキストは「こころが晴れるノート 大野裕 著」と「もううつにはなりたくない 野村総一郎」の2冊です。それぞれシートの作り方がやや違うのですが、後者の方がシンプルでやりやすいので参考にしてPCを利用してやっています。    シート作成後は頭の中が整理され、あとは実践あるのみという気になるのですが、ところで認知療法にも何か欠点というか、気をつけて進めるべきことはあるのでしょうか。    あるカウンセラーがカウンセリングを始める前に「カウンセリングも一つの治療法ですから、治療には必ず多かれ少なかれ副作用があります。」と言ったのです。  認知療法はカウンセラーの指導のもとにやったほうがいいし、時間もかかる療法だと思いますがどうなんでしょう。

  • 認知療法の考え方を意識した日記について

    大野裕さんの『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』を購入し、認知療法に興味を持ちました。 ところで、認知療法の考え方を意識して日記(のようなもの)を書くことって意味がありますか? ネットでいろいろと調べていたら、そういったことを実践されている方がいるようなので。 具体的には、どういうことに注意しながら日記を書くとよろしいのでしょうか?

  • 認知行動療法とは

    認知行動療法とは何ですか?本見ても抽象的でよくわからないです。具体例がほしいです。例えばこちらから挨拶したけど、かえっってきませんでした。これに対して、チキショー、とおもいますが、認知行動療法だと、どう捉えますか?