• 締切済み

怒った時にうっかりブン投げてしまったもの、何ですか?

ふと疑問に思いました。 喧嘩などしていて、怒ってうっかり手近にあったものをブン投げてしまうことってありませんか? その時あなたは何を投げてしまいましたか? ちなみに、父と私はテレビのリモコンを粉砕してしまったことがあり、後から一生懸命直す羽目になりました。 変なトコだけ似たもんだ…

みんなの回答

  • eva01
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.48

お皿と灰皿ですね。 ちなみにどちらもそのとき付き合ってた人とけんかした時。 しかも別な人なのに状況は同じ。 喧嘩の途中なのに私をおいて帰ってしまったので部屋を出て行く間際に扉に投げつけちゃいました(泣) 今思えば私も最低だけど歩いて帰れない場所に彼女を置き去りにする彼氏もどうかと思う(^_^;) 微妙に辛い思い出~。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!お礼が遅くなり、申し訳ございません。 本人にではなく扉に向かって投げつけているあたり、eva01さんの最期の理性が読み取れますね^^; >歩いて帰れない場所に彼女を置き去りにする彼氏 これは許せないです!本人に存分に灰皿投げつけてOKです!!(コラコラ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.47

目覚まし時計。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!お礼が遅くなり、申し訳ございません。 目覚まし時計は私もあります。 壊れたのか音がちゃんと止まらなくなり、気づけばガチャン、です^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kasha
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.46

怒ってそばにあったティッシュの箱を投げつけたら よけられて箱の角がフスマにささった!! 紙貼りの安普請なフスマではありましたが、 ティッシュ箱にそんな威力があったなんてびっくりです。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!お礼が遅くなり、申し訳ございません。 ティ、ティッシュの箱がフスマにささりますか!?最初、障子と読み間違えたんじゃないかと3回は読み直しました(0_0)!! そんな威力があるなんて、私もびっくりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.45

私が投げた高価な物はデジタルビデオカメラ・・・だな。 子供の運動会当日の朝、頼んでおいたビデオの準備をしてくれなかった主人に怒って、気が付いたら床に叩きつけてましたね~。 (もっとめちゃくちゃになれ~!!って思いながら、やってました。) 充電は出来てないし、テープの空きは確認してない・・という状態で、朝早くからお弁当やら運動会の準備をしていた私は、「間に合わない!」という焦りからいつしかイライラに。  ちょっとやり過ぎ?だったかな。 結局、ビデオを壊してしまったので、友達に 「うちの子も撮っといて!!」と頼みました。(笑) 2台目のビデオカメラは健在でーす。(←当たり前?)

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!お礼が遅くなり、申し訳ございません。 デジカメですか!しかもお子さんの運動会当日に(0_0;)!! 今や運動会は撮影大会でもありますもんね、イライラしちゃうのも何となくわかります。 ・・・でも、せめて・・・せめて次はテープとかにとどめておいて下さい!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mintcandy
  • ベストアンサー率34% (17/49)
回答No.44

そういえば最近は物投げなくなったなぁ、大人になったのかな?と思いつつ、おもしろい質問だったので答えたくなりました。 5年位前ですが、電話の子機を投げて壊しました。 投げつけた場所がタンスだったのですが、そのタンスにも傷がつき… ちなみにその子機は、お金がかかるからと直せないままで今に至ります。親機だけで電話をしてるのでめんどくさいです(笑)

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!お礼が遅くなり、申し訳ございません。 電話の子機をなげて、使えなくなった上にタンスにも傷が・・・まさに泣きっ面に蜂ですね^^; できるだけ早く修理してくださいね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vmikav
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.43

私はノートを投げた事があります。そんくらいかもf^^; 友達は彼氏からムカつくムールがきて携帯を投げようとしたらしいんですが、「壁に投げたら壊れるかも・・・!」ってとっさに判断して床に投げたらしいです。(座ってたんで床の方が近かったらしい・・・) でも折りたたむ部分にヒビが入ってしまって、グラグラしていて携帯がかわいそうな事になっています^o^; 友人は後悔していますよ~(笑)

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お友達の携帯が・・・、でもぐらぐらしてるのに使えるということの方が凄いかもしれませんね^^; そのまま大切に使用すれば話のネタに使えますよ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • showji
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.42

喧嘩で携帯を投げて液晶にヒビ ゲームでうまくいってたのにミスしてコントローラーを投げたら床に傷 あとはノートくらいですかねぇ 基本的に物は投げずに手がでます(爆

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! コントローラーVS床で、コントローラーの勝利とは...! >基本的に物は投げずに手がでます(爆 爆、じゃないですよー。でも、物も手も一緒かな・・・?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17198
noname#17198
回答No.41

うら若き高校生のころですが、なんで怒ったのかはすっかり忘れてしまったのですが、醤油さしを投げたことがありました。壁が汚れて大変でした。

shikikun
質問者

お礼

解答ありがとうございます! 壁が汚れて大変だったことは覚えているのに、怒った理由は思い出せないとは、よっぽど壁の汚れが大変なことになったのでしょうね^^; 次回からは汚れない無難なものを投げてください(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.40

私が投げたことがあるものは・・・ ティッシュの箱、ぬいぐるみ、・・・・あんまり投げませんね^^; 親の夫婦喧嘩で一番すごかったのには、コップ、や皿でしょうか。 静まった後に恐る恐る覗くと破片が飛び散って  母(指切った) 父(足の指切った) で血までポタポタ落ちてました^^; なぜか私が後片付けしてました; 他には道を自転車で通り過ぎようとしたらいきなり横の家の窓から何かが飛んできたことでしょうか(怒声とともに)

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!御礼が遅れて申し訳ありません; megumi0808さんは危なくないものを投げているけれど,周りが...という感じですね. あとよそのお家からものが飛んでくるのは怖いです;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Remm
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.39

いす投げかけました、相手逃げれないスペースだったので思いとどまってよかった。 理科室とかにおいてある木製の重いやつです、いやはや、本当に良かった。 たった2年前なのですが・・・・・

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!御礼が遅れて申し訳ありません; 椅子は椅子でも,あの重いやつですか!それは思いとどまってよかったです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジテレビの初期設定

    実家から父親と一緒に地デジテレビを引き取ってきたのですが、うっかりリモコンを忘れてしまい、こちらの地域の設定をしようにもリモコンが無いと何もできないので困っています。 急遽汎用リモコンでメーカーの設定をしたのですが、メニュー画面等の詳しいボタンも無い簡単なリモコンなのでどうしようも無い状態です。本体スイッチは電源とチャンネル、音量だけだし・・・ やはり純正リモコンが無いとどうしようもないものと、諦めなければならないのでしょうか。 何とか設定メニュー画面が出せないものかと思うのですが・・・ ちなみに日立製のL32-H05です。メーカーの取り扱い説明書にもリモコンありきの説明しかないので。 困っています。

  • 地デジ対応TVとレコーダーの操作方法

    地デジ対応TVとレコーダーの操作方法 REGZA 22A8000とVARDIA RDS1004Kの操作方法が知りたいです。リンクされています。他には何もつけてません。 リモコンでの電源入切が、スムーズにいきません教えてください。 テレビとレコーダー自体で電源を入切すれば、録画したのを見る、まではできるようになりました。 だから、リモコンの電源ボタンは一生触らないつもりでしたが、手がうっかり電源ボタンに触れてしまい、パニクります。 再生や録画などの丸いボタンがある白いリモコンの電源ボタンをうっかり押すと、画面は真っ黒で、右上にHDMI1東芝レコーダーとメッセージが出ます。テレビ放送を見たいと、もう一度、その電源ボタンを押しても、画面は真っ黒なまま変わりません。メッセージも変わりません。 テレビ放送がうつらず困ります。テレビ放送をさっとうつすにはどうしたらいいですか? 1から12の数字ボタンのついた白いリモコンで電源を入れると、時間はかかりますが、テレビに電源は入ります。 しかし、画面に「USB対応機器が認識できません。DVDを使用する場合はクイックメニューで切換えてください。了解」と、エラーメッセージが出ます。 戻るボタンを押しても、消えません。 取説読んでも分からず、あちこちボタンを押しますと、やっと消えます。あちこちボタンを押すと壊しそうで不安です。 そのメッセージを出さないようにするにはどうしたらいいんですか? 壊してしまったんでしょうか? 取説通りにしているのに、エラーが出ます。うまく出来ません。 途方にくれています。 携帯から質問しています。教えてください。

  • テレビ リモコン BS

    この間、テレビのリモコンが壊れたみたいでリモコンだけ買い替えたのですが地デジ、BS/CSとかのボタンの所でBSを押しても変わりません(入力切替でなら入ります。)押したら入る設定方法を教えてくれませんか? ちなみにリモコンはRMF-TX210Jです。

  • どう思いますか?

    私は姉がいるんです。私の家は一戸建てで+屋根裏と言う部屋もあるんです。(通称3Fと言ってます)で、 そこは姉の部屋になっていてこないだ久々に用があり3Fに私が上がっていってテレビを付けようとリモコン触るとリモコンがヌルヌルなんです! それ多分姉が何か食べた後か何か塗った後とかでそのまま触ってるんです。それ、しかも気にしてない感じなんです。(まー、油ものとかのポテト類等食べたりすると手が油で汚れるじゃないですかー。その感じです) こんなヌルヌルリモコン等携帯触りたいと思いますか? ちなみに二階や一階のリモコンはツルツルのピカピカリモコンです!一応キレイに使ってるんで! 私神経質?って言うか分かんないですが、割とそんな油ぎった手そのままにしてリモコン触るとかないし、手はウェットで拭いてとか手ぇ洗ってからリモコン等触るって感じなんで。 (ホント姉って変な所でものっスゴイ神経質なのに、そう言う「物」に関したら無神経・・って言うか(-_-;))

  • 喧嘩

    ちょっと相談させていただきます。 うちの両親が最近よく喧嘩します。原因は父の勝手な所と頑固な所。母のきつい言い方です。 ここ最近、些細なことで喧嘩しています。 でも仲がいいときはとても仲が良いんです。 いつも些細なことで父が怒り、母がきつい言葉を浴びせる、こんなことがよくあります。 いったいどうすればよいでしょうか。 ちなみに父は47歳母は39歳です。

  • テレビが急に切れる ! !

    朝、家族みんなでテレビを見ていましたら 急に暗くなって消えてしまいました。 主電源が落ちていました。 この間も こうなって、子どもに「リモコンを押したんじゃないの ? 」と言って「絶対してないもん !!」と押し問答したのでした。 やっぱり テレビがおかしかったんや。 今日は主電源を入れてもつかなかったのが、子どもが「ポンポン」とたたいたら つきました。それ以後は 普通に見ています。 なんだか変です。差込かどこかの接触不良でしょうか。 電気店へ相談する前に、家で考えられる処置はないでしょうか ?

  • 学びの構造

    ふとした疑問です。 算数や数学(に限った話では無いでしょうが)では、学習するときに「ナゼ?」ということが腑に落ちないと学習できな人が多い気がします。少なからずいるでしょう。例えば、「分数の割り算」や「(-1)x(-1)=1」などは「なるもんはなる」ではなく「腑に落ちる説明」が求められます。これらは計算のルールであり、計算するための道具であると考えられます。腑に落ちないとそこで止まってしまう人も多いのでは無いでしょうか。 でも、普段私達が使うものはその仕組を理解せずに使っています。 例えば、テレビのリモコンはスイッチを押すと電気信号が走って赤外線が照射され…といったことは理解せずに「このボタンを押せばなんだかしらんけどテレビはつくしCHは変わる」で済ましています。リモコンはテレビをつけたりCHを変えるための道具です。原理はわからないけど使っています。子供のほうが得てして覚えが早いです。 別に学習するときに「なるもんはなる」ですべてを通すべきだと思いませんし(原理を知り腑に落ちる解釈をすることで頭に定着します)、機器を使うときにその原理を理解しろ(現実的に無理ですね)というわけでもございません。 この学習プロセス(?)の差はなんなのか?というところがふとした疑問なわけです。 ご意見よろしくお願い致します。

  • ブラックベリーの果汁を絞るのに向いた機材

    ブラックベリーなどのたくさんのカスが出るベリー類の果汁を絞りたいのですが、なにか良い機材はないでしょうか。肝心のベリーは絞る前にミキサーで粉砕されているので、果実の形のままで絞るよりは負荷は低くなっていると思います。 これまでは袋状にした手ぬぐいを使っていたのですが、うっかり力を入れ過ぎると破裂するし、たくさん絞っているとだんだん目詰りしてくるし、あまり使い勝手の良いものではありません。 料理の鉄人か何かで、ソースアメリケーヌを作るときに海老の殻を潰しつつ漉していたのを思い出して、シノワと言う道具の名前を調べ出しましたが、ウチの父曰く、そんなもんで絞れるわけがない、きっとすぐにベコベコに変形して使えなくなってしまう、と言う意見でした。 実際、手ぬぐいで絞った経験を思い返してみても、相当な負荷がかかりそうです。 実際にシノワを使った方のご意見、その他の道具のご提案などがございましたら、ぜひお聞かせください。

  • 暴走する父親

    本当に恥ずかしいことなのですが、私の父親(66、無職)はすぐに『カッ』となりキレやすい人間です。現在は自分名義の通帳・カード・銀行印を母親から取り上げ(※母は父のお金を使いこむことなどしない人間です)常に自分で持っています。さらに呆れることにテレビ・エアコンのリモコンも隠しています(私らはテレビ・エアコンの学習リモコンを購入し対抗)。私ら兄弟が集まり、父を説教しましたが聞く耳を持ちません(父の前ではテレビ・エアコンを絶対つけません。父が別棟で就寝してからテレビ・エアコンをつけるようです)。 別棟の父親は贅沢をしています。あいた口がふさがりません。ストーブがあり、小さなテレビがありなど…。 われわれ兄弟は一時的に母親を避難させてます。 関係ないと思いますが、私の父方の祖母も似たようなことやってたようです。祖父と夫婦喧嘩をした際祖母の実家に帰ったりしていたそうです(祖父はお金が必要になると祖母の実家に行っていたようだ)。さらには父方の大伯母(祖母の姉)も小さい息子をからい、実家に帰って行ったようです。 っといったような教育環境が影響しているのでしょうか? いい対処法があればご教授ください。 我々兄弟はこれが関の山です。 よろしくおねがいします

  • 余命2ヶ月

    12年以上寝たきりだった父が今日、肝臓がんで余命2ヶ月と宣告されました。 病院にいても治療はまったくないということなので、自宅で見ることになりましたが、 実はその家が今ちょっと複雑なんです。 10年以上 兄夫婦と同居していたのですが、事情があって別居しました。(別居した日が、父が入院した日の2日前) 母はもう一生、兄夫婦とは一緒に住む気はないといいますが、残り少ない父の余命を思ったら、その人生をまっとうする間だけでも戻って来て貰いたいと思うのですが、母は必要ないといいいます。 ちなみに父には告知はしないことになりました。 なので、出て行った兄夫婦が万が一戻ってきたら、父に変だと気づかれてしまうような気がするし・・ でも、寂しく母と父だけで一生を終えるのもかわいそうな気がするし・・・ こんな場合どうしたらいいと思いますか? 私はというと、嫁に行った娘です。 兄夫婦が戻らないならば、一時、私が孫たちを連れて実家に帰るつもりです。父には、主人と喧嘩したとか言い訳して・・・・

液体洗剤の色付けの理由とは?
このQ&Aのポイント
  • 液体洗剤は用途を問わず色が付けられていることが大半です。洗剤の成分の多くを占める酸やアルカリのほとんどは無色透明ですし、誤飲を防ぐためかとも思いましたが、清涼飲料水でも色がついているものが多いことを考えるとそうではなさそうです。
  • 液体洗剤には色が付けられている理由は複数考えられます。まず、視覚的な効果を与えることで洗浄力をアピールしたり、商品の特徴を強調したりする目的があります。また、色をつけることによってブランドイメージを形成したり商品間の差別化を図ることもあります。
  • さらに、洗剤の成分の濃度や配合物を見分けるために色が付けられることもあります。例えば、特定の成分や効果を持つ洗剤は特定の色を付けるなど、消費者に分かりやすくするための工夫がされているのです。
回答を見る