• 締切済み

怒った時にうっかりブン投げてしまったもの、何ですか?

ふと疑問に思いました。 喧嘩などしていて、怒ってうっかり手近にあったものをブン投げてしまうことってありませんか? その時あなたは何を投げてしまいましたか? ちなみに、父と私はテレビのリモコンを粉砕してしまったことがあり、後から一生懸命直す羽目になりました。 変なトコだけ似たもんだ…

みんなの回答

  • yax6
  • ベストアンサー率13% (78/583)
回答No.78

三度もスミマセン・・・。 私の知っている人で、ブン投げたものも掲載します。 この質問は回答のしがいがあります。 この質問を立ち上げてくださったshikikun様に感謝します。 えっと・・・。 1)私の親父 →リモコン(昼寝の邪魔すると投げる) →何かの資料(投げていいのか?) →罵声・怒声(投げかけるモノ) 2)バイト先の店長 →レンチ(万引き犯が逃げたとき) →靴(猫を追っ払うとき) 3)法学部の親友 →六法全書(司法試験の邪魔するヤツ) →レコード盤(プレミア物だったらどうすんねん!) →イタズラしたヤツのズボンをドブに向かって投げる(こら) →漬物石(筋トレ名目で付き合わされた。逃げると・・・怖!!) →殺虫剤(周りがウザッタルイ時に投げるらしい) →ブーメラン(威嚇攻撃用らしいが・・・。) →ゴキブリ(女子がうるさいときに・・・。) こんな感じですね。 最後のゴキブリは、余計にウルサクなるような気が・・・。 でもまぁ、2番目の投稿よりかはマシだと思います。 そうそう、最近「銭形平次」の真似して500円玉投げると、オフクロの後頭部に直撃しました。 その後、500円玉はオフクロの財布にIN。 私のお腹には、「ヒジ」「カカト」が直撃しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.77

昔の両親の喧嘩・・・ 怒った父が、母めがけて鰹節のたくさん入った袋を投げつけて見事命中。 床に散らばった鰹節を、幼い私達に、上のほうを拾うように指示を出した冷静な鰹節まみれの母・・・。 恐怖で泣いた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pure88
  • ベストアンサー率30% (42/138)
回答No.76

私の主人ですが・・・ 夫婦喧嘩の時、主人が私めがけて「ペットボトルのキャップ」を投げてきました。 窓際にいた私は主人が投げてきたキャップを「サッ!!」と避けました。 その次の瞬間・・・「ガチャ~~ン!!!」という音が。 なんと、窓ガラスが割れてしまったのです。 二人とも、固まりました・・・ いくら小さいプラスチックの物体でも、当たり所によっては割れるんですね。 窓ガラスの修理代、5500円也。 高い?喧嘩でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.75

私もムカつくと目の前にあるものや、その時手に持っているものを投げつける癖があります。学生時代は辞書や教科書、ノート。今はもうちょっとエスカレートして携帯電話や置時計を壊しました。でも、一方で冷静に窓じゃなくて壁にぶつけようとか考えてる自分もいるんですよね。会社では深夜残業で事務所でひとりだったのでパンチ!で壁に拳サイズの穴を開けてしまったこともあります。隣に貼ってあったカレンダーをずらして隠してあります(^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guly
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.74

面白すぎます、この質問w 私ではありませんが、 その昔、父が、麦茶の入った大きい容器(沸かした麦茶を入れておくようヤツ)を 投げつけた事があります …テレビに向かって。 テレビは壊れかけるわ、あたりは麦茶でびしゃびしゃになるわで、 父以外の家族でプリプリしながら片付けました 当事者の父はまさかテレビの方に飛んでいくとは思わなかったらしく 気まずそ~~に部屋を出てってました^^; 今となっては笑い話ですね~ 質問とは関係ありませんが、 ”回答に対する自信”が”あり”になっているのが結構多いことに笑いましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17451
noname#17451
回答No.73

犬 ペットのミニチュアダックスなのですが、その犬が原因の喧嘩で思わず投げつけちゃいました。 でも日ごろのストレス吹っ飛んじゃいました。 らむ(なまえ)あの時はごめんちゃいな<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.72

はじめまして。 お弁当に付いてきたお醤油パック、ですかね。 「マジッ○カット・こちら側のどこからでも切れます」 って書いてあるくせに、全然切れないんですよ、どこからも。 もう端っこ全部ヨレヨレになっちゃって、あったま来て、 床に叩きつけたら、 開きました… 床を拭いているとき情けなくて、 涙がこぼれました…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yax6
  • ベストアンサー率13% (78/583)
回答No.71

再度失礼します。m(_"_X)m 私の友人の例も紹介しときます。 私よりもえげつないです。 くれぐれもマネしないでください。 普段はいいヤツです。 キライな人間、浮気した彼女、喧嘩相手の彼氏・彼女、机、教卓、ドラム缶、原付バイク、タイヤ、自転車、相手の宝物(精神的+物理的ダメージ)、鎌、鎖、斧、木刀、市内、稽古用薙刀、立て看板、平均台、ボール、バット、お徳用プロテイン、詰め替え用洗剤、電池全種、百科事典、電話帳、キャッシュカード、エアガン、コイン、鉄パイプ、カミソリ、ムカついた先生、自分の兄弟等・・・。 斧と鎌は山中で猪を見かけたときに投げました。人間相手には投げていません。 一度怒ると「理性」「自制心」を同時に投げ捨てます。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >斧と鎌は山中で猪を見かけたときに投げました。人間相手には投げていません。 いやいやいやいや・・・!それでもカミソリや鉄パイプ等々かなーり危なっかしいもの投げちゃってますよ(◎_◎;)?! 教卓にドラム缶まで・・・。マネしたくてもできないです...(__;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yax6
  • ベストアンサー率13% (78/583)
回答No.70

大変キケンなモノを投げました。 よい子も悪いコもマネしないでください。 ペットボトル、ハサミ、レンガ、ブロック、カッター、ハンガー、イス、ハシゴ、リモコン、コンクリート片、包丁、まな板、フライパン、ビン、カン、喧嘩相手本人、相手の靴をマンホールに・・・。 ブロックを投げたときは、こっちまで怒られました。 あのときの先生の顔は怖かった・・・。 調理実習の時、包丁を投げて大惨事になるところでした。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 危険度1位ですね; >よい子も悪いコもマネしないでください。 私も相当悪い子の部類ですが、刃物はさすがに^^; 今後はもう少し危険度の低いものをお願いします・・・!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaburaya
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.69

勉強が進まなくていらいらしてペンを投げたら、ガスファンヒータの中に入ってしまったことがあります。(熱風の出口から) 取り出すの大変でした・・・。部屋中石油だらけになって・・。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!お礼が遅くなり申し訳ございません; ペンがファンヒータの隙間に入ってしまったことよりも、私はファンヒータが壊れなかったことのほうに驚きました(◎_◎;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジテレビの初期設定

    実家から父親と一緒に地デジテレビを引き取ってきたのですが、うっかりリモコンを忘れてしまい、こちらの地域の設定をしようにもリモコンが無いと何もできないので困っています。 急遽汎用リモコンでメーカーの設定をしたのですが、メニュー画面等の詳しいボタンも無い簡単なリモコンなのでどうしようも無い状態です。本体スイッチは電源とチャンネル、音量だけだし・・・ やはり純正リモコンが無いとどうしようもないものと、諦めなければならないのでしょうか。 何とか設定メニュー画面が出せないものかと思うのですが・・・ ちなみに日立製のL32-H05です。メーカーの取り扱い説明書にもリモコンありきの説明しかないので。 困っています。

  • 地デジ対応TVとレコーダーの操作方法

    地デジ対応TVとレコーダーの操作方法 REGZA 22A8000とVARDIA RDS1004Kの操作方法が知りたいです。リンクされています。他には何もつけてません。 リモコンでの電源入切が、スムーズにいきません教えてください。 テレビとレコーダー自体で電源を入切すれば、録画したのを見る、まではできるようになりました。 だから、リモコンの電源ボタンは一生触らないつもりでしたが、手がうっかり電源ボタンに触れてしまい、パニクります。 再生や録画などの丸いボタンがある白いリモコンの電源ボタンをうっかり押すと、画面は真っ黒で、右上にHDMI1東芝レコーダーとメッセージが出ます。テレビ放送を見たいと、もう一度、その電源ボタンを押しても、画面は真っ黒なまま変わりません。メッセージも変わりません。 テレビ放送がうつらず困ります。テレビ放送をさっとうつすにはどうしたらいいですか? 1から12の数字ボタンのついた白いリモコンで電源を入れると、時間はかかりますが、テレビに電源は入ります。 しかし、画面に「USB対応機器が認識できません。DVDを使用する場合はクイックメニューで切換えてください。了解」と、エラーメッセージが出ます。 戻るボタンを押しても、消えません。 取説読んでも分からず、あちこちボタンを押しますと、やっと消えます。あちこちボタンを押すと壊しそうで不安です。 そのメッセージを出さないようにするにはどうしたらいいんですか? 壊してしまったんでしょうか? 取説通りにしているのに、エラーが出ます。うまく出来ません。 途方にくれています。 携帯から質問しています。教えてください。

  • テレビ リモコン BS

    この間、テレビのリモコンが壊れたみたいでリモコンだけ買い替えたのですが地デジ、BS/CSとかのボタンの所でBSを押しても変わりません(入力切替でなら入ります。)押したら入る設定方法を教えてくれませんか? ちなみにリモコンはRMF-TX210Jです。

  • どう思いますか?

    私は姉がいるんです。私の家は一戸建てで+屋根裏と言う部屋もあるんです。(通称3Fと言ってます)で、 そこは姉の部屋になっていてこないだ久々に用があり3Fに私が上がっていってテレビを付けようとリモコン触るとリモコンがヌルヌルなんです! それ多分姉が何か食べた後か何か塗った後とかでそのまま触ってるんです。それ、しかも気にしてない感じなんです。(まー、油ものとかのポテト類等食べたりすると手が油で汚れるじゃないですかー。その感じです) こんなヌルヌルリモコン等携帯触りたいと思いますか? ちなみに二階や一階のリモコンはツルツルのピカピカリモコンです!一応キレイに使ってるんで! 私神経質?って言うか分かんないですが、割とそんな油ぎった手そのままにしてリモコン触るとかないし、手はウェットで拭いてとか手ぇ洗ってからリモコン等触るって感じなんで。 (ホント姉って変な所でものっスゴイ神経質なのに、そう言う「物」に関したら無神経・・って言うか(-_-;))

  • 喧嘩

    ちょっと相談させていただきます。 うちの両親が最近よく喧嘩します。原因は父の勝手な所と頑固な所。母のきつい言い方です。 ここ最近、些細なことで喧嘩しています。 でも仲がいいときはとても仲が良いんです。 いつも些細なことで父が怒り、母がきつい言葉を浴びせる、こんなことがよくあります。 いったいどうすればよいでしょうか。 ちなみに父は47歳母は39歳です。

  • テレビが急に切れる ! !

    朝、家族みんなでテレビを見ていましたら 急に暗くなって消えてしまいました。 主電源が落ちていました。 この間も こうなって、子どもに「リモコンを押したんじゃないの ? 」と言って「絶対してないもん !!」と押し問答したのでした。 やっぱり テレビがおかしかったんや。 今日は主電源を入れてもつかなかったのが、子どもが「ポンポン」とたたいたら つきました。それ以後は 普通に見ています。 なんだか変です。差込かどこかの接触不良でしょうか。 電気店へ相談する前に、家で考えられる処置はないでしょうか ?

  • 学びの構造

    ふとした疑問です。 算数や数学(に限った話では無いでしょうが)では、学習するときに「ナゼ?」ということが腑に落ちないと学習できな人が多い気がします。少なからずいるでしょう。例えば、「分数の割り算」や「(-1)x(-1)=1」などは「なるもんはなる」ではなく「腑に落ちる説明」が求められます。これらは計算のルールであり、計算するための道具であると考えられます。腑に落ちないとそこで止まってしまう人も多いのでは無いでしょうか。 でも、普段私達が使うものはその仕組を理解せずに使っています。 例えば、テレビのリモコンはスイッチを押すと電気信号が走って赤外線が照射され…といったことは理解せずに「このボタンを押せばなんだかしらんけどテレビはつくしCHは変わる」で済ましています。リモコンはテレビをつけたりCHを変えるための道具です。原理はわからないけど使っています。子供のほうが得てして覚えが早いです。 別に学習するときに「なるもんはなる」ですべてを通すべきだと思いませんし(原理を知り腑に落ちる解釈をすることで頭に定着します)、機器を使うときにその原理を理解しろ(現実的に無理ですね)というわけでもございません。 この学習プロセス(?)の差はなんなのか?というところがふとした疑問なわけです。 ご意見よろしくお願い致します。

  • ブラックベリーの果汁を絞るのに向いた機材

    ブラックベリーなどのたくさんのカスが出るベリー類の果汁を絞りたいのですが、なにか良い機材はないでしょうか。肝心のベリーは絞る前にミキサーで粉砕されているので、果実の形のままで絞るよりは負荷は低くなっていると思います。 これまでは袋状にした手ぬぐいを使っていたのですが、うっかり力を入れ過ぎると破裂するし、たくさん絞っているとだんだん目詰りしてくるし、あまり使い勝手の良いものではありません。 料理の鉄人か何かで、ソースアメリケーヌを作るときに海老の殻を潰しつつ漉していたのを思い出して、シノワと言う道具の名前を調べ出しましたが、ウチの父曰く、そんなもんで絞れるわけがない、きっとすぐにベコベコに変形して使えなくなってしまう、と言う意見でした。 実際、手ぬぐいで絞った経験を思い返してみても、相当な負荷がかかりそうです。 実際にシノワを使った方のご意見、その他の道具のご提案などがございましたら、ぜひお聞かせください。

  • 暴走する父親

    本当に恥ずかしいことなのですが、私の父親(66、無職)はすぐに『カッ』となりキレやすい人間です。現在は自分名義の通帳・カード・銀行印を母親から取り上げ(※母は父のお金を使いこむことなどしない人間です)常に自分で持っています。さらに呆れることにテレビ・エアコンのリモコンも隠しています(私らはテレビ・エアコンの学習リモコンを購入し対抗)。私ら兄弟が集まり、父を説教しましたが聞く耳を持ちません(父の前ではテレビ・エアコンを絶対つけません。父が別棟で就寝してからテレビ・エアコンをつけるようです)。 別棟の父親は贅沢をしています。あいた口がふさがりません。ストーブがあり、小さなテレビがありなど…。 われわれ兄弟は一時的に母親を避難させてます。 関係ないと思いますが、私の父方の祖母も似たようなことやってたようです。祖父と夫婦喧嘩をした際祖母の実家に帰ったりしていたそうです(祖父はお金が必要になると祖母の実家に行っていたようだ)。さらには父方の大伯母(祖母の姉)も小さい息子をからい、実家に帰って行ったようです。 っといったような教育環境が影響しているのでしょうか? いい対処法があればご教授ください。 我々兄弟はこれが関の山です。 よろしくおねがいします

  • 余命2ヶ月

    12年以上寝たきりだった父が今日、肝臓がんで余命2ヶ月と宣告されました。 病院にいても治療はまったくないということなので、自宅で見ることになりましたが、 実はその家が今ちょっと複雑なんです。 10年以上 兄夫婦と同居していたのですが、事情があって別居しました。(別居した日が、父が入院した日の2日前) 母はもう一生、兄夫婦とは一緒に住む気はないといいますが、残り少ない父の余命を思ったら、その人生をまっとうする間だけでも戻って来て貰いたいと思うのですが、母は必要ないといいいます。 ちなみに父には告知はしないことになりました。 なので、出て行った兄夫婦が万が一戻ってきたら、父に変だと気づかれてしまうような気がするし・・ でも、寂しく母と父だけで一生を終えるのもかわいそうな気がするし・・・ こんな場合どうしたらいいと思いますか? 私はというと、嫁に行った娘です。 兄夫婦が戻らないならば、一時、私が孫たちを連れて実家に帰るつもりです。父には、主人と喧嘩したとか言い訳して・・・・

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2750DWでトナー交換を行った後もトナー交換メッセージが表示され続ける問題について相談させてください。
  • 私のMFC-L2750DWではトナー交換を行った後もトナー交換メッセージが表示され続ける問題が発生しています。どのようにすれば解消できるでしょうか?
  • トナー交換を行った後もMFC-L2750DWでトナー交換メッセージが消えない問題について教えてください。
回答を見る