• 締切済み

怒った時にうっかりブン投げてしまったもの、何ですか?

ふと疑問に思いました。 喧嘩などしていて、怒ってうっかり手近にあったものをブン投げてしまうことってありませんか? その時あなたは何を投げてしまいましたか? ちなみに、父と私はテレビのリモコンを粉砕してしまったことがあり、後から一生懸命直す羽目になりました。 変なトコだけ似たもんだ…

みんなの回答

回答No.28

いっぱい投げてます! ぬいぐるみ・ティッシュの箱・スリッパ・アイロン・醤油さし・お皿・グラス・湯呑み・丼・イス 食事中に口論になって、思わず手元にあった食器類を…っていうのが多いみたいです。 中身が入ってると後片付けが大変…ガラスのものは飛び散るのでさらに危険です。 怒りにまかせていきなり重たいものを持ったため後にケガが判明、というオチもあったりします。 ところで皆さん、ご自分で片付けなさるんですね! わたしはモノを投げつけて部屋(家)を飛び出す、というのがパターンなので、片付けはいつも相手にさせています(ごめんなさい) あとはお風呂場の戸を蹴り壊したりとか…? もうそろそろオトナになってやめようと思います。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! さりげなく「アイロン」なんて危なっかしいもの混ざってますね。 相手にも、そして自分にも怪我をさせないようなアイテムを選びましょう!(何のアドバイスだ、これ) >わたしはモノを投げつけて部屋(家)を飛び出す、というのがパターンなので、片付けはいつも相手にさせています(ごめんなさい) だめですよ~?そのことがまた火種になったら悪循環しますよ、ほんとに(経験アリ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syoui
  • ベストアンサー率8% (7/81)
回答No.27

喧嘩ではないんですけど、昔、イライラしてどうしようもない時にペンを投げていました。 その後拾いにいくとインク漏れしてて後味悪かったです(~_~;) 今では物を投げたりはしません。その代りに物を叩いたり・・・(いけないですねw) PCが不調になると本体叩いちゃったりします。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私は昔、ペンを投げたのではなく、折りました。しかも授業中に(笑) 「メキィッ」って凄い音がして、皆の視線が痛かった…。 PCが不調でイライラするときってありますよね。でも本体叩いちゃったら本末転倒じゃぁ…(゜-゜;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GWinglove
  • ベストアンサー率21% (39/180)
回答No.26

最近ではありませんが、何年か前まではしょっちゅうでした。 ●家族喧嘩で飛んできたもの ・火箸 ・こたつの天板 ・茶碗 ・薪 ●会社での喧嘩で投げたもの ・受話器 ・ホッチキス ・業務用テープカッター ・紙くず ・スリッパ テープカッターは重くて、あまり飛距離は伸びませんでした。 以来、投げつける際、物を選ぶようになりました。 よりダメージが大きく、(精神的に、あるいは物理的に)、片手で投げれるそこそこの重さの物をと。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 危ないのがいくつか混ざってますねー^^; >テープカッターは重くて、あまり飛距離は伸びませんでした。 飛距離伸びなくて良かったですよ(0_0;)!! >以来、投げつける際、物を選ぶようになりました。 よりダメージが大きく、(精神的に、あるいは物理的に)、片手で投げれるそこそこの重さの物をと。 せ、せめて精神的ダメージが大きい方を選んだ方が…いや、どっちもどっちかな;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 083
  • ベストアンサー率17% (32/180)
回答No.25

留学の修了証明書です。 A5位の大きさで、分厚いボール紙製のフォルダーに証明書が収めてあるものです。 ルームメイトと仲良く修了証明書を事務室に貰いに行った帰り、ルームメイトが「貸して?」 って言うので渡したら、事もあろうに地面、それも雪の上に置いた。 慌てて拾ったら紙の表紙が濡れてシミになっていた、私は彼女に 「私怒ってるんだけど!?」と言ったら「だから?」と言われ、 そこでぶちキレて、その修了証明書を地面に叩き付けました。 パァーンと、めんこのような音がしました。 証明書、自分で拾って帰りました、カッコ悪。 拾うなら、投げるなと…

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ルームメイトの方は一体何をしたかったんでしょう?? ただ持てなかったから地面に置いたのか、いじわるなのか…???? しかし、キレても証明書を相手にぶつけることなく地面に叩きつけたのは、やはり良心がそうさせたのでしょうか^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10303
noname#10303
回答No.24

自分のスケジュール手帳を 床にブン投げ 日付がバラバラに。 並べ替えて復活させるのに 数十分を要し その間に すっかり冷静さを 回復しました。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! バラバラになったスケジュール帳を元に戻すのに数十分…! お疲れ様でした^^; どうも皆さん、投げた後の後片付け中に冷静さを取り戻してますね。 やっぱり「投げる」という行為である程度スッキリしてるからでしょうか(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jon-uoo
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.22

色々投げていますなァー 女房とバトルやった時 ゴミ箱のゴミをブ散らかしました。一瞬 怪我させない様に、との思いが其の時頭を走ったような気がしました。 其の後 結局自分で後かたずけをするはめに成り     情けない事其の上なしでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jon-uoo
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.23

色々投げていますなァー 女房とバトルやった時 ゴミ箱のゴミをブ散らかしました。一瞬 怪我させない様に、との思いが其の時頭を走ったような気がしました。 其の後 結局自分で後かたずけをするはめに成り     情けない事其の上なしでした。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございました! >一瞬 怪我させない様に、との思いが其の時頭を走ったような気がしました。 喧嘩をしてるのに、この配慮。よい旦那さんですね~。 平気でリモコン投げつけてくるウチの父にも見習って欲しいです。 …壊した後にアロンアルファで一生懸命くっつけてる姿は微笑ましかったですが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.21

出そうで出ていないので・・・ むかーし、台所で夫婦ゲンカが起こった時、とっさにそばにあった水入りペットボトル(二リットルが2/3くらい残っていた)を夫に投げつけました。 当らなかった上に、子どもにももにしがみつかれて泣かれました。(爆) しかし後で振り返って、皿とか刃物とかいろいろアイテム?が揃う中、ダメージ度が高く後始末が簡単なものを選んでいた主婦根性の自分に感心しました。(ぉぃ)

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そういえばペットボトル出てませんでしたね。 お子さんにしがみつかれて泣かれたとあっちゃ、旦那さんへの怒りも消えるのではないでしょうか(笑) 主婦のアイテムとしては、しゃもじが無難な気がします。 持ちやすいし、投げやすい(?)し、あんまりダメージも無く、後始末も簡単かと(コラコラ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

高校時代、自分ではコントロールが効かないようなイライラに襲われた時に、思わず床にハンガーを投げつけた事がありましたね~。 見事にパキ~ンと割れてしまい、実はそれがお気に入りのハンガーだったため、直後に大泣きしました。 で、泣きながら気付いた事は、「物を投げるより、泣いた方がスッキリする」って事! 人に話すと、「泣いてストレス発散なんて、赤ちゃんでもあるまいし~」と笑われますが、あの時は、ホント 泣いてスッキリしましたね~(笑)!

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! まさに“泣きっ面に蜂”といいましょうか^^; せめて、壊れてもいいものにしておけば、と後から後悔しますよね。 私も泣いてスッキリすることがありますが、変な手段として「歌う」ってのがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.19

昔ファミレスでバイトしていたとき、湯気を立てたご飯が乗ったライスプレートがまるでフリスビーのように私めがけて飛んできました。とっさにキャッチしてしまったのですが、キッチンから「○○(私の名前)!!!とるなよォ!!」と怒鳴り声が。キッチンで働いていた社員の方が切れて投げたものだったようで、割れる音を聞いてスッキリしたかったのに私がナイスキャッチしてしまったおかげでなおさらムカついたそうです。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! せっかくキャッチしたのに怒鳴られるなんて、なんて理不尽な^^; その社員の方はよっぽど怒ってたんでしょうかね? せめてご飯の乗ってないお皿にしないと食べ物がもったいない! …ツッコミ所がちがう?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジテレビの初期設定

    実家から父親と一緒に地デジテレビを引き取ってきたのですが、うっかりリモコンを忘れてしまい、こちらの地域の設定をしようにもリモコンが無いと何もできないので困っています。 急遽汎用リモコンでメーカーの設定をしたのですが、メニュー画面等の詳しいボタンも無い簡単なリモコンなのでどうしようも無い状態です。本体スイッチは電源とチャンネル、音量だけだし・・・ やはり純正リモコンが無いとどうしようもないものと、諦めなければならないのでしょうか。 何とか設定メニュー画面が出せないものかと思うのですが・・・ ちなみに日立製のL32-H05です。メーカーの取り扱い説明書にもリモコンありきの説明しかないので。 困っています。

  • 地デジ対応TVとレコーダーの操作方法

    地デジ対応TVとレコーダーの操作方法 REGZA 22A8000とVARDIA RDS1004Kの操作方法が知りたいです。リンクされています。他には何もつけてません。 リモコンでの電源入切が、スムーズにいきません教えてください。 テレビとレコーダー自体で電源を入切すれば、録画したのを見る、まではできるようになりました。 だから、リモコンの電源ボタンは一生触らないつもりでしたが、手がうっかり電源ボタンに触れてしまい、パニクります。 再生や録画などの丸いボタンがある白いリモコンの電源ボタンをうっかり押すと、画面は真っ黒で、右上にHDMI1東芝レコーダーとメッセージが出ます。テレビ放送を見たいと、もう一度、その電源ボタンを押しても、画面は真っ黒なまま変わりません。メッセージも変わりません。 テレビ放送がうつらず困ります。テレビ放送をさっとうつすにはどうしたらいいですか? 1から12の数字ボタンのついた白いリモコンで電源を入れると、時間はかかりますが、テレビに電源は入ります。 しかし、画面に「USB対応機器が認識できません。DVDを使用する場合はクイックメニューで切換えてください。了解」と、エラーメッセージが出ます。 戻るボタンを押しても、消えません。 取説読んでも分からず、あちこちボタンを押しますと、やっと消えます。あちこちボタンを押すと壊しそうで不安です。 そのメッセージを出さないようにするにはどうしたらいいんですか? 壊してしまったんでしょうか? 取説通りにしているのに、エラーが出ます。うまく出来ません。 途方にくれています。 携帯から質問しています。教えてください。

  • テレビ リモコン BS

    この間、テレビのリモコンが壊れたみたいでリモコンだけ買い替えたのですが地デジ、BS/CSとかのボタンの所でBSを押しても変わりません(入力切替でなら入ります。)押したら入る設定方法を教えてくれませんか? ちなみにリモコンはRMF-TX210Jです。

  • どう思いますか?

    私は姉がいるんです。私の家は一戸建てで+屋根裏と言う部屋もあるんです。(通称3Fと言ってます)で、 そこは姉の部屋になっていてこないだ久々に用があり3Fに私が上がっていってテレビを付けようとリモコン触るとリモコンがヌルヌルなんです! それ多分姉が何か食べた後か何か塗った後とかでそのまま触ってるんです。それ、しかも気にしてない感じなんです。(まー、油ものとかのポテト類等食べたりすると手が油で汚れるじゃないですかー。その感じです) こんなヌルヌルリモコン等携帯触りたいと思いますか? ちなみに二階や一階のリモコンはツルツルのピカピカリモコンです!一応キレイに使ってるんで! 私神経質?って言うか分かんないですが、割とそんな油ぎった手そのままにしてリモコン触るとかないし、手はウェットで拭いてとか手ぇ洗ってからリモコン等触るって感じなんで。 (ホント姉って変な所でものっスゴイ神経質なのに、そう言う「物」に関したら無神経・・って言うか(-_-;))

  • 喧嘩

    ちょっと相談させていただきます。 うちの両親が最近よく喧嘩します。原因は父の勝手な所と頑固な所。母のきつい言い方です。 ここ最近、些細なことで喧嘩しています。 でも仲がいいときはとても仲が良いんです。 いつも些細なことで父が怒り、母がきつい言葉を浴びせる、こんなことがよくあります。 いったいどうすればよいでしょうか。 ちなみに父は47歳母は39歳です。

  • テレビが急に切れる ! !

    朝、家族みんなでテレビを見ていましたら 急に暗くなって消えてしまいました。 主電源が落ちていました。 この間も こうなって、子どもに「リモコンを押したんじゃないの ? 」と言って「絶対してないもん !!」と押し問答したのでした。 やっぱり テレビがおかしかったんや。 今日は主電源を入れてもつかなかったのが、子どもが「ポンポン」とたたいたら つきました。それ以後は 普通に見ています。 なんだか変です。差込かどこかの接触不良でしょうか。 電気店へ相談する前に、家で考えられる処置はないでしょうか ?

  • 学びの構造

    ふとした疑問です。 算数や数学(に限った話では無いでしょうが)では、学習するときに「ナゼ?」ということが腑に落ちないと学習できな人が多い気がします。少なからずいるでしょう。例えば、「分数の割り算」や「(-1)x(-1)=1」などは「なるもんはなる」ではなく「腑に落ちる説明」が求められます。これらは計算のルールであり、計算するための道具であると考えられます。腑に落ちないとそこで止まってしまう人も多いのでは無いでしょうか。 でも、普段私達が使うものはその仕組を理解せずに使っています。 例えば、テレビのリモコンはスイッチを押すと電気信号が走って赤外線が照射され…といったことは理解せずに「このボタンを押せばなんだかしらんけどテレビはつくしCHは変わる」で済ましています。リモコンはテレビをつけたりCHを変えるための道具です。原理はわからないけど使っています。子供のほうが得てして覚えが早いです。 別に学習するときに「なるもんはなる」ですべてを通すべきだと思いませんし(原理を知り腑に落ちる解釈をすることで頭に定着します)、機器を使うときにその原理を理解しろ(現実的に無理ですね)というわけでもございません。 この学習プロセス(?)の差はなんなのか?というところがふとした疑問なわけです。 ご意見よろしくお願い致します。

  • ブラックベリーの果汁を絞るのに向いた機材

    ブラックベリーなどのたくさんのカスが出るベリー類の果汁を絞りたいのですが、なにか良い機材はないでしょうか。肝心のベリーは絞る前にミキサーで粉砕されているので、果実の形のままで絞るよりは負荷は低くなっていると思います。 これまでは袋状にした手ぬぐいを使っていたのですが、うっかり力を入れ過ぎると破裂するし、たくさん絞っているとだんだん目詰りしてくるし、あまり使い勝手の良いものではありません。 料理の鉄人か何かで、ソースアメリケーヌを作るときに海老の殻を潰しつつ漉していたのを思い出して、シノワと言う道具の名前を調べ出しましたが、ウチの父曰く、そんなもんで絞れるわけがない、きっとすぐにベコベコに変形して使えなくなってしまう、と言う意見でした。 実際、手ぬぐいで絞った経験を思い返してみても、相当な負荷がかかりそうです。 実際にシノワを使った方のご意見、その他の道具のご提案などがございましたら、ぜひお聞かせください。

  • 暴走する父親

    本当に恥ずかしいことなのですが、私の父親(66、無職)はすぐに『カッ』となりキレやすい人間です。現在は自分名義の通帳・カード・銀行印を母親から取り上げ(※母は父のお金を使いこむことなどしない人間です)常に自分で持っています。さらに呆れることにテレビ・エアコンのリモコンも隠しています(私らはテレビ・エアコンの学習リモコンを購入し対抗)。私ら兄弟が集まり、父を説教しましたが聞く耳を持ちません(父の前ではテレビ・エアコンを絶対つけません。父が別棟で就寝してからテレビ・エアコンをつけるようです)。 別棟の父親は贅沢をしています。あいた口がふさがりません。ストーブがあり、小さなテレビがありなど…。 われわれ兄弟は一時的に母親を避難させてます。 関係ないと思いますが、私の父方の祖母も似たようなことやってたようです。祖父と夫婦喧嘩をした際祖母の実家に帰ったりしていたそうです(祖父はお金が必要になると祖母の実家に行っていたようだ)。さらには父方の大伯母(祖母の姉)も小さい息子をからい、実家に帰って行ったようです。 っといったような教育環境が影響しているのでしょうか? いい対処法があればご教授ください。 我々兄弟はこれが関の山です。 よろしくおねがいします

  • 余命2ヶ月

    12年以上寝たきりだった父が今日、肝臓がんで余命2ヶ月と宣告されました。 病院にいても治療はまったくないということなので、自宅で見ることになりましたが、 実はその家が今ちょっと複雑なんです。 10年以上 兄夫婦と同居していたのですが、事情があって別居しました。(別居した日が、父が入院した日の2日前) 母はもう一生、兄夫婦とは一緒に住む気はないといいますが、残り少ない父の余命を思ったら、その人生をまっとうする間だけでも戻って来て貰いたいと思うのですが、母は必要ないといいいます。 ちなみに父には告知はしないことになりました。 なので、出て行った兄夫婦が万が一戻ってきたら、父に変だと気づかれてしまうような気がするし・・ でも、寂しく母と父だけで一生を終えるのもかわいそうな気がするし・・・ こんな場合どうしたらいいと思いますか? 私はというと、嫁に行った娘です。 兄夫婦が戻らないならば、一時、私が孫たちを連れて実家に帰るつもりです。父には、主人と喧嘩したとか言い訳して・・・・

SDカードの認識について
このQ&Aのポイント
  • SDカードの認識に問題が発生しています
  • 16GBのSDカードは認識されるが、64GBのSDカードは認識されない
  • LenovoのノートブックでのSDカード認識不良について
回答を見る