• ベストアンサー

家庭教師(塾関連)のバイトをしたいのですが…。

i-feel-happyの回答

回答No.1

以前塾講師のアルバイトをしていたものですが、難しいと思います。 基本的に大学生のテスト期間は生徒のテスト期間と重なりますので、補講が増える期間でもあります。また回りも同じ大学生ですし、テスト期間中に代役を探すのは難しいと思います。 自分の経験では、担当していた授業はよほどのことがない限り休むことはできませんでした。先輩が修士の試験を受けるときに休んだぐらいです。 ただ期間によっては毎日入れるというのは魅力的だと思います。一度さまざまな塾に事情を説明して面接を受けてみてはいかがでしょうか?

nanabox
質問者

お礼

有難うございます。なかなか難しいですが、様々な塾に事情を説明してみるのも良い手ですね。

関連するQ&A

  • バイトするなら塾か家庭教師

    塾講師などのバイトを考えていますが、 バイトするなら塾か家庭教師か、どちらの方が負担は少ないですか? どう言った負担かと言われると困りますが、 やり易いと言うか、続きやすいと言う事です。

  • 塾と家庭教師のアルバイトについて

    初めて塾か家庭教師のアルバイトをしようと考えています。 そこで質問ですが、 1 面接のときに筆記試験はどのような内容でしょうか。 2 受け持つ科目はどのくらいでしょうか。 3 高校生の授業も受け持つようになるんでしょうか。 4 どの科目が重宝されるんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 家庭教師のバイト

    家庭教師のバイトは、専門学校卒では無理なのでしょうか どこの求人も大卒になってます 小学生でもいいので、専門学校卒業でも出来る家庭教師はないものでしょうか? ちなみに専門学校は家庭教師の科目にあるような専門ではないです

  • 理系の家庭教師と塾講師のバイトについて

    理系の家庭教師と塾講師のバイトについて 都内私立大学に通う1年生の女です。 バイト経験はないのですが学生なら家庭教師、塾講師が自給が高くて良いのではと思い検討中です。 家庭教師、塾講師のそれぞれの良い所、悪い所を教えて下さい。 またここの会社が良いだの悪いだのもあったらお願いします!!

  • 家庭教師、塾講師のバイト

    バイトについて質問です。 私は現在大学生で、今度家庭教師か塾講師のバイトをしようと思っています。 そこで質問です。 小、中学生の社会はやっぱり日本史を勉強しなおさないと厳しいでしょうか。 当たり前ですが、採用試験があるようなので素で受けるか否か考えています。 当方は国語、英語、世界史で受験した私文ですが…日本史はまるっきりすっからかんです。正直世界史も当時のノートを見直さないと危ういくらいです。 もちろん、採用されたら授業に支障ないくらいには勉強するつもりですが、採用試験前の勉強は必要なのでしょうか(塾ごとに差はあるでしょうが、あくまで一般的な話として受け止めてください)。 よろしくお願いいたします。

  • 家庭教師か塾でのバイトを考えています。

    家庭教師か塾でのバイトを考えています。 春から大学です。 まだ大学のオリエンテーションが無いので、時間割もサークルの予定等も全く分からない状態です。 バイト登録の時に「入れる時間帯にチェックを入れる」とかがあっても入力できません。 ですが、なるべく早く始めたいので、すぐに登録したいです。 こういう時はどうすればいいのでしょうか? 予定が分かるまで待つしかないのでしょうか?

  • 塾講師や家庭教師

     大阪(京阪沿線)に住む21歳大学生です。アルバイトを探しています。1年間資格試験浪人(といっても現役大学生ですが)として過ごすつもりでおり、効率の良いバイトをしようと思い、塾講師や家庭教師を探しています。今までに2年半ほど塾講師(集団・個別)の経験があります。 やはり集団指導は時給が良いですが、なかなか募集がないように思います・・・。どなたかご存知ではないでしょうか? それから、京大セミナーという塾の個別指導をされてる方、もしくはされていた方はおられませんか?個別の時給がどのくらいなものか教えてください。集団の非常勤と同じ・・・というようなことはないと思っているのですが・・・。 塾の個別指導ならば家庭教師の方が時給としては恵まれているようにも感じますが、いささか家庭教師の経験がないものですからどのようなものかわかりません。家庭教師と塾講師の大きな違い、メリット・デメリットなども教えていただきたいです。

  • 家庭教師や塾講師のバイトって稼げないことはないですか?

    教師が東大生や医大生の特別進学塾・プラチナ家庭教師派遣などはバイトでも破格の給料だろうと思いますが、 そういうごく特殊な塾などを除いて、一般的な補習・進学塾や家庭教師のバイトだと時給に換算すればせいぜい1000~1200円くらいではないでしょうかね? 塾は夕方からはじまるので一日のコマ数はたいてい1、2回だから1日に3000円くらいにしかならないんじゃないでしょうか。 週に2、3回やったとしても月に2~3万くらいしかもうからないですよね? 自分も塾講師バイトをやったことあるんですが、頭脳労働のバイトのくせして居酒屋やレストランの肉体労働のバイトのほうが長時間働けるからもうかるような気がするんですが。 もちろん一般的な塾などでもバイトでかなり稼いでいる方たちはある程度、主力選手的な存在として会社から任されている方というやや例外的な方で、一方で任される程度がふつうの仕事量のいわゆるヒラ的なバイトの人ではあまり稼げないと思いますがいかがでしょうか? もちろん後者のヒラ的な人のほうが多数派だろうと思います。ある程度自分も指導のため予習などをしてくる必要もときにはありますしその時間も考慮したりするとあまり割りに合わないことはないでしょうか?

  • 塾講師と家庭教師

    塾講師と家庭教師のバイトについてです。 塾講師のバイトと家庭教師のバイト、双方のメリット・デメリットを教えて下さい。 また、採用時のテスト問題の難易度、面接時や実際に働き始めてからの服装や髪型についても教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 塾講師や家庭教師のバイト

    大学で友達がいない暗い人間でも塾講師や家庭教師のバイトはできますか? そのような人にはどちらのほうが向いていると思いますか? 生徒の学力を上げたいという意欲はあります。