• 締切済み

英文を読むときの3つの目的?

本も出している現役東大生の田村正仁という人が、英文を読むときに3つの目的を持って読むと、より質の高い読解力がつくと言っていたのですが、肝心のその目的がその人の講座を受けないと教えてくれないので、わかりません。この3つの目的とは何だと思いますか?あるいは知っている人がいたら教えてください。

みんなの回答

回答No.2

 こんばんは。girugaさんはこれから大学受験を控えているのでしょうか?  この類のアドバイスはなかなか参考になるものではないのですが、一応私の体験談をお伝えします。  私が浪人時の受験直前の時期に英文読解で意識していた点は以下の3つでした。 (1)速読:集中力を高めて一気に読み進む。バラ読みでいいから、文章の中からできる限りの情報を拾い、テーマやストーリーを断片的にでもつかむ。また、どこが理解でき、どこが理解できないかをここで判別し、どの部分の解釈に時間を使うかを決める。 (2)精読:理解できていない、または重要と推測した部分を何度も読み、文脈を細部まで突っ込んで考える。訳すときは「自分のおばあちゃんに話してもわかる」くらいの平易な日本語にする。 (3)要約:最終的な文章の大意をまとめる。  あなたがどの程度英語を理解できるのかわかりませんが、上の(1)(2)(3)は同時に身につくものではありません。個人差はありますが、一応英語に無縁だった高校生が英語を勉強する、という前提で続けると、(2)の精読から入っていかざるを得ないと思います。  うーん、そうですね…例えばあなたが編み物を習得しようとするとします。スムーズに早く編むには最初から早く編むことを意識してもダメですね。編み方の決まりをしっかり覚え、繰り返し繰り返し同じ動作を反復して初めて速く編むことができる。これは英語の学習に当てはめると授業→復習のサイクルに当たるのです。  速読も、要約も、「英語の決まり、法則=文法の習得」という土台の上に成り立つ、と私は考えています。単語を知っているだけで読めてしまう人は相当頭がいいと思うので、そういう人のアドバイスは自分の頭の程度と相談して参考にする方がいいと思います。まずは習ったことをしっかり活用できるようよ~く復習。そのうえで速読や要約にチャレンジし、どれくらい身についているか確かめる、という繰り返しをしてください。ご参考になれば幸いです。長い道のりですががんばってください。

giruga
質問者

補足

ちなみに英語は英検準2級を持っています。(3)の大意をまとめるのは難しそうですが、試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現役東大生とか言ってもしょせん一人の大学生なんですから、そんなものを真に受けるのはバカバカしいことです。その目的が何であっても、世の中の英語のできる人のほとんどは、それを知らずに問題なく英語を読み書き話しています。 というわけでどうでもいいのですが、仮に私が聞かれたら、次のように答えると思います。 ・5文型 文が難しくなればなるほど、5文型のどれなのかが重要になってきます。 ・一文単位で見ないで段落単位、またはもっと大きな単位で見ること。 3つめは思いつきませんでした。辞書を引いたらその項目を最後までじっくり読むとか、それくらいでしょうか。

giruga
質問者

お礼

確かにそうですね。もしかしたら英文を読む早さが飛躍的に上がるのではと思い質問したのですが、やっぱり地道に英文をたくさん読んで、速読力を上げていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文解釈の本って何冊も必要ですか?

    長文は英文解釈の本が必須になるということで 「ビジュアル英文解釈」や「英文読解入門基本はここだ」、「ポレポレ英文読解プロセス50」、「英文解釈の技術100」の4冊を友達に勧められました。 「4冊やらなければ早慶には受からない」と言ってました。 僕は、英文解釈というのは文章を正しく読むためにやっているわけで、英文解釈のための英文解釈というのは正直ナンセンスだと思うのですが。ましてや、どの本も著者が違うので、違った読み方をしていて、混乱しそうなのですが。 どう思いますか?

  • 英文読解力をつけるのにお薦めの本

    読解力をつけたり、語彙を増やすときに夏目漱石の「こころ」はとても良い教材だと思います。日本人ならばほとんどの人が読んでいて、日本語のお手本になっているとおもいます。では、これと同様に英語のお手本となっていて、米国人、英国人に広く読まれている本をご存知でしたら紹介してください。(英文読解力をつけるのがです。)

  • 英文が複雑すぎると読めない

    英検準1級 長文読解問題120という本で長文の勉強をしているのですがわからない単語が多いのと複雑な英文が多くてあまり読めません わかる単語で構成されている文、わからない単語は少ない英文はあまり苦戦しないで読めるのですが1つの英文にわからない単語がたくさんあると「本当に同じぐらいのレベルの長文の本なの?」といった感じになります それにとても複雑な英文になるとまったく読めません 単語は調べれば対処できますが複雑な英文の場合どのように対処すればいいでしょうか?

  • 英文読解の参考書の必要性について

    私は、受験生です。 先日、友人に勧めで英文読解の参考を買ったのですが、当たり前の事しか書いてなくて驚きました。 語彙力や文法力がそこそこあれば必要無いと思うのですが、いかがでしょうか? ちなみに買った本は、西きょうじ先生の『英文読解入門 基本はここだ!』 です。

  • 英文の読み込みについて

    こんにちは 英文の読み込みをしようと思っているのですが、読み込みをするにはある程度長い文章を読むべきでしょうか? 私が現在考えているのは、基礎英文問題精講の例題60題、ポレポレ、英文読解の透視図なんですが、これらはいずれも解釈本で一つ一つの文章は短いです。 これらのもので読み込みをするよりは長文でやるべきでしょうか?

  • 英文和訳の方法

     私は現在、大学編入試験を目指しているものです。目指しているのは心理学科です。  試験には英文を和訳する能力が求められます。なかなか、自分で勉強のペースがつかめないので苦しんでいます。  関係はないのですがTOEICで525(L290R235)を取得しています。  (2)何を悩んでいるか?   まず、過去問を解いてみたところ、自分は英文の意味をなんとなーくわかり、なんとなーく訳すことはなんとなくできます  でも文法に沿った訳し方というのがおそまつなんです。  今、以前同じような境遇の方に紹介されていた予備校講師の西きょうじさんの「英文読解入門 基本はここだ!」本を読んでいます。すごくわかりやすいです・・・。  だけど、実際、英文を訳すときに本に書かれていることをどう当てはめてよいのやら・・・わからないんですよね。 うまく、フイードバックできないんです。  西きょうじさんの本を読むと「わかる!」と思うのに いざ、問題を前にして訳そうと思うと「?」となってしまう。  初歩的なところがもうだめかもしれません・・。 英文読解の知識はあるものの、それをいざ、問題を前にするとうまく結びつかなくて・・・。どうしたらいいのでしょうか?   英文を訳すとき、どうしてもヘンテコな英文になったり、コンマがたくさん続いて、長い英文が続いたりするとわからなくなったり、関係詞がどの用法か・・・など頭の中がゴチャゴチャしています。

  • 志望校の英文で速読の練習をするか、易しめの英文でするか

    どちらがいいのでしょうか? 易しめの英文(センターレベル)なら一分間に120~30語程度(文章による)で読めるのですが、二次向けの英文だとそれよりか遅くなってしまいます。 たとえ易しい英文で速く読めても難しい英文が速く読めるようにしないと意味ないかなぁともすこし思いつつも、こういうところが基礎を大切に・・・っていうところなのかなぁと少しわからない状態です。 東大とかは150程度で読まなくちゃいけないとかというのも見かけますが、でも実際その速さで読めてる受験生は少なく東大生でも100程度でしか読んでないということを本で見ました(有名講師の著書) (ちなみにその有名講師の言ってることって本当なんですよねぇ?) やはり二次などの精読で精一杯の英文は100程度を目指して読んでいけばいいのでしょうか? 初めから100を目指すというよりかは150を目指してがんばるつもりですが、でも150ができないからといってそこまでがっかりしないようにするため聞きたかったのです。

  • 英文の論理展開についての質問です。

    どうも英文の読解が苦手でうまく訳せません。単語力は自信があるのですが。入試問題など正解を導けません。 色々本を読んでみると「抽象」→「具体」など日本語(日本語の起承転結のようなもの)と違う論理展開があると気付きました。 日本語の読解力と関係があるとは思うのですが、何か英文の成り立ちが分かるようになる上でのヒントがあれば教えていただきたいのですが。

  • 英文読解の参考書活用について

    一年後に早慶(文系)を受験する者です。 英文読解の参考書選びについては過去に質問して、二つに絞ったんですが(富田の英文読解100の原則・ビジュアル英文読解)、結局どっちをすれば良いのか自分では判断できなかったんで、両方ともやろうと思っています。 しかし、両方やると中途半端な理解になりそうで不安です。おそらく両方の場合、1,2周読んだぐらい受験を迎えそうです。 やはりどっちかに絞って3,4周読み込んだ方が良いのでしょうか? その場合、どちらの本が良いですか?? あと、すみませんが英熟語を覚えるのにオススメの良書があれば、教えて欲しいです・・・。 よろしくお願いします。

  • 英文学習にもなる読み物

    初めまして。Toeicを受けようとしている高校生の娘に、英文読解力をつけさせてやりたいと思います。何か英文雑誌でもとろうかと考えるのですが、どんなものがよいのかわかりません。TimesやNewsweekなどが読めればもちろんいいでしょうが、日本語の本すらあまり読まない子には無理な気がします。本人は英検2級くらいの実力はあります。面白くて、続けられそうなものがよいのですが、そんな虫の良いものありますでしょうか?何かよいアイデアありましたらどうぞ教えて下さい。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 印刷待ち一覧から削除ができず、印刷ができない問題が発生しています。
  • 印刷待ち一覧からの削除ができないため、印刷が待ちの状態で止まってしまっています。
  • キヤノン製品に関する印刷問題で、印刷待ち一覧からの削除が不可能なため印刷ができません。
回答を見る