• ベストアンサー

駿台か週三日制か

magnum2005の回答

回答No.1

駿台じゃないけど片道1時間半の予備校に通ったなあ。その甲斐があったよ。 通学時間のうち、朝はラッシュアワーがあるから無理かもしれないけど帰宅時は電車が空いてるので英単語の暗記や参考書を読むのに使えます。 週3日制の予備校というけど、ほかの日は何をするの? 結局寝てたり遊んだり、勉強以外のことに使っちゃうことになると思うよ。予備校がない日は寝坊したり、その前日は夜更かししたりで生活のペース乱れまくりになると思う。 駿台に通うんだったら毎朝相当早く起きなきゃダメだよね? でもこれが毎日の生活のペースを作ってくれる。その中で授業の予習と復習さえきちんとできれば自然に実力はつくはず。 あとさ、せっかく駿台に通うんだったら、コースの授業のほかに単独の講座を取ったりしたらどうですか? 僕は苦手科目については基礎的な講座をコースとは別にとったし、得意科目については最難関の講座を受講したよ。どちらも正解だったよ。苦手科目は基礎がわかってからぐんと伸びたし、得意科目だってさらに偏差値を伸ばすことが出来たよ。 まあ何にせよ大手予備校のコースはよく出来てますよ。授業を聞いてるだけじゃあダメだけど、予習と復習をして授業の内容を毎回きちんと理解してれば自然に実力がついちゃうように出来てる。すごいものだ。 僕は11月後半くらいから予備校には行かなくなった。というのも、十分に実力がついて苦手な分野が絞られていたから、あとはその苦手な部分を集中的に自宅で勉強しましたよ。それに11月後半ともなるとカレンダーの赤い日は全部模試だから、毎日予備校に行ってると身体が持たないしね。でもこれはあくまでも自分の弱点を自覚できるほどの実力がついてからの話。どこもかしこも苦手という状態じゃ、自宅に引きこもるのは逆効果になるでしょう。 遠くても大手予備校に通うことをお勧めしますよ。

lucky007
質問者

お礼

すみません、遅くなりました。 いちはやい回答ありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • どちらの駿台にするか・・・・・・

    今年浪人が決まった18歳の男です。 予備校はもう駿台のスーパー医系集中コースに決めてるのですが、神戸か緑地かどちらに行こうか迷ってます。 神戸は家から20分くらいで近いのですが、知り合いが一人もいません。 緑地は家からは1時間45分もかかるのですが、生徒の質も講師の質も良いらしく、さらに高校時代の友達もたくさんいて、環境が整ってます。 今は緑地に傾きつつありますが、毎日片道1時間半もかかるとなると予備校に行きにくくなるかもしれないので、皆さんから客観的にどちらが一年後の自分のためになりそうかおききしたいです。

  • 医学部受験 駿台市ヶ谷校舎について

    今、高1で国立の医学部を目指してます。それで、2年から駿台の市ヶ谷に通おうと思っているのですが、家から市ヶ谷まで約1時間半あります。 国立医学部なら駿台市ヶ谷、と聞いたのですが通学に1時間半かけていくだけの価値があるでしょうか?

  • 駿台について

    今年浪人する者です。 現役の時の偏差値が40代前半ですが March関関同立レベルの 大学を志望しています。 家から20分位で Marchや関関同立レベル専門の A予備校があるのですが、 (小さな所なので名前は伏せます。) ほとんどの生徒が March関関同立レベルの大学には落ち 1ランク下の大学にしか 受かっていません。 その事から 私の両親がA予備校に あまり良い印象を持っていないので 他予備校との校風を比較して バスと電車で1時間かかる 都心の予備校(駿台)へ 通う事にしました。 しかし、先日学校に行く用事があり たまたま進路指導の先生に 予備校を聞かれて駿台と答えましたが "駿台は自分の成績なら ついていけないから止めとけ 河合塾やA予備校にしろ"と言われました。 その事を両親に伝えたら "A予備校ならともかく 河合塾なら駿台と同じ位のレベルだろう 何でそんな事を一々 口出しされないといけないのか" と言われました。 ちなみに駿台に選んだ理由は 強制的に勉強する雰囲気が 河合塾に比べてあるからです。 こんな私が 駿台に行っても付いていけるのでしょうか? また河合塾の方がレベルは下なのですか? 本当は、こんな質問している間に もっと勉強するべきですが スッキリしないので質問しました。

  • 駿台模試について

    現在高2で理系の難関大学を目指している者です。今度、大検を受けて高校を辞めるつもりですが、そうなると、以前学校で受験できた駿台模試が受験できなくなります。 自分の住んでいる県には、大手予備校は代々木と河合がありますが、駿台の予備校はありません。模試の評判なども聞いてみる限り、やはり、高2東大実践模試などもありますし、駿台模試は受ける必要があると思います。 そこで、このような私のような環境にある場合、駿台模試はどうしてもどこか会場で受けることはできないのでしょうか。駿台の予備校が近くにない大検生や浪人生の方々はどのようにされていましたか。似た経験をされた方、ご回答お願いします。

  • 駿台に行こうと思ってるんですが・・・

    大阪に住む高2の女です。 近畿大学、龍谷大学、甲南大学のどれかの経営学部に行けたらなと思ってます。 (わたしの学力は偏差値60くらいの高校の、学年順位50位くらいだとお考えください。 評定は3,8・・・でした) そのため、春の春期講習から駿台に行こうと思ってるんですが わたしはいままで塾とかには行かず、ずっと自宅で勉強してて、 さらに模擬テスト?というのも受けたことがないので、不安でいっぱいです。 しかも、電車で40分かかるくらいの距離があり、電車で通えるかも心配です。 かといって自転車だと一時間半くらいかかります。 授業は英語と国語と日本史を取ろうと思ってます。 週2~3回通うことになると思うんですが・・・ こんなわたしが、駿台に通えると思いますか? でも行かなかったらきっと合格できませんよね? 変な質問でごめんなさい 何でもいいので回答いただけたら嬉しいです(>_<)   お願いします

  • 駿台の校舎選び

    こんにちは!高2の女子です。  予備校で駿台に入ろうと思います。 それで、今校舎で悩んでいます。池袋校か御茶ノ水校のどちらかです。 ・池袋校での私にとってのメリットは、友達がいるしこの人について行きたい!という先生がいるからです。 ・御茶ノ水校のメリットは、家から近いという理由です。 池袋校は家まで1時間かかるのに対して、御茶ノ水校は40分です。 これから受験だし、1時間かけて家に帰ってたら時間の、無駄ですよね?? ・池袋校でのデメリットは、家から遠い。親と駿台の受付の人は1度ケンカしたことがあるので気まずい。 ・御茶ノ水校のデメリットは、友達がいない、この先生がいい!!という先生がいません。でも決して先生は悪くないです。むしろ気合が入っていて分かりやすくて、とてもいいのですが、池袋の先生に比べると、私には池袋の先生の方が合っています。でも、御茶ノ水にはとっても多くの先生がいます。全員の授業を受けたことがないのでまだまだ池袋の先生より、良い先生がいるかもしれませんね。 私は、どちらの校舎に行った方がいいのでしょうか?? 一番聞きたいのは、塾は一人で孤独に行った方がいいのですか?友達とワイワイ行った方がいいのですか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • 駿台お茶の水校と池袋校

    来年、浪人することになりそうなので予備校探しをしています。 駿台のスーパー国公立医系コースに行くことは決めたのですが 校舎を、お茶の水校と池袋校とで迷っています。 双方の特徴(雰囲気、講師、クラス編成、合格実績)など ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 ネットでいろいろ探してみたのですが、いい情報が見つからなくて… ちなみに通学時間はどちらも30分ほどで、同じです。 よろしくお願いします!

  • 河合の松戸か駿台の柏のどちらにするかで迷っています

    今年浪人が決定して予備校を河合の松戸か駿台の柏のどちらにするかで迷っています 志望は強気に東大の文系です(笑)情報量の多さで大手、自習室の開放時間が代ゼミは短かったので、河合か駿台にしようと決めました 河合は東大クラスがありますが、駿台は東大・京大・一橋コースとひとくくりになっているのが不安です ただ私は取手に住んでいるので河合より駿台の方が通うのが楽です 授業内容についてはどちらも通ったことがないのでよくわかりません 河合の松戸か駿台の柏に通ったことがある方、なにか情報を知っている方がいましたらアドバイスお願いしまスm(__)m

  • 予備校について、河合塾、駿台、代ゼミ

    河合塾、駿台、代ゼミ、東大コース 高校卒業程度認定試験を経て、大学受験の下準備的な勉強をしてきて、 年齢的には4月から2浪の人と同じです。 東大に挑戦すべく大手予備校の東大コースに入ろうと思うのですが、河合、駿台、代ゼミについて知っている範囲で良いので以下の質問にお答えください。 1、まず自分は埼玉住みで、おそらく3大予備校に通うには大宮か池袋へ通学1時間弱になると思うのですが、それくらいの方っているんですか? 2、予備校ってそもそも東大入ろうと思ったらいくらするんですか? 3、現在、数学と英語はセンターで旧帝大レベルはとれるのですが、世界史と地理がまったく無勉です。もちろん政経と地学もです。予備校開始までに世界史とかやったほうが良いですよね?こんな状態から東大コースに入るには具体的にいまからどんな勉強をしていけばいいですか? 特に「3」については具体的に東大のコースに入るのにこういうレベルの学力が必要だとか、いまからこうしたらいいとか教えてくださるとうれしいです。東大のための努力なら何でもします。

  • 駿台か河合か

    以前にも同じような質問させていただしました高校一年の女です。 タイトルのとおりなのですが、駿台か河合の冬季講習どちらにしようか迷っています。(療養中なため今はあくまでも予定ですが) 両方とも最寄りの駅から二駅離れたところにあり、入学することになったとしても自宅からも高校からも通いやすいので非常に悩んでいます。 私は早慶の法・商系志望ですが英語がいまいち伸びず(10段階7or8)、困っています。 駿台は周りのレベルが高いと聞き「ここで必死に頑張れば、一年後には実力も上がっているのではないか」と思いました。(校舎によって色々違うだろうし予備校行くだけで実力が上がるとは思ってません) ですが河合はアットホームでわいわいしてて楽しいだとか、文系向きだとか聞いて二つの間でかなり揺れてます。(でもその環境で実力が伸びるのかが不安です) とにかく今はたくさん勉強して色々な知識を身につけたいので、駿台のがいいのかなあと考えているのですが… 結局どこに入ろうと自分の頑張り次第だとわかっていますが、参考にしたいのでどちらかに通っている方や予備校に詳しい方がいましたら、色々教えていただいきたいです。