• ベストアンサー

中学2年生です!友達について…

noname#11664の回答

noname#11664
noname#11664
回答No.4

私は中学生時代、特に中2って今までの人生の中で最悪の時でした。 女の子と話が合わないから男の子と仲良くしてたらそれが女の子達の気に食わなくて…とかほんとにもう色々ありましたよ。 学校に行くのが本当に嫌でたまんなかったけど通い続けました。 何でかというと、 「このぐらいで学校に行けなくなるほど私は弱いはずない!」 「ここで学校に行かなかったら私はあいつらに負けたってことなんだ!」 って自分で自分に喝入れまくってたからです。 私は自分の中学生時代に早々と見切りをつけて、高校生活に賭けることにしました。 だからクラスの子とも別に遊ばず、男の子にガリ勉と言われるのも放置で勉強してました。 色んな高校を見に行って自分が本当に行きたいところを探しました。 それで高校では中高6年間分合わせてもお釣りがくるくらい楽しい3年間を過ごしました☆ 一生付き合っていける素敵な友達もたくさん見つけたし、最高でした。 中学校に根性で3年間通いきって卒業した時には本当にすかっとしました。 「こんなとこ2度と来ないもんねー!へへへ!」 って声に出さずに言ってやりました(苦笑) 今も大事ですが、これからの未来の方がもっともっと大事です。 今この瞬間に思い悩みすぎて大事な未来までをだめにしないようにしてください! 妹さんだって、親御さんだってあなたの味方なはずですよ☆ いつか今を振り返って「あんなこともあったな」って思える日がきっときます!

関連するQ&A

  • 中学1年生です

    私は不登校で、1週間ほど学校を休みました。 休んだ日に、明日行きたくないな…でも行かなきゃと思うんですけど…行けないんです。行きたくないんです。いじめはないんですけど、何となく避けられている感じがします。学校いけない理由は分かっています。 もう友達や先生に会いたくないんです。学校の事を考えていたら涙が止まらないんです。怖いんです。部活も1ヶ月ほど行ってないです。…転校したいです泣 親には言ってないです。 この理由で転校できるのか もし転校できなければどうすればいいのか 正直わかりません。教えてください!

  • 私立中学から公立中学に転校・・

    以前私立中高一貫に通う娘の不登校でご相談に乗ってもらったものです 中1の3学期に友達とうまくいかず不登校 そのまま終業式に出られず終わってしまい 私が担任と相談致しまして クラスをうまく組んで頂き2年生からは休まず行っております・・が 娘からこのゴールデンウィーク中に真剣に相談され ・ちがうグループに入れてもらって毎日通学しているがつまらないとの事 ・他のクラスになったもめた友達から「うざい」「学校やめろ」と露骨に言われ続けている事 ・本当はもめた本来仲良かった子たちの仲間に又入れてもらいたいがもう駄目だと改めて思った事(これが大きいと思います) ・そして公立に行ってちがう高校を受けたいという事 上記の理由を聞き わたし的にはもったいないと思っていた気持も落ち着きそれならと 前向きに転校の方向で行こうかと思います それで質問なのですが 2学期から転校と思っておりますが そんな簡単に転校は出来るものなのでしょうか? 全然考えてなかったのですがこれから県立を受ける事もできるのでしょうか? その他経験者の方 アドバイスお願い致します

  • 去年、友達関係に悩み、不登校になりました。

    去年、友達関係に悩み、不登校になりました。 保健室登校なんかもしていたのですが「学校をやめるか、転校する」というところまで考えました。それを担任に相談したところ、クラス全員の前で「あいつは今、この学校を去ることを考えている」と言ったらしいのです。 結局、その時期の転校は難しいことを知り、転校はやめました。でもクラス全員の前で担任にあんなことを言われた手前、のこのこと学校に復帰するなんてことも難しくて…とても悩みました。 でも学校へ行くのは“自分のため”と考えることにし、2か月ぶりに教室へ入りました。教室へ入るときは、クラスのみんなが私を「なんで来てんの?学校辞めるんじゃなかったの?」という目で見てるんではないかととても不安に思ったし、留年の可能性もあって苦労しましたが、今は学校には休まず通えています。 いまさらですが、私のこの選択は正しかったのでしょうか?今でも悩むことがあります。 それと、担任の先生はどういう思いであんなことをクラス全員の前で言ったのでしょうか?いま思い返してもやはり、私が学校に戻りづらい環境をつくるためだとしか思えません。 それとも、良かれと思って言ったのでしょうか? 普段は優しい先生だったのでなおさら疑問に思えて仕方ありません。 教えてください

  • 娘の友達関係について。(現在中学一年生)

    現在中学一年の娘の友達関係で悩んでいます。同じ小学校から仲良くしている子が4人、中学で仲良くなった子が4人、娘を合わせて計9人のグループに所属しています。部活動は全員同じで、クラスは5人の子が一緒です。中学から仲良くなった子は小学校から評判が悪く中学でも同じような学校生活を送っています。例えば病気でもないのに欠席をする、授業の途中で平気で帰る、などです。小学校からの友達は染まりつつあり今ではお休みの日など共に行動をしているようです。娘は私が目を光らせているのでそのグループの子達とは遊びに行っていません。先日、娘からこんな話しを聞きました。自転車で登校している・・・携帯を持ってきている・・・お菓子を持ってきている・・・私はそのうち見つかって注意されるよと言いました。結果見つかって厳重注意。その他にショッピングモールで万引きしてるよ・・・私は固まってしまいました。万引きの講習会などもしているらしく異常な会話のようです。すぐにでもグループから抜けるように言うと、一緒にいると楽しく嫌いではないと言うのです。仕方ないので少しづつ距離を置くように言いました。現在5人が同じクラスなのでクラスでは仲良くしていますが、部活では他の部員と仲良くしていているみたいです。長くなりましたがここでアドバイスをお願いしたいのです。これからどんな風に付き合っていけばいいのでしょうか?私としては社会の縮図だと言われている公立中なので色々な事を学んでほしいと思っています。でも今回のような学校内での校則違反ではなく法律で罰せられる違反をしている友達とは正直お付き合いしてほしくないと思っています。今考えているのは、(1)万引きの話しを先生に伝えて進級時のクラス替えの配慮をお願いする。(2)お店側に事情を説明し厳重に警備してもらう。(3)娘に万引きは犯罪だということを懇々と話し自分を見失わないように教えてただ見守る。ちなみに娘本人は困っている様子はありません。イジメをするような意地悪な行為はなく、一緒にいると楽しいので近からず遠からずの友達でいたいと思っているようです。親から見る目線と子供から見る目線は違うようです。確かに明るくて元気できちんと挨拶のできるお嬢さんばかりなのですが、だんだん染まって行く気がして心配です。結局最後は本人次第だとは思いますが、まだまだ年齢が低いので目を離してはいけない気がします。どう対処したらよいのか、どう付き合っていくべきなのか、何かアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 私の中学生の妹は2年弱不登校のままです、

    私の中学生の妹は2年弱不登校のままです、 とくにいじめがあった訳でもなく ただ体調を崩して行かなくなってから日にちが経つごとに行きづらくなったようです、 一度私立から市立学校に変わったんですが 市立では小学生の時一緒だった子ばかりなので 「どうして私立にいったのにここにきたの?」とでも聞かれたのでしょう、 一日行ったっきり「ごめんやけどもう行く気ないから」と言って行かなくなりました。 来年妹は高校生なのですが 本人はまた逃げだそうとしているように見えます。 人の心を動かすのは難しいです、 どうしたらいいですか?

  • 2年生の娘 転校してからお友達がいないみたい

    2年生の娘がいます。 最近転校して3ヶ月がたちます。転校当初はクラスの子の方から話かけてきてくれたりして、スムーズにスタートを切れた感じでしたが、落ち着いてくると本人が頑張らないと親しくはなれないのかなという感じです。 学校が遠いので近所に遊ぶお友達も少なく又習い事等で遊べる日も合わず・・・で放課後遊びを約束してくることもないので、学校内でたくさん遊ばないと親しくなれないと思うのですが、休み時間は1人で図書室に通う日々のようです。 休み時間にお友達と思いっきり遊んで欲しいと思い、娘には図書館に行っていい曜日を約束させて他の曜日はお友達と休み時間遊ぶように自分からも頑張ってみたらと声をかけています。 もともと自分から働きかけるタイプでもなく群れていないとダメなタイプではないのですが、ほっておくとほんとに1人でいるようになりそうで心配です。 今のところ学校に行くのを嫌がることはありませんが、娘自身ほんとのところどのように感じているのでしょうか? お友達と遊んで・・・の話題を出すと嫌がって話題を打ち切りたがるので、本人もお友達がいないことを気にしてるような気はします。 2年生くらいだとこんなマイペースな子がたくさんいてひっついたり離れたりしているものなのか、それとも娘は孤立してると考えて様子を見たりアドバイス(と言ってもどのように親が働きかけたらいいか分かりません)をしてあげた方がいいのか、悩んでしまいます。 転校前は幼稚園の延長のお友達や近所のお友達もいたのでそれなりに放課後約束をして遊んだりして受身ながらも小学生低学年らしい元気な放課後を過ごしていたので、学校内の生活も気になりませんでしたが、今はお友達と遊ぶ姿を見ないので学校の休み時間の過ごし方も気になってしまいます。 今は本人に任せてそっとしておくべきでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。 ちなみに転校は国外の日本人学校への転校です。

  • 中学教師の言動

    訳あって私立中学より公立中学へ転校しました。 中学には小学校で一緒だった友達もたくさんいます。しかし転校しても小学校の頃のようにみんなと打ち解けられず クラスメイトとは会話はしますが、休み時間に一緒に過ごせる親しい友達もいなく、保健室で時間をつぶすことが多くあります。 クラスがつまらないと言って早退することもしばしば。 こうなることはわかっていたので転校をしたいと言ったときに、子どもにいい聞かせました。 仲の良い友達ができないと言っているのは子どもにも原因があるので、見守るしかないと思っております。 そんなある日、少し体調が良くなく、給食も食べられずいたら、担任ではない先生に「午後からの集まり、体調が悪かったら端で休んでな」と言ってくれました。 午後の校庭での集まりの時、体調がよくならず端のほうで座って見学していたら担任が 「なに様のつもりだ!」と大声えで近寄ってきて「他の先生に体調悪かったら休んでいいと言われた」ことを伝えると 担任:「聞いてね~」と激怒し、    「なんでこの学校に来た!理由もないのに来たような奴はごめんだ!」    「お前は前の学校の友達を裏切ってこの学校に来たんだ」    「お前がやるっていうならかかってこい!出るとこでても俺は教師人生に未練はないんだ」    「よく考えてから学校にこい」 と言った数々の不適切発言が飛び出しました。 (この時、子どもは担任に対して一言も言い返すことができなかったようです。) すぐこちらから校長へ出来事を報告しました。その後担任より 「思いが伝わらずに残念ですが、自分の言動で不快な思いをさせて申し訳ございませんでした」と電話がありました。 担任が言う「こちらの思いが伝わらず」とは??いろいろ考えました。 担任はクラスが大好きで大好きなクラスを悪く言う子どもに怒りをもっていたのか 子どもは、学校にきてほしくないのか もしくは私生活でのトラブルでイライラしていたのでは?とか どう考えても今までためていた思いをぶちまけたとしか思えず モヤモヤした気持ちが消えるわけでもなかったので 校長へ連絡を入れ、この件はこれで終わりなのかと尋ねました。 校長:「不適切な言動については担任と時間をかけて話し合い、きちんと注意しました。」     「担任の思いはお子さんに良い方向い向いてもらいたい。そのための指導だったと思いま     す。その中で行き過ぎた言動があったことはあってはいけない事です。そこは申し訳ない。」     「生徒指導担当で出張が多いので学校を抜けることはあるが、そこは副担任が     カバーしていますし、彼のおかげできちんとした生徒指導もできています。」     「彼は私生活を学校に持ち込むようなことは今まで一切ありませ。     ストレスによる発言ではない。それは心外です。訂正していただきたい」などなど・・・ 校長先生は担任を信頼していると言った内容でした。 ようするに学校側は厳重注意をもってこの件はこれで終わり。ということです。 こんなに校長から評価されているのでは、これ以上、話を続けても暴言を吐いた担任は学校から守られ、親が騒いだことで子どもがさらに嫌な思いをするのではないか。 この先進路について学校とは関わりを持たなくてはならないので いいことは何一つないのではないか。 けど、これで終わりにしていいのかといったちょっと複雑な思いでもあります。 子どもが転校する際、私が一番心配していたことは 転校してきたことをクラスメイトに触れられトラブルにならないか不安でした。 その心配を生徒ではなく担任(大人)が触れてくるとは考えてもいませんでしたので とてもショックでした。 さらに教師が「やるならやってやる」といった挑発発言を受けて、子どもが飛びかかっていたらと思うと、ゾッとします。怖いと思いました。 担任からの暴言を受けて、子どもは学校に行きたくないと言い出すし、進路について今が一番大事な時でもあるので、どうなってしまうのかと私自身、眠れないこともありました。 (今は学校に行ってくれています。) 企業ならもう少し違った対応や処分があるようにも思えるのですが 学校というところは全く別ものですか。 こちらが気持ちを切り替えて忘れるしかないのでしょうか どのように事を進めていくのがいいと思いますか? 皆様ならどういたしますか? お考えをお聞かせください。

  • 中学3年生の妹のことで悩んでいます。

    中学3年生の妹のことで悩んでいます。 受験生だというのに彼氏が出来てしまい、毎日ろくに勉強もせずに浮かれています。 両親が勉強しなさいと注意すると逆ギレして逆効果です。 彼氏は一つ年上の子なので、その子は受験を終えていて、一緒に勉強をするということはないようです。 公立の実業高校を受験する予定だそうですが、今の妹の実力では難しいそうです。 家は三姉妹で、私は長女で現在上京して私立の大学に通っています。そして次女も私立の高校に通っているため、家計が苦しく三女まで私立にはいかせられないと両親は言っています。 ですので妹には申し訳ないのですが、どうしても公立高校にいってもらわないと困るんです。 高校卒業後の人生を考えたら、公立でもどこの高校でもいいというわけではないので、なんとかして勉強する気になってもらいたのですが、私たち周りの人間はどうすればいいでしょうか?

  • 友達

    はじめまして。 私は女子高に通う16歳です。 今度、高校二年生になります。 私は、3月に前の学校から、転校したんです。 理由は、家庭の問題があったからです。 私は、前の学校が大好きで、離れたくなかったです。 しかし転校するを得ない状況だったので、転校しました。 でも、その学校は、評判が悪かったんです。。 そんな新しいクラスで、私は友達も出来ず、元々あまり喋らないのですが、さらに喋らなくなってしまいました。 正直、今のクラスはすごく怖いです。 今まであった私の居場所がないんです。当たり前ですが… 今までのクラスの友達にだって相談なんて出来ません。 どうやったら、友達を作れるでしょうか?

  • いじめ⇒転校 復帰したいけど不安…

    カテゴリが違っていたらすみません。 1年で入学した中学校でいじめを受け、さらに校長から聞いたある言葉がショックで中2から転校しました。 ですが、フラッシュバック(?)が起こってしまい不登校になってしまいました…。 しばらく体調不良が続き精神病(状況依存症?)になり、今日はなぜか落ち着いています…。 落ち着いて考えていると、なんだかいじめっ子だけが普通の生活をしてるのにイライラしてきたのでぼちぼち復帰しようと思っています。 もともと普通の生活がしたくて転校したので行きたいです。 転校してから1週間も通っていない状況で、まだクラスメイトの名前さえ覚えていません。 友達(というか分かりませんが…)もまだいません…。。。 すごく不安です。 通学中クラスメイトと出会って話が途切れたらどうすればよいのでしょうか? 3人とかになって話しに入るタイミングを失ったらどうすればいいのでしょうか? 私は復帰したとき、どういう顔で教室に入ればいいのでしょうか? 周りはどういう目で私を見ると思いますか? またフラッシュバックを起こさないようにするにはどうすればよいのでしょうか? 一緒にいて楽しいと思える友達を作るにはどうすればよいのでしょうか? 人間関係などでなにかあればまた不登校になってしまう気がして不安です…。 乱文申し訳ありません。。。 ご回答おねがいします!