• ベストアンサー

パソコン通信時代からPC持ってた人というのは

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

私は、仕事上、個人購入ではなく、学生のころから、マイコンが出てくる前から、演算回路、メモリを組み合わせ、発行ダイオードやニキシー管といった真空管で英数字を表示するだけの機械語プログラミングの頃から計算機らしきものを扱ってきていますがその頃はICとメモリとCPU(中央演算装置)ICで組み立てていました。もちろんフロッピーやパソコン用ブラウン管ディスプレイなどありませんでした。初めて8ビットボードマイコンや16ビットボードマイコンを10万円前後で購入した時は画期的でした。 初めて中古TVを加工してボードマイコンのディスプレイに自作で接続した時は画期的でした。ディスプレイに英数字記号の7X9ドット文字。横16文字x縦8行表示で漢字など扱えませんでした。 ボードパソコン、外部記憶装置はオーディカセットテープの時代を経て順にパソコンらしきものに発達しています。Microsoftでも最初は自動車のガレージで手作りでパソコンを作っていたところから始まっています。 ということで、全て手作りの時代から、マイコンICの時代、ボードマイコンの時代、カラーディスプレイ付きのパソコンの時代、外部記憶装置がカセットテープからフロッピーディスクの時代を経て、ブラウン管とフロッピーを持つ一体型パソコン、Windows3.1の登場となってきたのですが、価格は10万円前後から高くて26万円位でした。ですから現在からみれば、FDやディスプレイなど別々に購入するのが当たり前で、初期のパソコン(初期はマイコンと言っていました)にマウスはついていませんでした。Windowsの登場でトラッキングボールやマウスが出てきました。皆苦労してばらばらで購入していたわけで、パソコン一式買い揃えるには数年かかりで買い揃えて言ったというのが実態ですね。会社でもまだ使えるような代物ではなく、漢字が扱え、漢字の出力できるプリンターの登場するまでは普及もしていませんでした。大型計算機(といっても現在のパソコンより性能が低い)だけが計算機といった時代が長く続きました。 というわけで、パソコンの初期はoron2358さんの想像と異なり、皆、集積度の低いIC部品を購入してマイコン回路図を設計し、プリント基板をドリルとエッチングで作り半田付けでマイコンをくみ上げた手作りのものでした。部品は東京の秋葉原まで行く人に買ってきてもらうか通販で取り寄せるかでしたね。裕福な人がPCを持っていたというよりアルバイトをしながら買いそろ得ていくといくといったのが実情ですね。今のような一一体型のパソコンなど売っていなかったしパソコン店もなく、パソコンメーカーや、周辺機器専用メーカー、ディスプレィメーカーから別々に購入し買い揃えなくてはならず、現在の10BASE-5/2(10BASE-Tの前身)でLANができるようになったのはつい最近のH5年頃からで大学中心ネットワークだけで民間(プロバイダー)のネットワークはありませんでした。プロバイダーが出てきて自宅でインターネットに接続して電話回線経由でパソコン通信できる等になったのは平成7年頃からではないでしょうか。 >10年近く前からPC持ってる人や、80年代からPC持ってる人は、やはり富裕層の家庭の人が多かったんですかね? 10年前はパソコン通信ができるネットワークが存在していなかった。ネットに接続できないデスクトップパソコンだけの時代ですね。1980年代は現在のようなパソコンは存在していませんでしたよ。市場で売っていないパソコンを購入できるはずがありません。 ということです。

関連するQ&A

  • 江戸時代からの儒教について

    江戸から明治時代までに儒教(儒学)を学んでいた人が頭がすごく良かったのはどうしてですか? 比較的お金持ち層や実業家が(渋沢栄一など)学んでいる分野に見られます。 貧乏人は学んでいるイメージがありません。 あれって富裕層や武士階級が学んで価値のある学問なのでしょうか?

  • パソコン通信のNTT(通称 ミカカ)電話代

    今はインターネット全盛の時代で、電話代や従量課金がなくなり、時間を気にせずにインターネットが出来る時代になりました。 インターネットが普及する前はパソコン通信といって、ニフティサーブやPC-VANなどの大手BBSや、草の根BBSなどがあって、そのホストコンピュータに接続するために電話を掛けて通信してたので、市内でも3分10円で通信したり、遠く離れた遠距離では高い電話料金でパソコン通信をしていた思い出があります。 さて、前置きは長かったですが、パソコン通信をされてた方で月の電話代が10万円を超えられた方っていらっしゃいますか? 私の友達(女性)は月の電話代が11万円きてしまって親に起こられたっていうエピソードがあります。

  • 資産1億円以上を持つ人は50人に1人野村総合研究所

    資産1億円以上を持つ人は50人に1人といわれています。日本の富裕層の多さは世界ランキング3位 現在の国内人口は1億2,632万人(2019年1月1日現在)。そのうちの50人に1人を富裕層とするならば、国民のうちの約250万人以上の人が該当の層に当てはまる計算になります。 野村総合研究所(NRI)が2018年に作成した「2017年の純金融資産保有額別世帯数と資産規模についての推計」の調査において、 純金融資産保有額が ・1億円以上5億円未満の富裕層:118.3万世帯 ・5億円以上の超富裕層:8.4万世帯 ・3,000万円以上5,000万円未満のアッパーマス層:720.3万世帯 ・3,000万未満のマス層:4,203.1万世帯 という結果が発表されました。 しかし実際のところ、過去最大である2017年でも 超富裕層は全体の0.16% 富裕層は2.20%と お金持ちである人たちはごく少数であることがわかります。 日本は富裕層が急増中!資産1億円以上は50人に1人? https://stage.st/articles/dvpc8

  • 「富裕層」氏の実態はどのようなものか。

    「富裕層」氏の実態はどのようなものか。 富裕層という言葉がある、・・・いや、今ではあったと言うべきでしょうか。 この富裕層という人たちは、実態はどういう人たちなんでしょうか。 もちろん「富裕層」という言葉がマーケティング用語であることは知っています。つまり、富裕層の人たちが自分から言い出した言葉ではなく、「うまい儲け話」を表す言葉として出現した用語でしょう。 ネットで検索しても、出てくるのは「自分は富裕層です」というサイトは全く無く、全部「うちのサイトからなら、富裕層に対してアクセス出来ます」というマーケティングサイトばっかり。 そのサイトに出てくる富裕層氏というのも、「株で数億の財産を作ったA氏」とか「FXで数十億設けた女子大生B子さん」みたいな、怪しげな人たちばかりだし・・・。 お金持ちの人というのは、この不景気の中でもいることはいるのでしょう。しかしマーケティング用語としての富裕層に該当する人たちが実在するのかは、はなはだ疑問に思ってます。 富裕層は本当にいるのでしょうか? 「層」と言うからには人数がいるはずですが、それはどんな人たち? どなたか「富裕層」氏に会ったことのある方はいらっしゃいますか?

  • 中国人富裕層の実情

    中国人、少なくとも富裕層に関しては相当なお金持ちだと言われていますが、いったいどうやって稼いでるのでしょうか?それとも資産家のような人たちなのでしょうか?

  • パソコン通信時代の邦画

    今から10~15年前でしょうか。 パソコン通信での出会いのストーリーの映画のタイトルがわかりません。 俳優、監督ぜんぜん覚えてないのですが、 覚えてられる方いらっしゃいますか?

  • 戦時中の富裕層について教えて下さい。

    戦時中の富裕層について教えて下さい。 戦前から戦後にかけて、日本のお金持ちor身分がいい人達はどんな生活を送っていたのですか? また、敗戦でなにか生活様式に変化がありましたか? 特に若い世代について興味があります。 ・20歳前後で結婚前の若者(男女)はどんな生活スタイル? ・戦争中は富裕層の御令嬢は何をしていた? その他何でも構いません。当日の富裕層についての情報を頂けたらうれしいです!!

  • 「累進課税」 再強化 をしたら日本はどうなる?

    現在、所得に対し、1800万以上は一律、40%税率だったと思います。 かつては最大75%でした。 累進課税強化を求める声が、格差を埋めるために一部にありますが、 こんなことをしたら、富裕層は、日本から出ていきませんか? (すでに国外に資産をヘッジしている人もいるでしょう。) 金持ち=敵だ と言われているようでいやな気持ちです。 なぜ富裕層になったのか。 それはしっかり働いた。頭を使ったからではないでしょうか。 みな平等である必要はないと思うのですが。 ■ただ見解は立場によって変わるのでしょうね。 総中流と言われた時代もおかしかったのではないでしょうか。

  • 昔、パソコン通信の時代のこと。

    今から20年位前、ニフティのパソコン通信をしていました。 いろいろな興味ある分野で、情報交換していました。 たまに、オフ会とか言って、どこかに集まって飲んだり、一緒にハイキングしたりしたことがあります。 今も、パソコン通信ではなく、ネットで、そのようなものはあるのでしょうか。 オフ会を希望しているのではなく、趣味に関する、意見交換の場で結構です。 2チャンネルとも違うし、よくみかけるものは、匿名であるために、とんでもない発言をするようなものが多いような気がします。 もし会ったとしても、また、実名がわかったとしても、恥じることのないような意見交換の場はあるのでしょうか。

  • パソコン通信

    前世紀末には、インターネット環境も整っていませんでした。ですので、バイナリデータの送受信のできない、「パソコン通信」が大流行しましたが。大手の「パソコン通信」企業としては、PC-VAN、NIFTYSERVEなどが主でしたが、現代でも尚、バイナリデータの送受信のできない、「パソコン通信」企業はありますか? もしあるのであれば、教えてください。 あの懐かしい、パソコン通信をもう一度、体験してみたいのです。よろしくお願いします。