• 締切済み

価値ある人生か?楽しい人生か?

noname#21883の回答

noname#21883
noname#21883
回答No.7

質問者さんが1か2で悩んでいるのは、自分の心の中にある 「社会的な面」と「自己の面」の間で悩んでいるのではないですか? 奉仕という行為には社会的な価値があり、その「社会的な価値」 に憧れる部分と、自分の願望を突き詰めていくという、 本能的な楽しみとの両方が質問者さんの心の奥にあって、 その二つが、お互いを「不純なもの」として見ているのかもしれません。 心の中の2が1を見ると、自分が偽善的に見えてしまい、 1から2を見ると、欲にかられた人間に見えてしまう。 私の場合、1も2です。 人に奉仕すること。それも自分が好きでやっている行為です。 誰かに気がつかれなくても、感謝されなくても、やる時はやります。 やりたいから、やります。 1なら1、2なら2、としてしまうから、葛藤してしまうのです。 奉仕も2。やりたいと思ったからやる。 やりたくないならやらない。それでいいと思います。 大体奉仕の行動が素晴らしいかどうかわかりません。だって 誰かを助ける時、「助けたいから助ける」のですよね。 「自分が助けたいから」。要するにこの行為も2です。 でもここに、人に感謝されたい…という“見返り”の気持ちが入ると 混乱します。 だけど、この“見返り”の入った奉仕はすでに「奉仕」じゃなくなっているので やる必要も無いし、「ありがとう」の言葉が無くて頭にきてしまうのであれば、 それは「やらない方がマシ」です。 うーん何だかまとまりの無い文章となってしまいましたが 伝わりましたでしょうか。 文章が下手で申し訳ない。

pcbc
質問者

補足

なるほど、しっかり伝わりました。 わかりやすかったです^^ >奉仕という行為には社会的な価値があり、その「社会的な価値」に憧れる部分と、自分の願望を突き詰めていくという、本能的な楽しみとの両方が質問者さんの心の奥にあって、その二つが、お互いを「不純なもの」として見ているのかもしれません。心の中の2が1を見ると、自分が偽善的に見えてしまい、1から2を見ると、欲にかられた人間に見えてしまう。 たしかに、一理あります。『社会的価値』理性の目で見ているといっても、そういう潜在的な想いはあると感じますし、心の中の1と2が、お互いを『不純なもの』としてみているとおもいます。 困るのが、素直に考えれば、それが大きくなるということなんです。 しかも、私なりに究極に求めるとすれば、1と2はぜんぜん違う物になると思うんです。 例えば、私が人に商品を提供する時、1の志で歩んでいるとすれば、『人々に喜ばれる物を提供して、その喜びの代価としてお金を貰おう』なんですが、2で歩んでいるとすれば『人々に売れる物を提供して、自分の願望達成のためにお金を得よう』 結果同じだとしても、自分の心はぜんぜん違ってくると思います。臨機応変に、時に応じて、その志を変えるとなると、お互いを究極に求めれるんでしょうか、そんな変なことまで考えてしまいます。 未来はどうなるかわかりません、外的事情はどうなるかわかりません、しかし、内的事情が満足するにはどうしたらいいか、それはわかりそうな気がするんです。 自分がしたいと思うこと、自分が信じれること、自分が好きなこと、素直になればなるほどわからなくなります。 まだ答えをだす時ではないからなんでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 気づきました。これが俺の人生なんだなと

    宜しくお願いします。31歳無職喪男です。 最近、いや、といってもずっと前からですね。 気づいてたんです。ずっと自分の気持ちを隠してた!これが俺の人生なんだなと。 このクソつまらん人生が俺の人生なんだな、と。 たいしたこともやらず、いつも後ろ向きな姿勢で毎日つまんねー、毎日つまんねーって 心に描いているのが俺の人生なんだな、と。 皆さんは楽しい人生描けてますか? 毎日充実した人生を送れていますか? 回答、おまちしております。 そして、僕がこの先、充実した人生を送るにはどうしたらいいのかアドバイスの方をお願い致します。m(__)m

  • 生きてる価値

    こんにちは。 私は高校三年生です。 周りの親戚などからは 17歳っていうのは人生で1番良い時期だよ、と言われますが ふと、たまに 自分には生きてる価値があるのだろうか?と考えてしまい 涙が止まらなくなってしまう時があります。 学校でも、それなりに充実した時間を過ごしており 周りから見れば普通の女子高生だと思います。 学校には友達も居て、男の子ともメールや電話もします。 どうしてこのような気持ちになるのか分かりません。 でもふとした瞬間 自分は孤独だ、生きてる価値はあるのか、自分が死んだら悲しむ人はいるのか?と思ってしまいます。 学校で、4月にクラス替えがあり、 今までのクラスで仲が良かったグループ(4人グループでした)で 私だけクラスが離れてしまい 新しいクラスで思い切り楽しめていなかったり、 親と意見がぶつかってイライラしたり、 進路について悩んで辛くなったり、 今の【人生でいちばん楽しい時期】を心から楽しめていない、 心につっかえるものがある、 そんなことも原因かもしれません。 今も自分の生きてる価値がないのではと思って爆発しそうです。 私はどうすればいいですか?

  • 価値観の合わない人間と友人や恋人になれますか?

    二十代の男です。 俺は自分の人生において、「知性を高め続ける」という事に大きな価値を見出しています。 哲学や心理学、現代思想や文学作品、様々な本を読み、そして学び、人生に対する洞察を深めたいという強い想いがあります。 この世の中には様々な価値観を持った人間がいますよね。 上記の知的な事には無関心で、日々、遊びやカラオケ、スポーツ観戦を楽しみ、思慮が浅く、読書とは全く縁のない人々がいます。 大半の人間がそうではないでしょうか? 自分は今の心境では、そういったタイプの人々と、気持ちを理解し合いたいとは、どうしても思えません。 何故ならば、深く付き合えば付き合うほど、価値観の違いが明るみに出るからです。 そして次第に相手を嫌悪し、やがて疎遠になるでしょう。 俺は、自分と理解し合える友人や恋人が欲しいです。 俺は孤独です。一人で過ごす事は好きです。しかし、時々、つらくなります。 だから俺は思いました。 価値観の合わない人間とも、友人や恋人になれるように自分がなりさえすれば、もっと人生は良きものになるのではないだろうかと。 どうしたら、人生に対しての価値観の異なる人間と、心から親しみを抱ける友人や恋人になれるようになるのでしょうか? そんな事、所詮無理なのでしょうか?根本的な価値観が違うのだから。

  • 価値観の合わない人間と友人や恋人になれますか?

    はじめまして。二十代の男です。 俺は自分の人生において、「知性を高め続ける」という事に大きな価値を見出しています。 哲学や心理学、現代思想や文学作品、様々な本を読み、そして学び、人生に対する洞察を深めたいという強い想いがあります。 この世の中には様々な価値観を持った人間がいますよね。 上記の知的な事には無関心で、日々、遊びやカラオケ、スポーツ観戦を楽しみ、思慮が浅く、読書とは全く縁のない人々がいます。 大半の人間がそうではないでしょうか? 自分は今の心境では、そういったタイプの人々と、気持ちを理解し合いたいとは、どうしても思えません。 何故ならば、深く付き合えば付き合うほど、価値観の違いが明るみに出るからです。 そして次第に相手を嫌悪し、やがて疎遠になるでしょう。 俺は、自分と理解し合える友人や恋人が欲しいです。 俺は孤独です。一人で過ごす事は好きです。しかし、時々、つらくなります。 だから俺は思いました。 価値観の合わない人間とも、友人や恋人になれるように自分がなりさえすれば、もっと人生は良きものになるのではないだろうかと。 どうしたら、人生に対しての価値観の異なる人間と、心から親しみを抱ける友人や恋人になれるようになるのでしょうか? そんな事、所詮無理なのでしょうか?根本的な価値観が違うのだから。

  • 価値観の違う人と友人や恋人になれますか?

    はじめまして。二十代の男です。 俺は自分の人生において、「知性を高め続ける」という事に大きな価値を見出しています。 哲学や心理学、現代思想や文学作品、様々な本を読み、そして学び、人生に対する洞察を深めたいという強い想いがあります。 この世の中には様々な価値観を持った人間がいますよね。 上記の知的な事には無関心で、日々、遊びやカラオケ、スポーツ観戦を楽しみ、思慮が浅く、読書とは全く縁のない人々がいます。 大半の人間がそうではないでしょうか? 本を何十年も読み続けてきた人と、全く本を読んでこなかった人とでは、世の中に対する認識のレベルにも違いがあるでしょう。 自分は今の心境では、そういったタイプの人々と、気持ちを理解し合いたいとは、どうしても思えません。 何故ならば、深く付き合えば付き合うほど、価値観の違いが明るみに出るからです。 そして次第に相手を嫌悪し、やがて疎遠になるでしょう。 俺は、自分と理解し合える友人や恋人が欲しいです。 俺は孤独です。一人で過ごす事は好きです。しかし、時々、つらくなります。 だから俺は思いました。 価値観の合わない人間とも、友人や恋人になれるように自分がなりさえすれば、もっと人生は良きものになるのではないだろうかと。 どうしたら、人生に対しての価値観の異なる人間と、心から親しみを抱ける友人や恋人になれるようになるのでしょうか? そんな事、所詮無理なのでしょうか?根本的な価値観が違うのだから。

  • 人生が楽しいってどういうことですか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 人生が楽しい 人生を楽しむ とはどういうことですか? 教えてください。 私はこれまで総じて暗い人生だったと思います。 居場所がない、 自分の理想に自分がおいつけない 自分を認めることができない 自分の正しさをみとめられない というか。。。 生活のためにたんたんと生きている感じです。 でも嫌なことはたくさんあって、下にぶれることはあっても 上に上ることはないような・・・。 結婚したり、子供が出来れば、人生が楽しくなるのでしょうか・・・? 誰かに興味を持ってもらえればそれはきっと嬉しいかも知れない。 でも、それは自分が人生を楽しんでるわけではなくて、他人に依存しているような気もします。。。 生活の糧である仕事では一向に貢献できず 自分の社会性を疑ってしまうと、自分には他に価値があるのかと思ってしまいます。。。 仕事が出来るようになっての人生、見たいな価値観が染み付いているのかもしれません。 皆さんは日々の生活で、どうやって人生を楽しんだり、自分を認めたりしているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「自分を大切に」とは、自分にとって価値のないものから遠ざかる

    「自分を大切に」 という言い方が広くいきわたっているようですが、これはいったいどうしたらその効果が一番あるのでしょうか?言い換えれば、自分を大事にするにあたって、どういうことに留意すればそれが実現しやすいのでしょうか? 私は、いろいろ考えてきたのですが、一番大事なのは 「自分にとって無価値なものから遠ざかること」 のように思うのです。それによって、心平穏に、自身の信ずる価値観を追及し実践して生きることができるし、不本意なことに対してエネルギーを割かれず、人生の時間も節約することができる。 このことによって、なにか「好きなこと、価値あることしかやらない」という一種後ろめたい気分が残るかもしれませんが、そういう後ろめたさを払拭して強く生きることが大事だと思われます。人は、価値を信じないものとともになど、有益に生きるほど器用でないと感じます。 もちろん、他の要素も大事なのはわかりますが、このことが要な気がします。 この考え方について、どうお考えでしょうか?

  • 生きる価値とは……

    こんばんは。 質問の内容は題名の通り、生きる価値とは何かということです。 こういう質問サイトで 「私には生きる価値がないから死ぬ」という人がいたりします。 生きる価値って何と考えると簡単なようで難しいです。 生きがいを見つけて、恋人を見つけて結婚をしたり、自分が好きな趣味を見つけて それに没頭する……こういうのはなるほど、「私の人生には生きる価値はある」と思います。 逆に生きる価値がない状況ですが、大学受験を失敗した、ブサイクだから……といった、どこか人生で躓いたときや、比較によって起こると思います。 ただ、生きる価値とは、この世に生まれたことに既に存在していると思うのです。 確かにつらいことも多いことは事実ですが、その分いい事と言いますでしょうか、 そういうことも存在していると思うのです。 ただ人間はどうしても欲が発生します。特に問題なのは他人との比較です。 他人と劣っているから生きる価値云々と言い出すのはないでしょうか。 ただ、この世に生まれたという価値は、他人と比較もできないし減りもしないと考えています。 ……でもブサイクだから、大学受験を失敗したとか、仮にそういう理由だからお前は生きる価値はないと言われても、生きる価値は依然存在しているように思います。 だってそういう理由だから生きる価値がないというのは、おかしくないでしょうか。 誰かがその人の生きる価値を否定できるのでしょうか? それに、それならそれで、また違う道があるように思えます。 ざっと考えてみました。うーん。纏まりはあまりないですが、 生きる価値とは何だと思いますか。生きる価値というのはそもそも無いという考えでも大丈夫です。 それでは、よろしくお願いします。

  • 世界を周りたいという夢を持ってます。 様々な価値観に触れて人生を豊かに

    世界を周りたいという夢を持ってます。 様々な価値観に触れて人生を豊かにしたいからです。でもいくら外観に触れた所で、それって心を充たしたいからじゃないですか。幸せになる方法なら今の環境で十分得ることはできます。人は結局幸せを求めて生きてます。自分は今の環境に満足を得ることは可能です。それなら夢を追う理由って何ですか?欲を追えば大きな幸せは離れていきます。

  • 「太る」「やせる」だけの価値判断しかできない・・・

     私はやせ願望が強く「やせなければいけない」「やせていなければいけない」と決めつけていて、自分の価値がここにしかないような気持ちに縛られています。そんな気持ちに縛られているがゆえに、食に対する執着が強く、朝目覚めるなり一日中「○○は食べていい」「○○は食べたらダメ」みたいな判断しかできず、おいしいものをおいしいと味わう楽しさなく食事をしています。  太ることがすごく怖いんです。太ることが絶対的にいけない・・・1gたりとも許せない自分がいるのです。「○○を食べると絶対的に太る」と決めつけているんです。太ると自分の価値が無いものと判断して、すると「人にも会えないし、外出できない・・・社会的にやっていけない。」・・・と思考が肥大して自分がコントロールできなくなります。  実際の私はと言うと、一般的には標準体重ぐらいなのですが、とても許せません。そして、そう思えば思うほど反動からか暴食も度々繰り返し悪循環に陥ってしまいます。  自分の価値判断が、どうして「太る」「やせる」だけに囚われてしまうのか自分でも根本的な原因が分かりません。心理的に何が隠されているのでしょうか?私自身、価値判断が歪んでいることには気付いているのですが解決策がわからず息苦しい毎日です。もっと楽しい食事がしたいし、違った自分の魅力を見つけて伸び伸びとした生活がしたいです。  どうぞアドバイスお願いします。