• ベストアンサー

電気について

te12889の回答

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.3

文系なので、あてにならない回答ですが・・・。 「発電機」や「電池」からできるものではなさそうなので、どちらでもないような気がします。 でも、流れ方は一方向のような感じですので、「直流」っぽいかも。 ま、静電気発生装置はみつけました。

参考URL:
http://www.rika.com/shinseihin/101323bandegurafu.htm

関連するQ&A

  • 【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れ

    【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れると交流だと電圧が弱まるタイミングがあるので交流の方が安全と思われます】 しかし低圧は交流が600V以下で直流が750V以下と設定されているのはなぜでしょう? 普通に安全面で考えると交流が750V、直流が600Vと設定すると思うんです。 なぜでしょう?

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • 電気の交流と直流(初心者

    (1)交流のメリットは、電圧をコントロールしやすいのが良いのだ。・・と聞きましたが、どうして(直流に比べて???)交流は電圧をコントロールしやすいのですか? (2)交流は電気が、もの凄い早さで、行ったり来たりするらしいですが、どうして逆流したりするのですか? なるべく簡単な説明でよろしくお願いします^^;

  • コンデンサーについて

    こんにちは。 私はコンデンサーについてみなさんに教えてもらって、いろいろなことがわかりました。しかし、まだちょっとだけ気になることがいくつかあります。それは、高い電圧をコンデンサーに蓄えて放電するといっても雷発生装置のように一本の道筋のようになって電気が下に流れるのはいったいどういった仕組みなのでしょうか。放電というのは本来どのように流れるのでしょうか。また、放電というのはいったいどこから流れ出るものなのでしょうか。それから、コンデンサーには、交流は通して直流は通さない性質がありますよね。それなのに電池など直流の電気を蓄えられるのは、電気を流して蓄えているのではないでしょうか。なんだかわけわからなくなってしまったので、身勝手で悪いのですが、回答よろしくお願いします。

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 低圧電気は交流600v以下 直流750v以下と決まっていますが、この電

    低圧電気は交流600v以下 直流750v以下と決まっていますが、この電圧が決まった理由は? ただし、交流と直流の電圧差は交流の実効値と最大値の関係でもないようです。

  • 中2の理科で分からないのを教えてください!

        2つの風船A・Bをセーターでこすってぶらさげました。       | |       ○ ○       ↑ ↑       A  B     こんな感じに。    この2つの風船にはどんな力が加わったでしょう?   (2)風船Aにこすったセーターを近づけるとどんな力が働くでしょう?   (3)↑の様になるのは風船やセーターになんという電気が発生したからですか?   (4)風船Aに発生した電気が-の電気だとすると 風船B・セーター  にはどの様な電気が発生したから?    ・電源装置は何を連続的に変えることが出来ますか?  ・電源装置の直流・交流切り替えスイッチはどちら側にしますか?  ・乾電池は長時間使ってると電圧が下がります。  電源装置は電圧が 下がりますか?上がりますか?  ・電気抵抗が小さく電流を通しやすい物質をなんといいますか?  ・電流の強さは何で決まるのか   

  • 交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ?

    交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ? 電気は直流ではなく、交流で大電圧をかけて送電されていますよね? なぜ、直流電流よりも交流電流の方が、送電線の抵抗の影響を受けにくく、電気が流れやすいのでしょうか?その仕組みがよくわかりません。直流で大電圧をかけて送電しないのはなぜなのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 【電気の電食】電気の電食は直流でのみ発生するのです

    【電気の電食】電気の電食は直流でのみ発生するのですか? 交流だと電食が起きない理由を教えて下さい。 あと電食とはどういう意味ですか?