• ベストアンサー

市民農園に当選しちゃった!!(長文)

with99の回答

  • with99
  • ベストアンサー率41% (41/100)
回答No.4

ご返礼ありがとうございます 肩の力を抜いてください (笑 >3000円の本? 専門書では? 私のは 1000円程度 >PH測定  いえいえそんなに厳密ではありません 苦土石灰でいうと平米あたり  小松菜・トウモロコシ・ネギ・大根など 100g ピーマン・枝豆・レタス・キュウリなど 150g トマト・莢えんどう・ほうれん草など  200g を目安に作物の品種により加減し、種まき・苗の 植え付け前に土と攪拌します アブラムシ対策には前にも記述しましたが 寒冷紗主体です。 でもスイカ・メロンは幼苗の時 葉の裏にびっしりとやむなくマラソン乳剤 莢えんどうも同じく最小限の薬剤に頼ります 近所の農家の人でさえ作付けを諦めている状態です マルチの記述がありましたが 目的というかメリットとして 地温の上昇効果・雑草予防・乾燥防止などでしょう 効果大とと思われます 余談 私の家族にも喘息持ちがおりますので 少々のアブラムシは「ガマン」してます いくらか「マシな収穫」と言えるのは5年ほどでしょうか・・・ でも見た目は悪くとも「自家製野菜」最高です 焦らずにがんばってください

onikaachan
質問者

お礼

肩、めっちゃ力入ってたかもしれません(笑) 鼻息荒くなる勢いですミ(^‥^) 本のこと、とりあえず明日にでも図書館か本屋に行ってみようと思います☆ アブラムシ君には寒冷紗というものを使うんですね。 パオパオとかいうのをよく聞くんですが、それのことでしょうか。 まずはホームセンターへGO!って感じですね。 マルチのことですが、時々見かけることもありますが、見かけない畑もあります(?_?) 使わなければそれでもいいのか、品種によって 使った方が絶対いいってものなのか、 それともできるならすべてに確実に使った方がいいんでしょうか? >いくらか「マシな収穫」と言えるのは5年ほどでしょうか …5年ですか…。市民農園の賃借期間は3年なんですぅ…。 3年でどれだけのことができるのかなぁ。あまり作物の出来は気にしないで、土いじりを楽しむと思った方がいいのかもしれませんね。 それ以降はベランダでささやかに頑張ろうかと思ってます。 とりあえず4月からがとても楽しみです。 あまり気負わずに頑張ってみます(^^; ありがとうございました! また何か面白い話がありましたら教えて下さい☆

関連するQ&A

  • 市民農園の土について

    今年から農園の場所が変わったのですが、以前の所との違いに戸惑っています。以前は普通の茶色の土で、ミミズや土ぐもが多数おり、4.5日あけると雑草まみれだったのですが、今の畑は ・雑草があまり生えない ・虫がバッタとクモしかいない ・土が灰色でカラカラ また、畑には雑草がないのですがまわりの道にははえていてかなり繁っていました。しかし次の週行ってみると草はすべて茶色に枯れて積み上げられていました。1週間空いているのと素人なので、これが除草剤なのか草刈り機によるものか解りません… 知りたいのは ・ここは除草剤を使用しているのか。 ・使われていたとして土を増やすなりすればその影響を減らすことができるか。 の2点です。 そんなに神経質なわけではないですが、せっかく自分で手間をかけて育てる分は無農薬、無化学肥料にしたいので、知りたいと思っています。冬野菜を仕込むか、他の畑を探すか迷っています。。

  • 貸し農園での黒マルチ。

    貸し農園での黒マルチ。 別に新しく土地かりました。 借りる前は草ぼうぼうで土地主さんは草も 一緒に耕し、畝を作ってくれました。 雑草の種が土壌に散らばっていますので 雑草の繁殖が激しいかと思います。 雑草繁殖防止より、元肥(バーク肥料、有機石灰、 化成肥料、ナスビキュウリトマト専用肥料) を入れて黒マルチを被せました。畝上の方は牛糞です。 (5月4,5日) 面倒なので、石灰撒いて、その日に肥料も入れました。 夏野菜を作るのに黒マルチするデメリットありますでしょうか? (土壌がむれる等) テレビの園芸番組では、トマト作りではマルチをかけると 放送されていました。 8畝の内4畝マルチかけています。 よろしくどうぞ!

  • 里芋の肥料について

    おはようございます。 畑を借りて趣味で野菜作りをしています。 先日、ジャガイモ専用肥料と明記された肥料をジャガイモに追肥しました。 その肥料なのですが 里芋に使用できるのでしょうか。 沢山余ったので困っています。 里芋は適していないのなら、 キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、ズッキーニ、山芋、トウモロコシの中で 適している野菜はありますか。

  • こんな農園はどうですか

    いま色々な農園があります。 小区画を貸し出す市民農園、農業体験つきだったり・・ 身近な所にある市民農園ですが、 そこで伺います。 たとえば東京に居ながら群馬で野菜作ったり、もちろん道具付きで農業研修付き、 管理も現地管理人がいて、インターネットを活用しながら、あたかもその場に居るように管理にかかわれる。 企業で行っている現地生産の個人版といったとこでしょうか。 料金と内容や法律の制約などあると思いますが、ここでは大まかなところで伺います。 上に書いたような、個人が遠方の農園を借りて作物を栽培することについて興味がありますか?もしくは利用してみたいでしょうか? いかがでしょう。

  • 透明マルチは何時はずしたらいいのでしょう。

    貸農園を借りて野菜作りに励んでいます。早植え、早蒔きをしましたので、キュウリ、ナス,ピーマン(以上、苗植え)、オクラ、トウモロコシ(以上、種植え)の畝に透明マルチを施しました。このマルチは、何時はずしたらいいのか迷っています。キュウリ、ナス、ピーマンは、花をつけました。キュウリは80センチ、ナスは60センチ、ピーマンは50センチ、オクラは5センチ、トウモロコシは,50センチくらいになりました。場所は、岐阜市近郊で、1日の最低気温は現在、15 ℃、最高気温は25℃くらいです。どなたか詳しい方,よろしくお願いします。

  • みなさんの今日の晩ごはんのメニューを

    みなさんの今日の晩ごはんのメニューを 教えて下さい。 (昨日に引き続きですが。。) うちはトマトパスタ、野菜スープ、 とうもろこしとオクラの白和えです。(←雑誌にレシピがのってました。)

  • 初めて野菜(トマト、きゅうり、とうもろこし等)を育てるのですがお勧めの

    初めて野菜(トマト、きゅうり、とうもろこし等)を育てるのですがお勧めの肥料を教えてください。(追肥と元肥に両方使用できるもの) 窒素 リンサン カリの数値はどれくらいですか 化学肥料と有機肥料とではどちらが良いですか? よろしくお願いします。

  • 追肥は液肥だけでいいのでしょうか?

    つい先日家庭菜園を始め、トマトと、とうもろこしと、きゅうりを育てています。 とうもろこしは背丈が25センチくらい。 トマトは苗から購入したのでもう3段目の花のつぼみが付いています。 きゅうりは種からなので、まだ本葉が1枚出たところです。 とうもろこしとトマトは鉢植えではなく地面に植えています。 きゅうりはそのまま地面に植えられる紙のカップのようなものに種をまいて育てています。 これらの野菜の追肥についてなのですが、 いろんなホームページを見たり検索したりしたのですが、 たとえばトマトだったら 『実がピンポン玉の大きさになったときに、1m2あたり化成肥料50gを施用します』 などとかかれています。 タイミングについていは分かるのですが、 この化成肥料というのは水で薄めるタイプの液体肥料だけでいいのでしょうか? それとも液体肥料だけでは十分ではないので、ちゃんと追肥用の化成肥料を買って畑に撒いてあげたほうがいいのでしょうか?? ちなみに使っている液体肥料はハイポネックスの野菜の液肥というものです。 http://www2.enekoshop.jp/shop/hyponex/item_detail?category_id=12245&item_id=248446 http://hyponex.co.jp/catalog/15/syosai1.html 液体肥料の注意書きには週に1度、500倍にして与えますと書いてあるのですが、トマトがピンポン球くらいの大きさになったらその時からずっと週1回は液体肥料をあげればいいのでしょうか? それとも追肥のタイミングになったら、一度だけ液体肥料をあげればいいのでしょうか?? 他の野菜の追肥のしかたもあわせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • しその香りが・・・

    市民農園でいろいろな野菜作りにチャレンジしています。 しそも種から育てて、やっと大きくなり始めました。が、香りがあまりしません。 肥料のやりすぎということはないと思うのですが・・・。 何故、香りが薄いのでしょう? また、このまま成長していけば香りが強くなるものなのでしょうか? どなたか教えていただけませんか?

  • トウモロコシの肥料について

    趣味程度ですが畑を借りて野菜作りをしています。 トウモロコシの肥料は硫安が良いとき聞いたことがあります。 硫安の代わりになる有機質はありますか? 土を酸性にするので使いたくありません。土を悪くする硬くするなどで農薬や化学物は使いたくありません。何か良い有機質、天然で出来ているの肥料を教えてくさざい。 窒素(チッソ)が必要なので窒素が高い肥料はありませんか? (すみません)油粕以外で教えてくざさい。 宜しくお願いいたします。