• ベストアンサー

スイッチして左ミドルキック

embeの回答

  • embe
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

大学で少林寺拳法をやっていたものです。 私は同時に入れ替えていましたね。 ジャンプというより、すり足でスッと入れ替えて、相手に悟られないように出すのがミソです。 少林寺の場合、すり足が基本です。頭の位置、肩の位置が上下しないように意識してスイッチしていました。 でも、格闘技の種類によっても違うんじゃないでしょうか。

shin-11
質問者

お礼

私の場合、先生によって違うようです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 右足の違和感

    17歳の女子高生です。 私は最近、右足の違和感に悩まされています。左足と右足とではどうも感覚が違って、歩くときにどうしても右足に力がよっているように感じてしまいます。学校から帰ってきたときなど、長時間歩いた後では右足の付け根の部分が痛み、右足と左足とでは疲労感が全く違います。私はかなり右利きが強い方なので、そのせいかなとも考えましたが…。なるべく左足に体重をかけてバランスを取ろうとしても、あまり効果はありませんでした。(ちなみに姉は左右の足の長さが違い、右足の方が若干左足より長いそうです。) 何かいい解決方法やこれが原因なのでは?といったことがあれば、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 左足前の前後開脚に特化した練習方法

    前後開脚ができるようになりたいと自己流でいろいろやった結果、 右足前、左足が後ろならできるようになりました。 (ちゃんとマットと足が平行になり手を上にあげても安定します) でも逆の、左足前、右足が後ろができないのです。 こちらは握りこぶしひとつ分くらい空いています。 なにぶん、素人の自己流なのでやり方がまずかったのでしょう。 (本人的には左右まんべんなくやったつもりなのですが結果がこれです) このまま自己流でやるより、 客観的な意見を聞こうと思って質問しました。 どのような柔軟をしたら、左も右と同じようにできるようになりますか? 自分では、前に出した左足が固いのか、それとも後ろに引いた右足が固いのか、 どっちが原因なのかもよくわかりません。 せっかく片方できたのに行き詰ってしまいました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • ○クロールの片足キックで腰が回ってしまいます?

    ○水泳を楽しんでいる中年男性です。左足のキックが弱いと感じています。片足づつキックをしてみたとこと、右足の時は腰は動きませんが、左足キックの時は、腰が背骨を軸にした感じで左右に動いてしまいました。どうしたら安定したキックが打てるようになるでしょうか??よろしくお願いいたします。

  • 【ムエタイのミドルキック】軸足の踵を返すか

    皆さん、こんにちは。 わからないことがありますので、教えていただけ ないでしょうか。宜しくお願い致します。 私はムエタイのジムに通っているのですが、相手に効くミドルキックの 方法を教えていただけないでしょうか、 ムエタイジムでは例えば右構えならば、右足で蹴って相手に当たる直前に左足のつま先を軸にして踵を相手のほうへクルッと回転させる、という教え方をされました。私が本で読んだ限りでも同様のことが書かれていました。 しかし、私が思うに左足のつま先を軸にして踵を相手に向けるとキックの威力が低下すると思います。経験上、力強いキックを放つことができません。踵を返さないほうが力強いキックができます。 プロの選手でも踵を返す人と返さない人の両方を見かけます。 キックのメカニズム上、どちらの方が強い威力があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ボウリングで左足を右に流す

    ボウリング4歩助走で右足を左足の後ろに流すようですが、私の場合左足が右足の後ろに残った状態で足の裏が床に接してそのままの状態か或いは足の甲が床に接した状態になります。 ボウルを持たないでシャドウですると左足が離れて右足の後に流す事は出来るんですが。 ボウルを持ってやると出来ないんです。 やはり右足の後ろに左足を流すようにしないとバランス的に良くないのでしょうか? それと見た目的にも流した方が格好が良いと思うんです。

  • 右足のキックが出来ず歩くことができなくなった。

    歩くとき右足のキックができないので「びっこをひく」ことになる。 整体師の方に診てもらったところ両足を揃えて背伸びするとき、右足ふくらはぎの筋肉が柔らかいままでまったく緊張してないという。 実際に歩くと右足を引きずって歩くことになり、太ももの背面の筋肉に痛みを感じる。 右足全体がヘルペスに罹っているのを知らずに痛い足を我慢して早足で何キロも歩いてしまい、途中、脚が吊って足の後ろ側の筋肉がヘタッとなったにもかかわらず家まで歩いて辿り着いたあの経験が原因かなと思い当たる。 筋肉が肉離れ(断裂?)でもおこしたのでしょうか? 現在ヘルペスの後遺症と、腱痛?の両方が同時にあって常に痛い状態です。寝転んでいても、椅子に座っていても太ももの後ろと踵の部分が呼応して周期的にビクン、ビクンと痛むのでつらいです。 踵と太ももには皮膚に感覚の無い部分もあります。 現在、皮膚科、外科(腰痛)、リハビリなどがある病院で脊椎分離ずれで脚にいく神経が圧迫されているということで電気治療と(いわゆる)按摩治療を受けていますが、更に別途肉離れなどの治療が必要なのでしょうか。

  • いつも靴を履くときは、どの足から履きますか?

    いつも靴を履くときは、どの足から履きますか? 1.右足から履く 2.左足から履く 3.両足同時に履く 僕は、2の「左足から履く」です。 皆さんはいつも靴を履くときは、どの足から履きますか?

  • 脚の長さが違う・・・?

    Gパンの丈は左右同じなのに、 片方は大丈夫なのに、 もう片方が地面に擦りそうなのは、 どうしてなんですかね? 左右の脚の長さが違うのですかね? ちなみに、 自分は左脚の丈の方が地面に擦りそうなんですが、 これは右脚よりも左脚の方が短いのですかね? 皆さんはこういう経験はないですか? (ちなみに自分は男です)

  • 左半身だけ体が硬く柔軟性が急激に無くなって・・・・

    これって病気でしょうか? 私は41歳になる男性です。 普通の会社員をしています。 今まで大きな病気などもした事はありません。 普段は週に一度ほどジムで軽く体を動かしたりしてます。 身長は170位体重は60キロくらいです。 ここ最近、約半年くらい前から、急激に、左半身だけ体が硬く柔軟性が急激に無くなってきたと感じています。これって病気でしょうか? 具体的に言うと、床に座って開脚した状態で、右足側に前屈します。 そうすると、顔が膝について手は足の指先を触る事ができる。そんなに硬くはなく一般的なレベルだと思います。以前はこれが左側でも右側と同様のレベルで出来ていました。 しかし最近は左足側に前屈をすると、足の指に手の指が届きません。まったく。前屈を開始しようとする姿勢をとっただけで、足の裏のすじから「もう無理」って感じの痛みを発します。 そこを我慢して少しでも前屈を試みますがかなりきついですし、がんばってもとても右足と同じレベルには到達できません。 しかもそれがどんどんひどくなってきている気がするんです。前は左右特に違いを感じることは無かったのにここ半年くらいで急にです。これって病気でしょうか?医者に行くべきでしょうか?

  • ボールを持って、スキップしたら。。

    ボールミートの際、 ボールを両手で持って、左足・左足・両足の順にステップしている人を 見かけます。 その逆の右足・右足・両足の順にステップしています。 私はこれをトラベリングだと思っており、毎回、トラベリングのジャッジをしています。 取られたメンバーはトラベリングじゃないと言い張るのですが、 審判をやられている方にお聞きしたいです。 ボールをミートする際、ボールを両手で持ち、 その後、 スキップのようなステップ 左足・左足・両足 または 右足・右足・両足 のようなステップは、トラベリングでしょうか? もしくは正常な足の運びでしょうか? 宜しくお願いします。