• ベストアンサー

クレゾールについて

ベンゼンにヒドロキシル基が置換したものをフェノールといい、これは弱酸性を示しNaと反応する。それではさらにメチル基が置換したクレゾールはどうなんでしょう?ヒドロキシル基を持っているからやはり弱酸性を示しNaと反応するのでしょうか。 オルト位・メタ位・パラ位でpHに変化はありますか? もしクレゾールが酸性なのなら中性であるNaと反応する異性体はありますか?  ややこしくて頭が混乱しています。詳しい人、教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

フェノール性の水酸基ではなく、アルコールの水酸基であれば水溶液は酸性ですね。 ですから、ベンジルアルコールPh-CH2-OHならば中性でかつ、Naと反応します。 クレゾールはメチル基がフェノールのベンゼン環についたものですね。 メチル基は電子を押し出すような官能基ですから、 オルト、パラでは共役の結果、アニオンが不安定化されるので電離が抑制されpHは上がるのではないかと推測します。メタのものは、この抑制があまりないでしょうからpHはオルト、パラにくらべ低いと考えます。

その他の回答 (3)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

訂正と補足です。 #2 1文目 >水溶液は酸性ですね。 は、「水溶液は中性ですね」の間違いです。 #3 doc_sundayさんの文中に出てくるpKaについて補足します。 pHは濃度によって変わります。酸性度を比較するときにはpKaというものを用いて比較します。pH同様、数が小さいほど酸性度が高くなります。 酸HAにおいて、Ka=[H+][A-]/[HA]、pKa=-logKaです。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2様のお答えが正解だと思います。 >>Naと反応して水素を発生させて、かつ液性が中性なものは この内容ですが、Naと「反応する前の液性」が中性ですよね。反応した後で中性になるほどの強酸は >>C^7H^8Oという化学式で表される芳香族化合物 では、とても思いつかない。 なお蛇足ですが、pKa値は、フェノール:9.82、o-クレゾール:10.28、m-クレゾール:10.09、p-クレゾール:10.26、と#2様のご指摘の通りです。

  • pqowie
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

一般人ですが口出しさせてください。 余計混乱するかもなので見ながして(?)ください。 あってますよ。メチル基は中性なのでひっついても 変わりません。わずかに電離して弱「酸」性を示す クレゾールも「塩基(「Na」OH類)」と反応して 塩(酸と塩基の中和反応)を形成します。クレゾルでは ヒドロキシル基のHがNaと変わった塩(置換基がCH3とONa) ができるはずです。 phのことは私にはわかりません。 中性であるNaと反応する…とはどういった意味なんでしょう…。

martianmax
質問者

補足

C^7H^8Oという化学式で表される芳香族化合物です。 Naと反応して水素を発生させて、かつ液性が中性なものは一体なんなのかと。Naと反応して水素を発生させるならヒドロキシル基かカルボキシル基があげられる。でも液性が中性となるとこの二つは当てはまらないと思うんです。他に官能基が存在するのでしょうか

関連するQ&A

  • フェノールやクレゾールの酸性度の大きさについて

    フェノールやクレゾールの酸性度の大きさについて 問.酸性度の大きい順に並べなさい。 選択肢 1.フェノール 2.オルト-クレゾール 3.メタ-クレゾール 4.パラ-クレゾール という問題なのですが、 メチル基が電子供与性の官能基なので、メチル基をつけることによって 酸性度が低下するということまでは分かりました。 それがオルト、メタ、パラという位置の違いで どのように酸性度が変化するのかがわかりません。 1月10日にテストがあるのでそれまでに回答よろしくおねがいします!!

  • クレゾールノボラックの化学結合の位置

    クレゾールノボラックの化学結合はいろいろな位置にあるものが混合しているものと思います。 ただ、メチル基はフェノール性水酸基に対しオルト位にあることが多いと聞きました。 残り2つのメチレン基はどの部分についていることが多いのでしょうか。 メタに2つ、オルトとパラ、オルトとメタ、などの組み合わせが考えられると思いますが、それぞれの一般的な割合などがわかれば教えてください。 また、ノボラック合成の仕方で割合が変えられるのであれば、それについても教えてください。

  • 芳香族求電子置換反応に関する問題です。

    芳香族求電子置換反応に関する問題です。 1.ベンゼン環に電子供与基が置換すると、臭素化の反応性は高くなる。 2.クロロベンゼンは、オルト‐パラ配向性であり、ベンゼンより臭素化の反応性は高い。 3.ニトロベンゼン、安息香酸、アセトフェノンはいずれもメタ配向性である。 4.オルト‐パラ配向基で置換された一置換ベンゼンの臭素化は、置換基の種類に関わらず、生成するオルト置換体とパラ置換体の比率は一定である。 5.アセトアニリドのニトロ化反応は、オルト位およびパラ位に比べて、メタ位に優先して起こる。 1~5の記述の中で正しい記述を2つ教えてください。 また、誤っている記述の解説を簡単で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 合成時の分離法について教えてください!

    o-クレゾールをライマー・チーマン反応させると、主生成物ヒドロキシル基のオルト位にアルデヒド基が付くもの(20%)と、パラ位にアルデヒド基が付くもの(8%)ができます。前者だけ欲しいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • ベンゼンの配向性について

    この図での反応生成物はどのようなものが考えられるのでしょうか? ベンゼンにおける化合物が2つついている場合のortho-para配向性およびmeta配向性はどのように決定されるのでしょうか? やはり反応性の高い置換基が優先されるのでしょうか? 仮にそうだとすると、この問題の場合はヒドロキシ基が優位となり、ortho位にニトロ化が進むと思いますがいかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 芳香族の求電子置換反応について

    (1)フェノールに過剰量のBr2を反応させた場合フェノールはオルトパラ配向性なので2.4.6トリブロモフェノールが生成するのでしょうか? Br2が1当量の反応は参考書にあるのですが過剰量だとどう反応するのかわかりません。 (2)もうひとつあるのですがベンゼン環にオルトパラ配向性のCH3が付きそのパラ位にメタ配向性のCH3COが付いているニ置換ベンゼンをニトロ化した場合ニトロ基はCH3側から見た2か所のオルト位(CH3CO側から見るとメタ位)につくのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ないですがどなたか教えてください。おねがいします。

  • ナフトールの配向性

    ベンゼンの置換基によってオルト・パラ配向性、メタ配向性があることを講義で習いました。 ナフタレンに置換基がついた場合、たとえばナフトールの場合などはこのような配向性というものは生じるのでしょうか?(複数の置換基がついた場合も生じるのでしょうか?)

  • ベンゾフェノンの求核付加反応について

    有機化学の問題ついての質問です。 ベンゾフェノンのフェニル基に電子吸引基(-NO2)がオルト・メタ・パラそれぞれの位置に置換したとき、カルボニル炭素への求核付加反応への影響と強さの違いを答えよ。 また、電子供与基(-OH)の場合でも考えよ。 と言う問題です。 ニトロ基をつけて共鳴構造式を書いたとき、オルトとパラのとき求核付加反応が起こりやすくなると考えた(ケトンと結合している炭素の電子密度が下がるのがオルトとパラに置換した場合のため)のですが、オルトとパラではどちらで求核付加反応が起こりやすいのかが分かりません。 また、水酸基をつけた場合ではメタについたときが一番求核付加反応が起こりやすいと考えました。 同じく共鳴構造を書いた結果、ケトンと結合している炭素に電子が1番集まりにくいのがメタについた時だと考えたからです。 しかし、オルトとパラではどちらの方が反応しにくいか分かりません。 どちらの場合でも酸性度や塩基性度が影響するのかなと思いましたが、持っている書籍では答えを見つけられませんでした。 どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2置換ベンゼンの語幹について

    2置換ベンゼンではオルト、メタ、パラの3種の異性体が存在しますが、オルトはオーソドックスの語幹からとられていることはよく知られていますが。メタ、パラの語幹はどういうものか教えて下さい。

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?