• ベストアンサー

夫の祖父への香典などについて。

こんな質問、あまり好ましくないとは思いますが、何も分からなくて困っています。 皆さん、お気を悪くなさらず、回答ください。 先ほど夫の祖父がなくなりました。 通夜は3/10木、葬儀は3/11の予定です。 私自身、結婚して5年になります。(20代後半の夫婦です) 夫の実家との同居はしていませんが、自宅から10キロ以内なので、よく遊びにいっている仲(変な表現ですが・・・)です。 夫の兄弟は、独身で実家に同居しています。 質問です。 1)嫁として初めての葬祭になります。 何をしたら良いでしょうか。 子どもたちは、(3歳半-1歳10ヶ月の男の子2人)私 の母に預けて、お手伝いに廻ろうと思っていますが、どこまでの範囲のことをすればいいものでしょうか? 2)香典はいくらくらい包めばよいでしょうか。 お供物代やお花代も要りますよね。 別に、お供えを持っていったほうが良いですか? 3)初七日・法要は、お金を包むものなのでしょうか? それとも、お供えを持っていくもの? 4)孫は、私どもしか所帯を持っておらず、みんな独身。(20代です。) 孫は主人合わせて4人です。 花輪など、必要だと思われますか? 5)他、気をつけたり、した方がいいと思われることはありますでしょうか。 宜しくお願いいたします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazuha77
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.2

ご愁傷さまです。 私は、結婚後すぐに義母の父・義父の母の葬儀が立て続けにありました。 私の経験談から申しますと… 1)特に葬儀に関してはすることがありませんでした。弔問に来られた方へお茶をお出ししたりするくらいでしょうか?通夜晩から身内の方は泊り込みになるので、食料のご用意をされてはいかがでしょうか?あまり食べられないかとは思いますが、おにぎりなどが一番口に入りやすいかと思います。それと簡単なおつまみなども。コンビニなどで手軽に買えます。 2)香典に関しては、お義母様に尋ねてみてはいかがでしょうか?私の時は、香典はしなかったような記憶が・・・しないで後で何か言われるとあれなので、やはりお聞きになられた方が良いですね。 3)初七日は、葬儀後に一緒に行われるので、お供え物とかはしていませんね。法要に関しては、お金とお供え物は毎回しました。金額はご主人と相談なさって決めたらいいと思います。分からなければ、お義母様に聞く事ですよ。 4)花輪もしませんでした。もし、花輪をした方がいい!という話になればすればいいし、どれが正しいっていうのがないので、その家のやり方に合わせたらいいでしょう。 5)特に孫世代はすることが無いと思います。嫁の立場としては、すべてお義母様に指示を仰いだ方がいいでしょうね。自分からやる事を見つけようとしても何をしたらいいか分からないと思いますので。 一段落つくまで大変かとは思いますが、体調を崩されませんように。

i_love_cherry
質問者

お礼

お悔やみ、ありがとうございます。 とてもわかりやすいアドバイス、ありがとうございます。 助かります。 やはり、義母はいろいろ大変かと思いますが、聞いていこうと思います。 それが一番ですよね。 やはり、孫世代は何もしなくていいものなんですね。 ただ、長男の嫁、という建前上、気を張ってしまっています。 子どもも小さいですし、私が動くと、かえって子どもが迷惑を皆さんにかけてしまうのでは・・・と思ったり。 義母に相談してみます。 香典は、しなかったですか。 義母になんとなく申し出たら、「喪主の子に当たるから、いいのじゃないかしら?」みたいな事を言われました。 ただ、別世帯ですし・・・でも、変に義父母に気を使わせても・・・と思ってしまいます。 いろいろ気を揉む問題ですね。(こんな風に表現してはいけないとは思いますが。) ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#118466
noname#118466
回答No.4

No1です。補足しまう。 子供でも孫でも所帯を持てば付き合いは他人と同じです。(実家或いは本家には別の主がいるということ) 従って1万は妥当でしょう。

i_love_cherry
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 簡潔でとても参考になります。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.3

地域によって多少違うと思いますが、身内はなにもしなくていいといわれ、ご近所の方・会社の社員がお茶や食事の支度はしていました。都会だったら、葬儀屋さんがやってくれますので、親戚に挨拶して、お酌するくらいでした。 主人の祖母の時は、遠方でしたので、叔父や叔母たちの宿泊したホテルの食事の予約、帰りの電車のチケットの手配など,葬儀以外の雑用がありました。 香典、花輪は従兄弟同士で相談して決めました。 ご主人は同居していないようですが、ご長男ですか? その場合、直系の跡継ぎや、その嫁として、他のお孫さんたちとは立場も変わってくるように思います。 お義母さんに聞かれるのが一番かと思います。

i_love_cherry
質問者

お礼

ありがとうございます。 親戚の方から、当日は身内は何もしなくていいんだよ、と言われました。 kirara-kiさんのアドバイスで、少し気分も楽になりました。 主人は長男です。 お義母さんも、初めてのことで戸惑っていますが、相談してみようと思います。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

葬儀は喪主が取り仕切って行います。喪主はあなたのご主人でしょうか。通夜や告別式は葬儀社と打ち合わせれば全て手順どおり進めてくれます。供花なども指示・確認事項に含まれています。喪主が若い場合は親戚の経験者に助言を仰ぐことも必要でしょう。 初七日は告別式と一緒に(火葬場から帰った後)済ませる場合もあります。これは昔と違って親戚が遠くに住んでいることが多いためです。 香典は立場によって変わります。喪主なら当然不要。 同居の家族も不要。別居の子供なら10万、所帯をもつ孫なら1万ぐらいでしょう。 当日は喪主を助ける裏方が必要です。相談できる親戚が いなければ葬儀社にその旨告げていろいろ心配事を相談すれば教えてもらえますよ。

参考URL:
http://www.if-u.co.jp/index1.html
i_love_cherry
質問者

お礼

喪主は主人の父です。 一通り、葬儀については決まった模様です。 香典については、喪主の子で、別世帯ですので、1万ほどが相場、ということでいいのでしょうか。 これは、私ども家族で1万くらい、ということですよね。 参考URLも拝見させていただきました。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理の祖父への香典とお花代について

    夫の祖父が亡くなり、夫婦で通夜・葬儀に出席するのですが、 香典はいくらくらいが相場でしょうか? お花代は孫2人合わせて1万5千円だそうです。 となると、香典はいくら包めばいいでしょうか?

  • 義祖父(夫の祖父)の香典が不要?

    夫の母方の祖父(夫の両親と同居でした)が亡くなりました。 夫は次男で、現在義実家とは離れた土地に住んでおります。 香典を準備するにあたって、夫の兄と金額をすり合わせる必要があるかと思い 夫に義実家へ電話で訊ねてもらったところ、義母に「香典は必要ない」と言われました。 私の実家の母に、義祖父が亡くなった連絡と合わせてその旨話したところ、 「あんたたちはもう別世帯なんだから用意しないとおかしい」と言われ、どうしたものかと困っています。 現在私は妊娠中で、当初通夜も告別式も当然行くつもりでいたのですが 義両親に「無理しなくていい」と断られています。 (「でも告別式くらいは出たほうが…」と念押ししたのですが、返答は同じでした) その上夫に香典も持たせないのではあまりにどうかとも思うのですが、 「必要ないと言われたから要らない」と納得している様子の夫に 「突き返されたならそれでもいいから、念のため」と無理やり持たせたほうがいいでしょうか? それともこのように香典不要と言われるケースはままあることなのでしょうか?

  • 義父の一周忌と祖父の三回忌の香典金額について

    私の実家からの香典金額に悩んでいます。 ややこしいのと冠婚葬祭は難しいのとでわからないので教えてください。 11月に主人(長男)の義父と祖父(義母側)の法要が 行われます。 施主は義母となります。義父は婿ではありませんでしたが義母側のお墓に入りました。 あいにく仕事の都合がつかず私の両親は出席できません。 義父と祖父にそれぞれいくら位の金額を包んでもらうべきでしょうか。 葬式の際は祖父に1万円と献花1万5千円。 義父には5万円と献花1万5千円。新盆にはお供物代1万円を包んでもらいました。 祖父が義母側ということで名字も違いますし実家としては失礼のないようどこまですべきか困っています。

  • 義祖父の三回忌

    週末に義祖父の三回忌があり、夫婦で出席予定です。 遠方のため、法要の前日は義実家に泊まらせていただく予定です。 御供えと、御香典を持参しますが、こちらをどのように渡したらいいのか悩んでいます。 義実家宛の手土産があるので、そちらと一緒に法要の前日、お家に伺ったときに渡すのか? それとも三回忌法要の当日、会場(お寺だと思います)で改めて渡すべきか? 渡すのは夫からでよいのか? お恥ずかしながら知識がないのでご教示願います。

  • この場合の香典は?

    亡夫の妹のご主人のお父さん(妹の舅・同居)が亡くなったと連絡がありました。 片道4時間もかかることと、子供がいるため、お香典だけ現金書留で送るようにと、夫の父から言われたのですが、昨年の夫の葬儀には、今回亡くなったお舅さん名と、妹のご主人名でそれぞれ3万円ずついただいています。供物(お舅さん)1万円分とお花(妹のご主人)25000円分も・ 夫は長男だったため、同居していれば別に出さなくていいんだけど、別に暮らしているから私の名前で送るようにとのことです。(私は同居でも兄家族として出すのでは?と思いますが。) 夫は転勤族だったので、私たちは同居したことがなく、子供の教育に適していると判断して現在地に家を購入し今でも私と子供はそこに暮らしています。夫の葬儀もこちらで行い、葬儀費用は全て私が支払い、香典もいただきました。 今回夫の両親は通夜・葬儀とも出席して自分と私の名前の花を出すけど、その花代は自分たちが払うけど、香典は別に送ってくれということなのです。このような場合、いくら送ればいいのでしょうか?わかりづらくてすみませんが、複雑すぎて参考になるものが見つからなかったので、よろしくお願いします。

  • 夫の祖母の四十九日のお供物について

    夫の祖母の四十九日があります。 夫の父が喪主を務めましたので、この度の法要は主人の実家で執り行われるものと思われます。 お恥ずかしながらお供物や御香典等、初めてのことで何もわからず、 姑に何をどの程度こちらから用意させていただいたら良いか教えて欲しいと尋ねたところ、 香料はお断りしているし、何も心配いらないと言われてしまいました。 とはいえ、何も用意しないわけにもいかず、 私の両親にも相談してみました。 すると、地域や家によって違うし、本来なら決まりがあるなら教えて欲しいところだけれど、遠慮されている可能性もあるから、和菓子、洋菓子、乾き物の3品をそれぞれ3000から5000円程度でお供物として用意してお金は持参しなくて良いだろうと提案がありました。 葬儀の際も孫一同(主人含む)でお花があげられていましたが、主人の父が全て手配されたようで、確認するとお金はこちらで済ませているからいらないと言われてなにもしていません。 余計なことかもしれませんが、夫の実家は経済的には特に不自由はしていないと思います。 このような場合、主人の実家は四国ですが、この度の法要にてお供物3品を持参する形で問題はないでしょうか。

  • 通夜に参列しない場合の香典の渡し方について

    ご近所で親しくしている友人のお父様が亡くなられました。 通夜・告別式は明日ですが参列はしません。 ただとても親しくしているのでお香典だけは渡すつもりです。 この場合どのタイミングでどう渡せばいいのでしょうか。 友人の自宅には仏壇はありませんし、ご実家までお供えに行くこともできません。 後日、御仏前を手渡しすれば問題ありませんか? それとも、自宅に仏壇がなくてもお花代として渡すのがいいのですか? 通夜の前に手渡しで御霊前を渡すのは失礼ですよね? 何卒無知なもので、回答よろしくお願いいたします。

  • 都会における法要

    田舎に住む者です。 先般、祖父が亡くなり、通夜・葬儀から四十九日まで、七日ごとに法要が行われました。 通夜は実家、葬儀はお寺、初七日~六七日(35日目)までの法要は実家、四十九日の法要はお寺で行われました。 葬儀や四十九日の時には、実家には大勢の親類縁者が集い、宴が持たれましたが、初七日~六七日(42日目)までの法要の時も人が集まりました。 さて、会社(実家よりは都会にある)の同僚の身内がなくなった場合、よく「斎場」を利用されるようなのです。田舎と違い、家が狭いとか、付き合いの深いお寺が近くにないとか理由はあると思いますが、「法要」は何処で行うのでしょうか? それとも、このご時世ですから、実際には(宗教・宗派にもよるのでしょうが)何も行わないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 夫の祖父の一周忌について

    ちょっと特殊なため、質問させていただきます。 来月初旬に夫の祖父の一周忌があるのですが、 夫の両親から私の両親にも出席してもらうよう言われております。 祖父は結婚して半年後に亡くなり、介護施設にずっと入居していたため、生前祖父と両親は面識がありません。 四十九日は親の仕事もあって出席できなかったのですが、今回は最近結婚した夫の弟のお嫁さんのご両親も呼ばれております。 一応合わせておいたほうがいいだろうということで、一応2家族とも一周忌にはでる予定なのですが、 お斎も用意されるてるのでいくら包むべきかで悩んでいます。 お供えは地域の習慣に倣って、参加される予定人数分×500円くらいのものをそれぞれ用意する予定でしたが、 最終的には義母が物を準備し、嫁の実家の連名で千円くらいのものを用意することになりました。 (25人分用意する予定でしたので25×500円をお供え料としてそれぞれ渡す予定です。) 当日はそれぞれのお供えを分けて、出席者に持ち帰って頂きます。 どちらの両親もあまりこういう経験がなく(孫の配偶者の両親が呼ばれているのは見たことがないらしいです…) 義弟のお嫁さんも亡くなられたあとに結婚をしているので、いくら位か義母に相談したのですが、「気持ちで」と言われました。 お供えで1万ちょっとかかっていますので、夫婦二人で1万円でも大丈夫でしょうか?

  • 夫(若年)亡き後の夫実家との同居はありますか?

    知人の話です。 数年前に夫を亡くして以来、幼児二人と共に実家に身を寄せています。 姓は亡き夫の姓のままです。 夫の実家からは孫はウチの孫なんだから同居しろ、と云われていますが、夫の生前に同居が上手くいかず別居にした経緯があるので同居など考えられないそうです。 姓を戻したくも思っていますが、賠償請求の関係で裁判が続いており夫実家が代理で折衝にあたっているので、今縁を切るというと賠償金だけ持ち逃げするようで、夫実家から別の裁判が引き起こされそうです。 (定年が近く、老後の身寄りとして孫をあてにしているかのようでかなり手強い実家のようです) 私は若くして(20代)夫を亡くした場合、一般的には夫の実家に住む(住み続ける)ということは無いと思っているのですが、皆様どうでしょうか。 そこでこのような問題を抱えている(いた)方や知人の話でも結構です。 経験談を何でもいいので教えてください。

専門家に質問してみよう